虫歯治療caries
虫歯治療について
虫歯とは
口の中に残った汚れの中にある様々な菌によって歯の表面が溶けて崩壊してしまう感染症です。 虫歯とは、歯周病とともに”歯科の二大疾病”と呼ばれています。多くの方がかかった経験のある病気です。
虫歯の原因について
虫歯の原因となる酸を発生させる菌が周りの家族などから子供の口の中に移り、そこで定着。そして、その菌が食事中の糖を利用し歯の表面に歯垢(プラーク)を形成します。歯垢内には様々な菌が存在し、糖をエネルギー源として利用し、その結果、酸が発生する。この酸が長い時間歯の表面に存在することで、歯の表面が溶け始め虫歯ができてしまう。
治療の痛みに対する医院の配慮について
できるだけ細い針の使用と表面麻酔を用いることで針を刺す時の痛みができるだけ少なくなるように配慮します。痛くないよう麻酔液を体温に近い温度になるよう温めて使います。また、麻酔液が入っていく時の痛みが少なくなるよう電動麻酔器を使用します。麻酔がしっかりと効き、治療による痛みを感じていないかどうか随時確認しながら治療をすすめていきます
C1~C4の解説とそれぞれの簡単な治療の流れ

C1~C4
C1
→特徴
虫歯が歯の表層の一番固い部分であるエナメル質に限局した状態 痛みを感じていないこともあります
→治療の流れ
口の中の診査や必要に応じてレントゲンを撮影し範囲を確認します 表面にとどまりごく初期のものであればフッ素を塗り再石灰化を促します それ以上進んでいる場合は、できるだけ小さいバー(削る先端)を使い、歯の健康な部分を触らないよう最小限で除去します 除去する際は虫歯に染まる液を使ったり、乾燥させ健康な部分との色や形態の違いを見ながら行います 削った部分はそのままだとしみてしまったり、くぼみに汚れが溜まりやすくなってしまうため歯の色に近い樹脂製のプラスチックを詰めます。
○治療期間について
1回の治療で終わることがほとんどです
C2
→特徴
虫歯がエナメル質の下の層である象牙質まで達しているが、その内部にある歯髄(神経)までは到達していない状態 冷たいものがしみたり、食べ物がつまりやすい状態です
→治療の流れ
口の中の診査や必要に応じてレントゲンを撮影し範囲を確認します C1と同様に虫歯を除去し、その大きさによって樹脂製のプラスチックでつめたり、型取りをおこないます。 虫歯によってなくなった部分を人工物で補います。
○治療期間について
虫歯の大きさにもよりますが、1~2回の治療でおわります
C3
→特徴
象牙質の内側にある神経や血管が密集した歯髄に虫歯が到達している状態 冷たいものや熱いもので強い痛みを感じたり、何もしていない時にも痛みを感じるようになります。
→治療の流れ
口の中の診査や必要に応じてレントゲンを撮影し範囲を確認します 歯髄が虫歯の菌に感染してしまっているため、虫歯だけではなく歯髄の除去も行います。 虫歯によって歯の大部分がなくなってしまうため、型をとり被せ物などの人工物で形を補っていきます
○治療期間について
神経のある根の本数や形は患者さまによって異なるため、治療の歯によって回数が大きく変わります。神経の治療、型取り、被せ物の作製などが必要になり3~6回程度の通院が必要です。 また、保険内外どちらの被せ物を選択するかでも治療内容や回数が変わるため、その都度相談しながら行っていきます。
C4
→特徴
歯の根の部分にまで虫歯が進行している状態 神経が感じない状態になってしまっているため、普段の生活ではあまり痛むことはありません。しかし、急な激痛や腫れが出てくる場合があります。 虫歯の菌が根を通して顎の骨の中まで進んでいる場合もあるため、早めの治療が必要になります。
→治療の流れ
口の中の診査やレントゲン撮影で感染の広がり具合を確認します。 治療はほとんどの場合で抜歯になります。 その際、顎の骨まで進行した感染源も一緒に除去します。
○治療期間について
歯を抜いた部分を補う必要があります。 選択する治療によって期間は大きく異なるため、しっかりと相談をおこない治療法を決定します。
○虫歯の予防法について
虫歯に大きく関与してくる3つ要素があります。
1. 歯の質(唾液の質)
2. 細菌
3. 糖
この3つをコントロールできるかが虫歯予防には大きく関わってきます。 予防しかの部分で説明いれたいと思います