抜歯する前にもう1度根管治療してみませんか。
虫歯が大きい場合や歯が大きくかけてしまった場合などに神経を取る治療が必要なことがあります。 その治療方法を根管治療と言います。 根管治療はとても難易度が高く、再発のリスクも高いため、悩まれている方が多くいます。 特にすでに根管治療を受けている歯の再治療は難易度が上がります。 当院にも日々多くの患者さんが根管治療の相談で来院されます。 根管治療とは↓ https://www.as-dc.com/treatment/endo.html 今回のケースです。 左上の歯茎が腫れるのを繰り返し、違和感がある。 数年前に根管治療を行い、しばらくしてから歯茎が腫れてきた。 他院で相談したが、再度治療しても治らない確率が高いため経過観察となり、強い症状などが出た場合は抜歯と説明を受けたとのことです。 初診時の写真です。 銀歯の上の歯茎が腫れているのが分かります。 銀歯の中は肉眼では分からないためレントゲンを撮影します。 レントゲン写真です。 赤丸の部分が腫れの原因であると考えられます。 根管治療は済んでいますが、細菌による感染で根の先の骨が炎症を起こし、脆くなることでレントゲン上でわずかに黒く見えています。 より詳しく状態を調べるため、CTの撮影をさせていただきました。 正面からみた画像 横から見た画像 根の先がはっきりと黒くなっているのが分かると思います。 細菌が骨を溶かし、歯茎までまわってくることで、歯茎に腫れができていると考えられました。 この状態で放置しておくと、少しずつ周囲の骨が溶けていき将来的には抜歯になってしまう可能性が高くなります。 そのため、治療の成功率は100%ではありませんが、再度根管治療を行うことを提案しました。 銀歯を除去し、ラバーダム、マイクロスコープ下で治療をすすめます。 治療終了後、CTにて骨の改善状態を調べます。 根の周囲にあった黒い像がなくなっているのが分かると思います。 これは治療により細菌の量が減ったことで、骨が再生している状態です。 今回の治療は 1回目 銀歯の除去、虫歯、根管内部の古い薬剤の除去 2回目 根管内部の再洗浄、消毒 3回目 根管充填(内部に最終的な薬剤を詰める処置) 4回目 土台の装着、型取り 5回目 被せ物の装着 合計5回の来院で治療終了となりました。 通常の虫歯治療に比べると少し回数は増えてしまいますが、確実に治すために慎重に処置するには必要な回数だと考えます。 処置前後で画像を比較します。 処置前 処置後 歯茎の腫れも違和感もなくなり、しっかりと改善させることができました。 根管治療は難易度が高く、丁寧に治療しても治せないケースもありますが、マイクロスコープ、ラバーダム、CTなどの道具を使用し、基本に則った治療を行なっていくことが歯科医療としてとても大切だと考えています。 当院ではマイクロスコープ、ラバーダムなど治療に必要な機材は保険内外問わず使用しています。 他院で抜歯と言われた歯がある場合、抜歯の前に1度相談にきてもらえれば、治せる可能性があるかもしれません。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯が割れてしまう可能性がある
2025.07.11