根管治療さいたま市・上尾市・桶川市など遠方からも多数来院
根管治療について
根管治療とは
虫歯が進行し、菌が歯の中の神経にまで及んでしまった場合、神経は菌に感染し痛みや腫れなどが生じてきます。
その状態のまま放置すると歯を抜かなければならなくなったり、顎の骨が溶けてしまい手術が必要になってしまうことがあります。
そうならないよう菌に感染してしまった神経は除去する必要があります。
そういった根の中の治療を根管治療といいます。

こんなお悩みはありませんか
「何度も根の治療を受けている。」
「神経を取ったのに痛みがある。」
「繰り返し歯茎が腫れたり、膿んだりする。」
根管治療が必要な症状とは
・虫歯が進行し冷たいものや熱いもので強い痛みがでる
・痛みがあり噛めない
・何もしなくても痛みがある
・痛みが強く夜寝る事が出来ない
・歯茎の下の方が腫れる
・治療途中で放置してしまっている
歯の神経が残っている場合の治療方法 | 麻酔をしっかり効かせ、神経を取り除き、根の中がきれいになったのを確認後、菌が入らないように封鎖し被せ物を装着します |
---|---|
歯の神経が残っていない場合の治療方法 | 以前の治療で使用された薬などを全部取り除きます。 根の中がきれいになったのを確認後、封鎖し被せ物を装着します。一般的に以前根管治療を受けている歯の再治療の方が治療の難易度はあがり、治療回数が増える事が多いです。 |
抜歯しなければならないケース
しっかりとした手順、機材を用いての根管治療でも痛みが引かない場合、膿が止まらない場合、根の中で割れている場合などは抜歯になる事があります。
また、きちんと根幹治療を行わないと、根の中に汚染物が残ったまま被せ物が装着されているため、中で炎症が広がり痛みや腫れが出てきます。
痛みに対する配慮について
痛みが強い時は通常よりも麻酔が効きづらい場合が多く、処置中に痛みがでてしまうととても辛いため、事前に痛み止めを飲んでもらい、麻酔もしっかり行い、効かせてから治療に移ります。それでも効きづらい場合は、点滴で痛み止めを流したり、顎全体まで効く麻酔を行います。

根の内部について
根の内部は非常に複雑です
2つの画像は歯を縦に切断し、根の中を染め出した写真です。
根の内部はとても細かく入り組んでおり、複雑な構造をしているのがわかると思います。同じ患者様でも1本1本、根の形は違います。
全く同じ形の歯はありません。

人の口の中には数多くの菌が存在します
300~700種類。
よく磨けている人で1000~2000億個。
ほとんど磨かない人には1兆個もの菌がいるとされています。それだけの菌がいる口の中にあり、この複雑な根の中から、菌に汚染されてしまった神経をとり内部をきれいにすることがいかに難しいか想像できると思います。
そのため根管治療はとても慎重にしっかりとした設備、器具を用いて行う必要があります。
治療に大きく関わる要因
治療を受ける医院、治療方法、使用する器具、器具の滅菌のレベルがその歯の余命に大きく関わってきます。
『東京医科歯科大学の調査で、日本の保険水準の根管治療はほとんどが治癒せず(成功率3割~5割)、再発し抜歯に至るのが分かっています。』
それに対して海外などで発表されるデータでは7~9割程度の成功率となっており、大きな差があります。
その違いの原因として大きく関与するのが使用する器具といわれています。
当院では、歯科医院によっては自費診療のみで使用している器具を保険診療、自費診療問わず使用しています。
また、その他使用する器具にあたってもできるだけ使い捨てのものを選択し、世界基準の洗浄、滅菌システムを導入しています。
- ・ラバーダム
- ・マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
- ・CT
- ・ニッケルチタンファイル
当院の根管治療の特徴
ラバーダムの使用
「ラバーダム」とは、治療する歯のみを露出できるようにするためのゴム・シリコン製シートです。
ラバーダムによって歯を周りの歯や粘膜、舌から隔離することで、唾液の中に含まれている細菌の根の中への侵入を阻止し感染を防ぐことができます。一度菌に感染してしまった根の中をきれいにすることは難しく、いかに感染させずに治療を行えるかが大事になってきます。
ラバーダムの使用により根管治療の成功率は向上すると報告されています。
また、ラバーダムのシートで患部以外を覆うことで、歯茎や唇、舌などの周りの組織を治療に使用する薬品や器具から保護する目的もあります。


保険診療では制度上ラバーダムを使用してもしなくても診療報酬は変わらないため、日本における歯科医師のラバーダムの使用率は非常に低いのが現状です(必ず使用すると答えた一般歯科医師は5.4%と報告があります(日歯内療法誌32(1):2011))。
当院では保険診療、自費診療にかかわらず、よりよい治療のためラバーダムを使用し根管治療を行います。
(まれに歯の状態によってラバーダムが使用できない場合や患者様によって難しい場合もありますが、その場合は別の方法で感染を予防します。)
マイクロスコープの使用
マイクロスコープを使用することで
細い根の中は肉眼ではほとんど見えず、今までは歯科医師の手の感覚や勘、経験、またはレントゲンを頼りに治療していることがほとんどでした。
現在では歯科用ルーペ(双眼鏡)で治療している医院も増えてきています。ルーペでは種類にもよりますが患部を2~4倍程度に拡大して治療を行うことができます。
しかし、根の先端付近までは確認できず、最終的には手探りでの治療が必要な部分がでてきます。

それに対して、歯科用顕微鏡のマイクロスコープを使うことで、患部を3~24倍に拡大して治療できます。
根の先端付近まで確認することができるため、何が原因で治りが悪いのか、根の中の状態、形を正確に把握することができ、より精度の高い治療を行うことが可能になっています。
しかしながら、マイクロスコープを導入している歯科医院は全国の10%以下といわれています。当院では2台導入しており、勤務医全員がマイクロスコープを使用しての根管治療をおこなっております。
他の医院で抜歯と言われている歯であっても治すことができる場合があります。ぜひ一度ご相談ください。
CTの活用
より精度と正確性の高い治療を
精度の高い根管治療を行うためには、様々な器具も必要ですが、より正確な診断を行うことが必要だと考えます。
歯科用顕微鏡で見る事ができるのは根の先端までであり、根の先端よりも外でどの程度菌が広がり骨がダメージを受けているか見る事はできません。
その際に必要になってくるのがレントゲン撮影です。

今まで通常歯科医院で使用されていたレントゲンは2次元のもので骨内での菌の広がりが大きくならないと分からない場合が多くありました。
しかし、当院で使用しているCT撮影では歯及び骨全体を3次元で立体的に好きな角度から調べることができます。これにより、炎症の広がりの程度、骨、歯の形態、根の本数など今まで正確に把握できなかった部分を知る事ができ、より正確な診断を行うことができるようになります。
当院は根管治療において、CT撮影を保険適用で行うことができる施設基準を国から認められています。
立体的な画像で好きな部分の断面を見ることができます
一般的な従来のレントゲン写真
根管治療を受けている歯が入るよう、緑の枠の部分をCTで撮影し確認します。
このようにレントゲン撮影では鮮明に写らなかったり、周囲の骨や組織の画像が重なってしまい病変が確認できない場合でも、CT撮影で問題点を見つけることができます。
これにより他の医院では問題ないと言われたり、原因がわからないと言われた場合でも問題点を明らかにし、診断、治療ができることがあります。
Youtube動画でもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
【CT No.1-1】はこちら
【CT No.1-2】はこちら
ニッケルチタンファイル
根管治療には主にステンレス製の治療器具を使用して治療が行われていましたが、ステンレスは柔軟性が乏しいため、曲がっている根の中を治療する際に不必要な部分を削ってしまい、その結果治療が上手く行かないことがあります。
そのため、その弱点を克服した「ニッケルチタンファイル」が開発されました。ニッケルチタンファイルを使用することにより、余分なところを削ることを最小限にし元々の根の形態を追従して治療を行うことにより、根管治療の成功率を向上させると報告されています。

利点の多い治療器具ですが、従来の器具に比べてコストがかかるため、使用する歯科医院が多くないのが現状です。
しかし当院ではよりよい治療を目指すため、ニッケルチタンファイルを使用し根管治療を行っています。
Youtube動画でもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
【ニッケルチタンファイル】はこちら
【ステンレススチールファイル】はこちら
【Wave One Gold 根管治療用機器】はこちら (1分23秒あたりから)
器具の滅菌
根管治療ではラバーダムを使用し、いかに菌の数が少ない環境で治療できるかが治療の成否に影響します。そのため、精密な機械を使用したり、マイクロスコープで拡大し治療を行っていても器具が清潔でなければ意味がなくなってしまいます。
器具に付着した汚れ、菌を根の中に持ち込んでしまうためです。それを防ぐため当院では器具全てに世界基準の徹底した滅菌を行っております。
治療方法や治療器具のみにとらわれず、衛生面からも精度の高い根管治療を心がけております。


滅菌に関しての詳細は、下記よりご覧いただけます。
根管治療は、根の本数や形により難易度が異なるため治療の回数が変わります。
また、中に存在する菌の量によっても治癒までの期間に大きな違いがあります。
当院では、マイクロスコープを使用し現在の根の内部の状態、進捗状況を説明し、患者様それぞれに必要になる根管治療の回数をお話ししています。
当院の根管治療の流れ
-
01
- 問診
患者様の現在の症状の種類、症状がでている期間、部位、以前の治療暦などを確認します。
また、状況によって麻酔の使用やお薬の処方があるため全身状態の確認も行います。
- 問診
-
02
- 診査
レントゲン撮影、口腔内検査などをおこないます。
- 診査
-
03
- 治療説明
レントゲン写真、口腔内写真、説明用アニメーションなどを用いて、
必要な治療内容、期間、金額について説明します。
- 治療説明
-
04
- 治療
患者様からの同意を得てから治療にうつります。
- 治療
-
05
- 虫歯の除去
虫歯が大きく進行し、歯の頭の部分が崩壊している状態です。根の先に菌が侵入し、骨を溶かしています。虫歯除去後の状態です
- 虫歯の除去
-
06
- ラバーダム防湿
唾液の中の菌が歯の内部に侵入しないよう、ゴムのシートを歯に取り付けます。
- ラバーダム防湿
-
07
- 根管治療(根管形成)
根の内部から神経や汚れを除去します。
- 根管治療(根管形成)
-
08
- 根管治療(根管充填)
天然のゴムを用いて根の中を緊密に封鎖します。
【虫歯治療から根管治療】の動画はこちら
- 根管治療(根管充填)
実際の治療例
治療前
右下の痛みを主訴に来院された患者様です。
レントゲン撮影、口腔内検査の結果、右下の一番奥の歯の根の先に菌が溜まり炎症を起こしていることで痛みが発生していました。
レントゲン写真です。赤丸が炎症が起こっている部分です。

被せ物除去後
根管治療を行うために、まず被せ物を除去します。
被せ物の下には歯が存在するため、内部の歯を傷つけないよう慎重に金属を削り外していきます。また、虫歯が隠れている場合もあるため一緒に除去していきます。
土台を除去した後
これは歯の中に金属の土台が接続されている状態です。
この土台を除去しなければ根の内部を触ることができません。
そのため慎重に土台を削って除去します。

歯の補強を行う
土台を除去すると歯があまり残っていないのがわかると思います。
この状態では歯の強度が弱く割れてしまう可能性があるのと、唾液の中の菌による感染を防ぐためのラバーダムも使用できません。
そのため樹脂を使用し歯の補強を行います。

ラバーダムの使用

専用の器具

装着時の写真
ここからラバーダムを使用し根管治療にうつります。
ラバーダムには、歯に取り付ける金具とシリコン、ゴム製のシートを使用します。シートに穴を開け金具を通します。これを専用の器具を用いて歯に取り付けていきます。
ここから、根管治療に入ります。
根管形成の流れ
-
01
- 根の様子を調べる
根の入り口を探し、ファイルと呼ばれる針のように細いヤスリを使用し、根の方向、形を調べます。
- 根の様子を調べる
-
02
- 根の先端までの長さ測定
根管長測定器と呼ばれる機械を使用し、根の先端までの長さを計測します
- 根の先端までの長さ測定
-
03
- 根の中を拡大
根の方向と長さが決まったら、ファイルの太さを細いものから、徐々に太いものへサイズを上げて根の中を拡大していきます。
この際、曲がった根の場合などではニッケルチタンファイルを使用します。
- 根の中を拡大
-
04
- 根の中をキレイに
機械的に根の中をきれいにすると同時に、消毒液と超音波の器具を使用し化学的にも根の中をきれいにしていきます
- 根の中をキレイに
-
05
- 根管充填
内部がきれいになり、形が整ったのが確認できたら根管充填にすすみます
- 根管充填
根管形成の目的
- 根の中に入り込んだ細菌を取り除くこと
- 狭く複雑な形態の根を拡げて、単純な形にすることにより消毒の薬を根の尖端まで届くようにすること
- 根管治療の仕上げの治療の根管充填を確実に行える環境を作る
根管充填
根管治療が進み、根の内部がきれいになったらガッタパーチャポイントと呼ばれる天然のゴムでできた充填材で埋めていきます。

根管充填後の写真です


Youtube動画でも紹介しますので、ぜひご覧ください。
根管充填後
根管充填後のレントゲン写真です。
根の内部に緊密に詰められていることが確認できます。
また、根の内部に穴ができていたり、状態が悪い場合は封鎖性と殺菌性に優れたMTAセメントと呼ばれる充填材を使用します。
この材料は虫歯が大きく進行してる歯で神経を残す治療の際にも使用できます。
使用の用途によっては保険適用外となりますので使用する場合は事前に相談させていただきます。

支台築造(コア)
根管治療後、根の内部は充填材で埋まります。
しかし、強度としては十分とは言えず、そのままの状態では被せ物は作製できません。そのため根の内部を埋め補強し、全体の形を整える必要があります。
また、口の中には多くの菌が存在し、根管治療が問題なく終わっていてもその菌が根の内部に入ってしまうと再度感染を起こしてしまいます。 それを防ぐため内部を緊密に埋め、菌が入ってしまう経路をできる限りなくしていきます。 この処置を支台築造と呼びます。 レジンと呼ばれる医療用の樹脂を使用し歯の内部を封鎖し補強します。
従来の治療では型取りを行い、金属の土台を装着していましたが、金属が硬く歯へのダメージを考慮し、現在では歯の硬さに近いレジンを使用しています。 また、当院では状況に応じて、ラバーダムを使用し口の中の菌が歯の内部に入らないよう注意しながら支台築造を行っております。
型取り(印象採得)
支台築造が終了した段階では歯の長さが短く、噛むことはできません。
また土台がむき出しの状態のため、弱く割れてしまう可能性、菌が根の内部に侵入してしまう可能性があります。
そのため、被せ物を作製していく必要があります。
治療終了
形の調整を行い、粘土の様な材料で歯の型をとります。
被せ物の種類により保険内、保険外に分かれます。
できあがった被せ物を歯に装着し、噛み合わせや適合をチェックします。
調整後、装着し根管治療からの一連の治療は終了です。

外科的歯内療法(歯根端切除)
根の形態が複雑であったり、根の先に溜まっている菌の量が多く治りづらい場合、または嚢胞が存在する場合など、通常の根管治療のみでは治らない事があります。
そういった場合には外科処置の検討が必要になります。
菌が付着している根の先を周囲の菌と一緒に外科的に切除する治療法です。一部切開と糸で縫う必要はでてきますが、マイクロスコープとCTを使用し、最小限の術野で行うため、患者様への負担は少なくなるよう配慮しています。
通常の根管治療では治らないケースでも治す事ができる確率が上がります。 当院は保険適用での歯根端切除に対するCT、マイクロスコープの使用を国から認可されています。
治療の流れ
根の先に菌が溜まり、骨が吸収しています。根管治療を行っても治っていない状態です。
病巣に直接触るため、歯茎に切開をいれます。
骨が出来てくるか一定期間待ち、治癒が確認できたら終了です。
お口のお悩みはございませんか?
「根の治療を何度してもらっても良くならない。」
「根の先に骨が溶けていて、抜かないと治らないと言われた。」
「時々根の治療をしてある歯が痛む。」
そういった場合でも治せる場合があります。
お気軽にご相談ください。

よくある質問
Q1.使用している機器について教えてください。
・根管長測定器
・マイクロスコープ
・ニッケルチタンファイル
Q2.マイクロスコープの必要性はなんですか?
マイクロスコープは肉眼に比べ20倍の大きさまで拡大して見る事ができ、明るい光を使用するため奥深くまで見る事ができます。肉眼では見えない部分の確認ができ、また見落としを防ぐ事ができるため治療の精度を大きく高める事ができます。また、治療中の動画や写真を撮影し患者さんにわかりやすく説明することができます。

Q3.ラバーダムとはなんですか?
歯をゴムのシートで覆い、周囲の歯から孤立させて治療します。
Q4.ラバーダムを利用することによってどのような効果がありますか?
歯科治療全般、特に根管治療は口の中の菌との戦いです。
根管治療では根の中をきれいにするのが目的ですが、その際に唾液が根の中に入ってしまうと唾液の中の菌によって汚染されてしまいます。それによって治療の精度が下がり、治療後に痛みが出たりして再治療になる可能性があがります。ラバーダムによって歯を粘膜や周りの歯から孤立させることで、唾液の侵入を防ぎ治療精度があがります。また、根管治療で使用する薬品や器具から口の中を守ることができます。
Q5.感染症の予防など、衛生面で気をつけている点を教えてください。
可能な限り使い捨てのものを使用し、そうでない機材は医療用洗浄機と滅菌器を用いしっかり管理しています。
Q6.他院で治療途中でも相談・治療は可能ですか?
もちろん可能です。
他院で残すのが難しい、完治は難しい言われた場合でも、マイクロスコープ下での治療では可能な場合もありますのでお気軽に相談してください。