親知らず

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

この親知らずは抜歯すべき?

親知らずは抜いた方がいいですか?と色々な場面で聞かれます。 抜くのをおすすめする場合が多いのですが、実際は親知らずの生え方によると考えています。 ①真っ直ぐに生えている場合 虫歯ができていたり、磨き残しが多い場合は抜歯をおすすめします。 また、例えば上の親知らずのみ残存しており下の親知らずがない場合は、上の歯が少しづつ落ち下の歯茎にぶつかり痛くなる場合があるため抜歯をおすすめします。 真っ直ぐ生えていても痛む場合も同様です。   ②横を向いている場合 基本的には汚れが溜まりやすく、痛みを繰り返す場合が多いため抜歯をおすすめします。 しかし、親知らずの下方の顎の骨の中には太い神経と血管が通っています。 そのためどのケースにおいてもその神経との位置関係をしっかり確認して抜歯可能かどうか判断する必要があります。 神経と距離が近くリスクが高い場合は、痛みなどがあっても抜歯を回避し、痛みが出ない様定期的に経過を診ていくケースもあります。   今回は親知らずの抜歯相談で来院されたケースです。 処置前の写真です。 左下の親知らずが少し口の中に出ています。 食べ物がよく挟まり、たまに痛みも出るとのことです。 レントゲン写真で親知らずの生え方を確認します。 横を向いており、手前の歯との間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクがある状態です。 痛みなどの症状が出ること、横を向いていて周囲の歯への悪影響の可能性も考慮し、抜歯をお勧めしました。 抜歯にあたって、親知らずの下方にある神経の位置をC Tで確認し、抜歯に伴うリスクを説明します。 抜歯後の写真です。 周囲の骨や組織を傷つけないよう、頭の部分で歯をカットし抜歯しました。   傷口も出来るだけ最小限になるよう注意を払いながら行います。   抜歯後1週間で糸を取った状態です。 まだ少し抜いた後の穴はありますが、このままゆっくり閉鎖していきます。 その間食べ物が詰まりやすい感覚はありますが、内部には歯茎ができているため感染などを起こすことはほとんどありません。 腫れや痛みも大きく出ることもなく、患者さん自身も思ったより楽だったとびっくりしていました。   親知らずは必ずしも抜かなければいけない訳ではありません。 しかし、生え方や口腔内の状況によって抜歯が必要な場合もあります。 その場合には、しっかりと診断し適切な手技によって抜歯が行われるべきです。 当院ではCTなどで細かく位置を把握し、口腔外科専門医での抜歯を行なっています。 他院にて抜歯は難しいと相談を受けたケースもお気軽にご相談ください。 治療期間 2週間 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後、痛みや腫れが出る場合がある    

2024.02.02

親知らずを抜いて移植する

条件によりますが、埋まっている横向きの親知らずを抜いて、 他の歯のところに移植することができます。   下の奥歯です。 前の病院では、もうダメだから抜歯してインプラントを勧められていたとのことでした。     CT写真です。 根の先の部分の骨で炎症が起きていることがわかります。 黒くなっているところです。   別の角度から見た写真です。 根の先から横にかけて炎症が拡がっているのがわかります。   親知らずが当たっているところが虫歯になっているような影もあり、 炎症の範囲、残っている歯の量から、根管治療や歯周病治療をしても骨の炎症は治らないと判断し、抜歯が必要であることをお伝えしました。   抜歯をした後はインプラント治療をすることで再び人工的な歯を作ることは可能と思われますが、その場合、隣の親知らずも抜く必要があります。 それであれば、抜いた親知らずをそのまま今回抜歯する奥歯の部分に移植できるかもしれないと考えました。 幸い、この親知らずは大きな虫歯や歯周病にはなっていないようだったし、抜歯する歯と同じような形の歯根だったことも、移植できるかもしれないという判断の一因でした。 できる、ではなく、できるかもしれないというのは、この治療法が絶対に成功するわけではないからです。 移植した親知らずがうまく生着しなかった場合、のちに炎症を起こして抜けてしまいます。 そうなると通常の抜歯をするよりも骨の治りが悪くなることもあり得るので、その治療法でいいか患者さんと相談の上、今回は親知らずを移植することを決定しました。   実際に抜歯した奥歯です。 歯根の周りにブヨブヨした感染組織がくっついています。   そして、隣に埋まっていた親知らずを移植したところです。 もとの奥歯があったところにはめて、歯ぐきを縫ったり、隣の歯とボンドで固定したりします。 処置後の痛みは通常の抜歯をした時とさほど変わりません。   2週間ほど経過したところです。 糸は取り、ボンドはつけたままです。 ボンドは数ヶ月して歯根と骨がくっついてきたら外します。   移植した当時のレントゲン写真です。 もとの歯よりも移植した親知らずは少し短いので骨との間に少し隙間があります。 ここに骨ができてくれば移植は成功といえます。 骨とくっついてくるのを待っている間に、移植した親知らずの神経をとる必要があります。 親知らずは移植時に一度抜いて神経が切れてしまっているため、次第に壊死した神経が感染源になって再び炎症が拡がるのです。   神経の治療が終わり、数ヶ月たった時のCT写真です。 骨がしっかりできており、今回は移植が成功しました。   別の角度から見た写真です。 横の部分も骨ができました。   治療の前後を比較してみましょう。     治療前 治療後     治療前 治療後     治療前 治療後 親知らずには被せ物をして噛み合わせを作ります。 以上で治療終了です。   いかがでしたか? 奥歯がダメになって親知らずが残っている方はこの治療法が可能かもしれません。 気になる方は一度ご相談ください。   治療期間 4ヶ月 治療費 ¥50,000 + tax 治療のリスク 移植歯が生着しない可能性がある  

2023.12.13

横向きの親知らずは抜いたほうがいい?

「親知らずが横向きで生えてるから抜いたほうがいいって言われたけど、痛そうだし嫌だなぁ」 という方、多いのではないでしょうか。   それでは、なぜ抜いたほうがいいと言われるのか。   今日はそんなお話をします。   親知らずのあたりが痛いということで来院された患者さんです。 周りの歯ぐきはそこまで腫れていません。     レントゲンを撮ってみます。 横向きの親知らずが見えますが、その手前の歯の付け根のところに黒く写っている部分があります。 虫歯です。 親知らずとの間が磨けずに虫歯になってしまい、痛みが出ているようでした。 実は、痛みの原因が親知らずではないことも少なくないのです。       CT画像です。 この部分の虫歯を治療するには、親知らずを抜いてからでないとできません。 親知らず自体が虫歯になったわけではありませんが、抜歯する必要があるのです。   親知らずの抜歯について、詳しくは以前の症例記事をご覧ください↓ 親知らずの抜歯を症例を見る     ということで、親知らずを抜歯しました。 その上で痛みの原因となっている虫歯を確認してみます。 本来は歯ぐきの中に隠れているほど深い位置に虫歯ができて穴があいています。 この部分が親知らずとくっついていたのです。     CT画像を別の角度から見ると、この部分ですね。 歯の中心部分、歯髄とよばれる歯の神経の近くにまで穴が広がっています。 痛みの状態からして、この歯髄に虫歯菌が感染して歯髄炎になっているようです。     まずは外側から虫歯を削り取り、穴を埋めます。     その上で炎症を起こしている歯髄をとる治療、根管治療を進めます。 歯の内部から見ても、虫歯菌が感染した経路がわかります。 この部分ですね。     感染した歯髄組織を取り、内部をきれいにしたら、     殺菌効果のあるお薬を詰めます。   治療後は当日中に痛みがおさまったようです。 この後は、神経をとった穴を埋め、被せ物をして治療はおしまいです。   痛みは治りましたが、歯の神経をとる治療となってしまいました。 神経をとった歯は脆くなってしまい、歯の寿命は短くなってしまうことが多いです。 原因は親知らずです。 親知らずがなければこの部分に虫歯ができることはありませんでした。   つまり、痛みが出てから親知らずを抜くのでは遅いのです。 今回のような虫歯ができる前に、横向きの親知らずを抜歯することをお勧めします。     治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後に神経症状を引き起こす可能性がある  

2023.07.01

親知らずを移植する?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   前医で上の奥歯を治療していたけど、 「歯が薄くなっていて抜歯しなければならない」 と言われた患者さんのお話です。 どうにかできないかというご相談で当院を受診されました。   実際の歯の写真です。 根の治療をしていたのだと思われます。 たしかに歯が薄くなっていて、虫歯も残っているので、 これ以上虫歯を削ると根に穴があくことが見てわかりました。   横から見た時の写真です。 歯はほぼ見えないくらいに残り少なくなっており、根だけの状態です。 当院でもこの歯を保存する治療は難しいと判断しました。   そこで、この歯を抜くと同時に、 奥に埋まっている親知らずをその歯の位置に移植することをご提案しました。 幸い、親知らずは虫歯になっておらず、 今回抜歯予定の歯と同じくらいの大きさ、形だったため移植可能と判断しました。 患者さんは移植を希望されたため、手術を行いました。   親知らずを移植して1ヶ月後の写真です。 元の歯と同じくらいの位置で、隣の歯とボンドで固定しています。 移植した親知らずは一度抜いているので、歯の神経がやがて壊死してしまいます。 そのため、後日、神経をとる治療が必要になります。   治療中の写真です。 壊死した神経をきれいに取り去り、   代わりに詰め物をします。 こうすることで、移植した歯の周りに壊死した神経から感染が拡がらないようにするのです。   処置後のレントゲン写真です。 移植した親知らずと周りの骨がくっついてきているのがわかります。   神経の治療後の写真です。 治療であけた穴は白い詰め物で塞ぎます。   横から見た写真です。 移植した歯とはわからないほど馴染んでいますね。 移植して3ヶ月ほどで、隣の歯とくっつけていたボンドの固定をとります。 その後噛んでもグラグラしてこなければ治療成功です。 今回もそのようなぐらつきはなく、現在経過は順調です。   それでは、治療の前後を比較してみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   いかがでしょうか。 元の歯は抜歯することになりましたが、 隣に埋まっていた親知らずを移植することで、 まるで以前の歯がそのまま治ったかのように再び噛むことができるようになりました。   この治療法は、抜歯になる歯と、移植元の親知らずの状態が一定の条件を満たしている場合のみ可能です。 ただし、条件が合えばこのように親知らずを有効活用することができるので、 気になった方は是非一度ご相談ください。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 移植歯が生着しない可能性がある  

2022.12.19

歯を0.5本抜く方法、知ってます?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   親知らずが横向きで生えていて、その影響で隣の歯に虫歯ができてしまった時の治療についてお話します。 聞いたことがない方にとっては伝わりづらい内容かもしれませんが、 30代以上の方で同じようなことを言われた方は多いのではないでしょうか。   この患者さんもそうでした。 下の親知らずが横向きで生えている?埋まっている? という状態です。   この矢印のところが虫歯になっているのです。 この歯は一度神経の治療をされているようですが、 隣の親知らずとの間が歯みがきできなかったせいで、虫歯がひろがり、大きな穴が空いています。 このまま虫歯が進めば、やがて歯全体が虫歯に食われて歯が折れたり、歯ぐきに炎症がひろがって痛みを生じます。 まずは虫歯がどれほど進んでいるのか知るために、一度銀歯を外して中を見てみます。   矢印の部分が親知らずが埋まっているところです。 この隣の銀歯の中で虫歯がひろがっているのです。   銀歯を外しました。 中の白くなっているところは土台の材料です。 この奥に虫歯がひろがっているため、この部分も除去します。   するとピンク色の材料が出てきました。 これはもともと神経があった穴に詰める材料で、以前の治療で詰められているものです。 その周りのドロドロしているところが虫歯であり、 残らず切削していく必要があります。   レントゲンで見た場合、この虫歯の下の白い部分が今見えたピンク色の材料です。   虫歯を切削している時の写真です。 親知らずとの間の炎症を起こした歯ぐきが露出しており、出血してきています。 これ以上奥の虫歯を削っていくとやがて骨が出てきます。 今回、虫歯の範囲があまりに深く、出血したり骨が見えてくるようでは、 虫歯を取り切った後、銀歯をかぶせることができません。 このままでは細菌が周りの骨にひろがり、歯周病が進行してしまいます。 そうなる前に、虫歯が進行してしまった根っこを抜かなければならない、という判断になります。   病状の説明、今後の治療方針の相談のため、一度セメントで穴を塞ぎます。   今回の治療計画です。 まず、虫歯の原因となった横向きの親知らずを抜きます。 その時に、虫歯が進行した歯も抜かなければならないのですが、 この歯は根が2つあり、手前側の根は問題ないので、こちらは残したいのです。 そこで、歯を分割し、わるくなっているほうの根だけを抜くことにしました。   これが抜いた後の写真です。 埋まっている親知らずを抜くために歯ぐきを切開したので、縫った糸が見えます。 傷が治るまでしばらく待ちます。   抜歯した創部が治った後の写真です。 まだ抜いた部分が少し凹んでいるのがわかります。 残した側の根は、今後は銀歯をかぶせて再び噛めるようにする必要があります。   そのため、このように土台の部分を作ります。   レントゲンだとこんな感じです。   あとは型をとって銀歯を作るわけですが、   実はこの時、一つ手前の歯にも虫歯があったのです。 なので今回はこの歯も一緒に虫歯治療をすることにしました。   銀歯を外して虫歯を切削し、土台を作ったところまでの写真です。 あとはこの2本の歯の型をとり、かぶせ物を作ります。       かぶせたところの写真です。 奥の分割した歯は銀歯、手前の歯は白いかぶせ物です。   この角度で見ると、奥の歯は分割したことがわかりやすいかと思います。 歯の大きさが半分くらいになっています。   実際に噛んだ状態はこんな感じです。 半分にした歯もちゃんと機能していますよね。   治療の前後を比較してみましょう。         いかがでしょうか。   今回のように、 埋まっている親知らずの影響で虫歯、もしくは歯周病になってしまい、 その手前の歯も抜歯した、 という方は実は少なくないのです。   残念ながら、 親知らずの抜歯を躊躇していることで、手前の歯も状態がわるくなることが多いのです。   同じようなことを歯科医院で宣告された方、 ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。   もしかしたら、その歯はまだ半分残せるかもしれません。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後に咬合力を強く負担させると折れる可能性がある    

2022.11.18

親知らずを使った部分矯正

左下奥歯の治療相談で来院された患者様です。 初診時のレントゲン写真です。 1番奥から2つ目の歯の根の周りが黒くなったいるのがわかりますか? 根の先に病巣があり、CTなどの検査結果から。治療で治すのはかなり難しい状態だとわかりました。 通常、抜歯後の治療方法として 1、インプラント 2、義歯 が挙げられます。 初診時の口の中の写真です。 今回の場合は、親知らずが隣に存在し虫歯もない状況です。 この親知らずを利用する場合 1、親知らずも抜歯し移植する方法 2、親知らずを矯正で動かす方法 があります。 1の特徴は 保険適用でできることです。 しかし、移植は成功しない可能性もあります。 また、移植後に神経の治療が必要になります。 一般的には移植した歯の生存率は平均して5−10年ほどと言われています。 2の特徴は 矯正治療で移動して使用するため、神経をとる必要もないですし 成功する確率が高くなります。 しかし、保険適用外のため金額がかかります。 患者様と治療方法を相談し、今回は矯正治療で進めていくことになりました。 まず奥歯を抜歯し、親知らずを引っ張るための準備をしていきます。   歯を引っ張る際、周りの歯が力で負けてしまうと他の部分の歯並びが変わってしまう可能性があります。 そのため、周囲の歯を固定し、力負けしないように装置をつけます。 矯正のゴムで歯を引っ張っていきます。   ある程度歯が動いてきたら、さらに強い力を加えるため、 矯正のネジ(矯正用インプラント)を使用します。 骨の中にネジを固定し、それを固定源に歯に矯正力を加えます。   内側から見た状態です。 動きに合わせてゴムの力を変えて、歯を引っ張っていきます。 段々と動いてきました。   実は今回、上の歯も一緒に矯正を行っています。 奥歯に大きな銀歯が入っており、親知らずが健康な状態のため それの交換をし、虫歯のリスクなどを減らすためにすすめました。 治療前の状態 抜歯後の状態   上下の矯正後の写真です。   治療前後で比較します。 上顎     治療前                治療後 下顎     治療前                治療後 治療前             治療後   保険診療に比べ、金額がかかるデメリットはありますが 噛み合わせも歯並びも綺麗に治るため、定期検診でチェックしていけば 長期的に維持することが可能になります。 他院では勧められない難易度の高い治療も様々な分野の専門医が在籍するため治療が可能になります。 保険内外で対応できる複数の治療方法を提案いたします。 お気軽にご相談ください。 治療期間 1年6ヶ月 治療費  ¥300,000 + tax 治療のリスク 動かした歯が後戻りする可能性がある。  

2022.07.30

歯茎の中の歯石

右下の親知らずの腫れを主訴に来院された患者様です。 口の中を見てみるとまっすぐに生えた親知らずです。 腫れた原因を調べるため、歯周病の検査とレントゲンの撮影を行います。 上のレントゲン画像で下の1番左側が親知らずですが、その周りが黒いように見えます。 これは周囲の骨が吸収している可能性があります。 また、歯周病検査の結果、親知らずが重度の歯周病であることがわかりました。 歯周病の進行度をより正確に調べるためCTを撮影し調べます。   下の画像は顔を正面から見たものです。 根の周りが黒く覆われています。 これは周囲に骨がない状態で黒い部分には膿疱が存在します。   これは顔を横から見た画像です。 一番右端が親しらずです。 歯の側面がボコボコしているのが分かるでしょうか。   これは歯石です。 歯茎の中に汚れが溜まり蓄積したものです。 この歯石が原因で歯周病の進行が起こります。 今回は大きく骨の吸収もあり、その病巣が神経に近く麻痺などが出るリスクを説明の上、抜歯を行いました。   抜歯した歯の写真です。 歯についている黒い部分は歯石です。 歯茎の下に隠れていました。   歯石は硬く歯ブラシでは落ちないため、専用の器具が必要になります。 また、歯茎の下深くに隠れていると器具も届かず除去が難しくなります。 そのため、歯石が多く沈着しないよう定期的に歯科医院でのメンテナンスがとても大事になってきます。 症状がなくても気になるところがなくても、歯科医院での健診をおすすめします。 治療期間 1週間 治療費  保険診療 治療のリスク 抜歯後腫れる可能性がある

2022.05.11

一見すると普通の親知らず

左下の親知らずの抜歯相談で来院されました。 何度か痛むことがあり、抜歯が必要なのか気になるとのことでした。 口の中の確認とレントゲンを撮影させてもらうと、まっすぐ生えている親知らずでした。     まっすぐ生えている親知らずの場合、しっかり磨けていて上の歯との噛み合わせが残っていれば必ずしも抜歯する必要はないと思います。 しかし、今回のケースでは以前に何度か腫れと痛みを経験しているとのことから、今後も繰り返す可能性が高いため相談の上、抜歯することになりました。   今回の親知らず抜歯は一見すると簡単そうに思えますが、レントゲンをよく見ると根の先端が不明瞭で曲がっているようにも見えます。 確認のためCTを撮影させていただくと。 根の先端が曲がっています。 このようなケースだと根が引っかかりスムーズに抜けてこない場合が多く、無理な力で進めると先端が折れてしまい、それを取るのにもかなりの時間がかかる場合があります。 そのため、先端が折れないよう慎重に適切な力と手技で抜歯します。 今回は歯を分割し、力のかかる方向を考慮して抜歯しました。 抜歯した歯です。   CTで確認していた予想よりも根が大きく曲がっていましたが、折れずに抜歯することができました。 CTなどの設備や抜歯など外科処置の経験値があるからこそ、事前に起こり得ることを予想でき処置をシンプルにすることができます。 当院は様々な分野の経験豊富なドクターが多数在籍しており、遠方からの患者様にも多く来院していただいています。 不安な部分がある方はお気軽にご相談ください。 治療期間 1週間 治療費  保険診療 治療のリスク 抜歯後腫れる可能性がある  

2022.05.02

歯の移植

健康な親知らずが残っていればうまく活かせる場合があります。 どこか周りの歯がダメになって抜歯をしないといけなくなってしまった際、その親知らずを移植し、新たな歯として機能させることができます。 ケースによっては難しい場合と保険適用外の場合もありますが。   今回は左下の親知らずが横をむいて生えており、そのせいで手前の歯がダメになってしまったケースです。 処置前の写真とレントゲンです。 CTを用いて親知らずの深さや顎の中の神経との位置関係を調べます。   親知らずに大きな虫歯はなく、手前の歯とのサイズも近いことから患者様と相談の上移植をして保存を試みることになりました。   ここから血などが苦手な方は見ない方がいいかもしれません。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 親知らずを抜歯します。   手前の抜歯した部分に親知らずを移植し、位置を決め固定します。   この状態で骨や歯茎とくっつくのを待ちます。 処置後1ヶ月の状態です。 歯の揺れもなくうまく移植できています。 一度抜歯してからの移植であるため、ここから歯の中の神経をとる治療をおこない被せ物で噛み合わせを構築していきます。   歯の状態によって適していない場合や、部位によっては保険が適用できない場合もあります。 様々なケースに対応しております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2ヶ月 治療費  保険診療     約¥10,000 治療のリスク 移植したものが生着しない可能性がある  

2021.08.12

親知らずの抜歯

主訴:親知らずの抜歯希望 親知らずの痛みにより、他の医院を受診したところ大学病院など大きい病院での抜歯をすすめられ、相談のため当院に来院されました。 右下の親知らずの一部が口の中に見えている状態です。     レントゲン撮影を行い、親知らずの向き、位置を確認します。 画像は左右反対に表示されます。 下の親知らずが真横を向いて、手前の歯にぶつかっているのが分かります。   次に顎の中にある神経との位置関係を確認するため、CTの撮影も行います。 CTでは、通常のレントゲン撮影とは違い立体的に歯の位置、顎の形などを確認できるため、精度の高い治療ができるようになります。   治療によるメリット、デメリット、リスクなどを説明し、同意を得て抜歯を行いました。   歯を3分割し、抜歯しました。 歯の黒い部分が虫歯になっています。 隣の歯と接触していた部分で、汚れがたまりやすい箇所でした。 隣の歯は虫歯になっていませんでしたが、早めに抜歯して良かったと思います。   止血を確認、注意事項を説明し治療は終了です。 感染予防のための抗生物質と痛み止めを処方。 後日、抜歯した部分の消毒に来院してもらいましたが、強い痛みもなく、念のため痛み止めを飲んでいるとのことでした。   治療期間 1日 治療費  保険診療 治療のリスク 腫れ、痛みがでる可能性がある  

2020.11.25