審美治療キレイな口元をデザインする
審美治療について


審美治療とは?
審美治療とは機能的に優れた美しい歯並びと、歯の色や形の調和を目指す治療です。ただ、忘れてはいけない大前提は「天然歯に勝るものはない」ということです。
そのためアズ歯科では、ご自身の歯を活かした(残した)審美治療を大事にしています。
一概に審美治療と言っても、「ご自身の歯並びや形を整えたい方」、「金属で治療した歯、変色した詰め物を自然な白さにしたい方」など様々です。
色々なお悩み(患者様のニーズ)がありますので、それに合わせた審美治療法が多く存在します。
セラミック治療を詳しく説明します
本ページでは、審美治療についてできるだけ詳しくご説明しますが、特にセラミック治療に関して詳細にまとめています。
歯をキレイにしたい、美しくしたいなどのお悩みがございましたら、ぜひご覧ください。

一般歯科と審美治療の違い
一般歯科では、虫歯・歯周病の治療や入れ歯を作ったりする、いわゆる医学的に絶対に必要な病気の治療を指します。
一方、審美治療とは、そういった病気の治療ではなく、口や歯をよりきれいに・美しくするための治療となります。美容的な側面があるため、美容歯科という言い方をする場合もございます。
審美治療は、現状をさらに良くする治療のため、高度な技術や経験がなにより大事です。そのため、通常の一般歯科医院ではできないようなケース、または苦手なケースが多々あり、すべての歯科医院で対応できるわけではございません。

審美治療のメリット・
デメリット
審美治療のメリット
- 天然の歯に限りなく近い色のため目立たない
- 歯茎との境目がわかりにくい
- 金属アレルギーの心配がない
- 生体親和性に優れている
- 表面が滑沢のため汚れがつきにくく、虫歯や歯周病になりにくい
- 着色、変色が起きにくい
審美治療のデメリット
- 稀に割れてしまうことがある
- 保険適応外のため治療が高くなってしまう
- 強度の高いセラミックを選択した場合、稀に噛み合う歯を痛めてしまう
審美治療のメリット・デメリットをまとめると
審美治療は、保険治療のように金属を用いないため、見た目が悪くならない(審美的に美しい)ことがメリットの一つとしてよく挙げられます。
しかし、審美治療には見た目の問題以上に、より重要なメリットがございます。
それは、健康面です。
一般的な銀歯は、数種類の金属を混ぜた合金でできているため、長く使用するとその中に含まれる金属(スズ、ニッケル、パラジウム、銅など)がイオン化して溶け出すことで、金属アレルギーを引き起こしたり、周囲の歯茎を黒く変色させたりしてしまいます。
昔よく使われていたアマルガムという銀色の詰め物は、主成分の水銀が徐々に口の中に溶け出していくため、人体に多大な悪影響を及ぼし、大問題となりました。
しかし、セラミックは長期間使用しても変色したり、有害物質が溶け出したりすることがないため、安心して使用することができます。
銀歯を用いるのは日本だけ?
実は、欧州などの先進国において、日本のように虫歯治療で銀歯を使用するケースは珍しく、セラミックなどの白い歯を用いるのが一般的です。
欧米諸国では、美しく白い歯やきれいな歯並びはとても価値あるものとされ、社会的なステータスを表すものです。そのため多くの人が歯を美しく健康に保つために、常に高い意識を持っています。
審美治療の種類
セラミック治療
白く美しい歯"セラミック"
セラミック治療とは、虫歯などで失った歯質を天然歯と同じ色・質感のセラミックで補う治療法です。
虫歯治療だけでなく、過去に金属で修復した部分の交換、変色している歯の治療、歯並びや歯の形の改善などの治療時に行います。

そもそもセラミックって何?
セラミックとは、身近な物で例えるとお茶碗やお皿などの陶材と同じような材質になります。
従来の保険治療では、虫歯などで歯の一部を失った場合、その部分を金属で補うことがほとんどでした。
というのも、歯には常に強い力が加わり、熱いもの、冷たいもの、酸性のものにさらされるなど、この過酷な条件に耐えられる材料として金属は適切だったためです。
また日本では、医療保険制度により銀歯での治療なら少ない費用負担を受けられることも大きな要因でした。
しかし銀歯は、天然歯とは明らかに色が異なるため、見た目が美しくないといったデメリットがあります。
ここで、登場するのがセラミックです。天然歯と同じ白色を再現でき、金属の見た目の悪さを大幅に改善することができます。
セラミックにも幅広い材質が存在します。それぞれ簡単にご紹介します。
クラウン(被せ物)
オールセラミッククラウン
歯科用セラミック(陶材)を用いて作られた、金属を一切使用しないメタルフリーの被せ物です。ジルコニアと比較すると強度はやや劣りますが、色調豊かな優れた審美性が特徴です。

ジルコニアクラウン
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアの強度を活かし、固いものを噛んでも被せ物が壊れにくい優れた耐久性が特徴です。ただ、白くできるが色の細かい調整が難しく、透明感が少ないです。

ハイブリッドセラミッククラウン
レジン(プラスチック)とセラミックを混ぜた素材です。オールセラミックやジルコニアに比べ強度がやや落ち、変色・着色する場合があります。

ゴールドクラウン
金合金やプラチナ合金などの貴金属を利用したクラウンです。メリットとして適合性がよく、錆びることもほとんどございません。ですので、歯や歯茎が変色することありません。
ただ、金属を使用しているので、見た目の美しさは欠けます。

インレー(詰め物)
インレーもクラウン同様、セラミック・ハイブリッド・ゴールドなどの素材を用意しております。
その中でもセラミックインレーはジルコニアと比べると強度は落ちますが、歯のエナメル質と同等の強度を持ち、インレーのような部分的な詰め物では第一選択となります。
その他の審美治療法
ホワイトニング
ホワイトニングとは、黄ばんだ歯を漂白し、白くて美しい歯に仕上げる治療法のことです。ホワイトニングはアメリカ発祥の治療法で、歯のアンチエイジングを考えている方や、結婚式を間近に控えている方など、さまざまな患者様にとっておすすめな治療です。

矯正歯科
矯正歯科とは、歯並びを整える治療です。矯正治療の中には、金属のブラケットを使用したワイヤー矯正と、透明で目立たないマウスピース矯正など様々な種類が存在します。
当院では、世界で1,000万人以上が使用し、最も信頼性が高い「インビザライン」と呼ばれるマウスピース矯正を行っております。

クリーニング
クリーニングには、保険と自費の2種類がございます。
それぞれの違いは、保険は治療が目的で、自費は予防が目的な点です。保険診療は、元来病気に対する治療として行われます。ですので、検査なしに歯石除去などの治療を行うことができません。
しかしながら、自費診療のクリーニングの場合、何度も歯科医院に通うのではなく、一気に全部歯石除去を1日で行うことが可能です。PMTCがメインに行われます。

ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削って、歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。歯が変色する場合や、歯と歯の間に少し隙間がある場合などに有効です。
従来は、歯の全周を削り、その上に被せ物(クラウン)をすっぽり覆うのが一般的でした。しかし、これは健康の歯も削る必要があります。
しかし、ラミネートベニアであれば、表面をわずか数mmだけ削れば良いので、削る量も大幅に抑えられ、かつ歯の神経にも影響はございません。
