その歯並び、早めに矯正した方がいいかもしれません

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院
2025.06.29

その歯並び、早めに矯正した方がいいかもしれません

子供の歯並びは日々変化し、顎の大きさも成長に合わせて変化します。

そのため、元々歯並びが良いと考えていたお子さんが、気づいたら歯並びに問題が出てきているなんてこともあります。

特に、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで歯並びが大きく変わる事がよくあります。

定期検診でしっかり通っていただいてるお子さんであれば、早めに変化に気づけるため大きな問題にならずに対処できる可能性が高くなります。

 

今回は前歯が乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、歯並びに変化が起きたケースです。

6歳の女の子です。

上の前歯は全て乳歯で、下の前歯が生え変わりを始めている段階でした。

向かって左下の前歯が少し内側に入っていましたが、それ以外には大きな問題はありませんでした。

 

その後、上の前歯が交換のタイミングを迎え、定期検診で来院された時の口腔内の状況です。

上の永久歯の前歯が内側から生えてきており、下の前歯の内側に入ってしまっています。

まだ生え始めの段階ではありますが、このまま進むと前歯の噛み合わせが完全に逆になり、反対咬合となってしまいます。

この段階は歯の生えている角度の問題ですが、反対のままの噛み合わせで成長していくと、下顎が前に誘導され、下顎自体が上顎より前に出てしまい審美的にも問題が出てしまいます。

その状態まで進んでしまうと、歯の矯正治療だけではなく、顎の骨の形や位置を変えるための手術が必要になる可能性があります。

そうならないようにするためには、できるだけ早めに前歯の噛み合わせを改善してあげる必要があります。

 

子供の矯正治療には様々な方法がありますが、精密検査を行い最適な治療方法、装置を検討していきます。

今回はマイオブレースと呼ばれる柔らかい取り外しの可能な装置を選択しました。

顎のサイズに合ったものを選び、調整します。

日中1時間、夜間就寝時の使用です。

また、歯並びの原因になっていると考えられる

「口呼吸」「不適切な舌、唇の使い方」「不適切な飲み込み」「姿勢」の改善のために同時並行でトレーニングも行っていきます。

 

使用開始後3ヶ月の状態です。

 

前歯の噛み合わせも正常になり、審美的にも機能的にも問題ない状態になっていると思います。

下の歯並びはまだ狭いため、このまま引き続きマイオブレースの使用とトレーニングを続けていきます。

歯並びの種類によっては、永久歯が生えそろってから矯正に移行する場合もあります。

しかし、今回のように後の成長に影響を出してしまいそうなケースでは早めの矯正が必要になります。

虫歯予防、歯周病予防のためだけではなく、歯並びに関しても定期的なチェックは必要だと考えます。

当院では、矯正専門医3名、インビザラインドクター、歯科医師、口腔外科専門医、矢じるし歯科衛生士、理学療法士、軸育士、管理栄養士など多職種で連携して診療にあたっております。

お気軽にご相談ください。

 

治療期間 現在で3ヶ月 予定では2〜3年
治療費 ¥400,000 +  tax
治療のリスク 治療終了後に後戻りしてしまう可能性がある

適切に使用しないと歯が動かない可能性がある

AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。