小児歯科

お子様でも楽しく通える歯医者

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

Fun子供にとって楽しい歯医者

子供にとって楽しい歯医者

お子様に歯医者は怖くない、楽しい場所といったイメージを持ってもらえるのを目標にしています。また、当たり前ではありますが、『虫歯にしない事』がとても大切だと考えています。そのためには保護者の方の協力が必要になってきます。毎日の仕上げ磨きはとても大変ですが、その質をあげることにより虫歯の発生を防ぐことができます。

当院では、保護者の方への磨き方の指導を行い、お子様のお口の中の写真を用いて虫歯になりやすい部分、染め出しによる磨き残しの部分をお見せしています。

また、ベビーカーのまま診療室に入ることも可能ですし、診療室内にもキッズスペースを確保しているため、お子様の横で診療を受けることも可能です。

子供のお口の中の状況

お子様のお口の中は年齢によって大きく変化します。どの時期においても歯並びが安定している期間は短く、とても歯磨きがしづらい期間が多いです。

また、乳歯や生えて間もない永久歯は虫歯になりやすく進行もとても早いです。虫歯になっていてもお子様が痛みを訴えてこなければ気づかない場合もありますし、自宅での仕上げ磨きだけでは暗くて奥歯までしっかり確認できないこともあります。そのため、定期的な歯科医院での検診やフッ素塗布がとても大事になってきます。

  • 小児矯正

    お子様の矯正について

    以前に比べて歯並びに乱れのある子供が増えてきています。お子様の将来の歯並びのためには4〜6歳頃からの矯正治療の開始をおすすめしております。

    アズ歯科では歯並びの治療だけでなく歯並びを悪くしてしまう普段のクセの改善のためのトレーニングなども並行して行うことが可能です。詳しくは下記よりご覧ください。

  • 口腔機能発達不全症

    口腔機能発達不全症

    ⼝腔機能発達不全症とは、先天性の疾患などがない健常児において、食べる・話す・呼吸などの機能が十分に発達していない、もしくは正常な機能を獲得できていない状態を指す疾患です。

    ⺟乳やミルク、離乳⾷などを誤った⽅法で⾚ちゃんに与えることにより、⼝腔機能がうまく発達せず、呼吸や嚥下に障害が⽣じてしまうことがあります。

Child子供の虫歯

子供が虫歯になる原因

お菓子やジュース、食べ物などに含まれる糖質が口の中にとどまる事で、歯の表面が少しづつ溶けてしまいます。また、お子さん自身での歯磨きでは不十分なため磨き残しが多く残ってしまうのも原因の一つです。

虫歯自体が直接うつることはないですが、虫歯を放置しているとその菌が周りの歯にも影響するため虫歯が増えていきます。

子供が虫歯になる原因

虫歯にならない為に気をつけるポイント

虫歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりもそれを摂取する頻度です。一度に多くのものを食べるよりも、アメなどのようにダラダラ食べて口の中にとどまる時間が長い方が虫歯になるリスクはあがります。

そのため、食べる時間をしっかり決め、一度に出した量だけですませるようにしましょう。

また、磨き残しがないよう仕上げ磨きとフッ素の使用をおすすめします。フッ素の使用頻度や食生活、歯磨きの精度、またお子さんの歯並びや唾液の質によっても、虫歯のなりやすさは大きく異なります。

子供の虫歯予防
歯医者で行うケア ・磨き残しの確認と歯磨き指導・クリーニング・フッ素塗布
自宅で行うケア ・フッ素を含んだ歯磨き粉を使用・仕上げ磨き

Milk teeth乳歯の虫歯

乳歯が虫歯になる原因

虫歯の原因は菌です。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の菌はありません。両親や周りの人の口の中の菌が移るところから始まります。年齢関係なく歯があれば虫歯になる可能性はあります。そのため、子供の食事に使うスプーンなどに口をつけるのはやめ、それぞれ別々のものを使用しましょう。

また、親子で安全にスキンシップを取るために、親もお口のケアをしっかり行う必要があります。定期的に歯科医院を受診し、良好な口腔内環境を維持しましょう。

乳歯が虫歯になる原因

乳歯の治療方法

小さい虫歯であれば、削り樹脂製のプラスチックで治します。大きい虫歯であれば、根の治療や被せ物を作ったり、抜歯になってしまう場合もあります。

虫歯にならない為のケア

  • 仕上げ磨きをする
  • 可能であればフロスを使用する
  • フッ素の使用と歯科医院でのフッ素塗布
  • 糖質の多い食べ物、飲み物を控え、摂取する時間をしっかり決める
  • 定期的に歯科医院を受診する

小児歯科

生涯、自分の歯を残すために

お子様もしっかり虫歯の予防を

before

Before

after

After

『虫歯にしない事』がとても大切だと考えています。そのためには保護者の方の協力が必要になってきます。毎日の仕上げ磨きはとても大変ですが、その質をあげることにより虫歯の発生を防ぐことができます。

Baby赤ちゃんの歯

赤ちゃんの歯が生える時期

前歯は生後半年ころ、全部の歯が生えそろうのは2歳半ころが一般的です。前歯から順番に後ろに生え進んでいきます。生えてくる時期はに個人差があるため多少のずれは心配いりませんが、気になる場合は早めに歯科医院を受診してください。

生えてこないケース

生える時期は個人差があるため少し遅い程度は問題はないと思います。しかし、歯の本数がもともと少なかったり、何かが原因で生えてこない場合もありますので、歯科医院の受診をおすすめします。

歯磨きを始める時期

歯が生え始めたら歯磨きが必要です。しかし、赤ちゃんの口の中はとても繊細ですので、最初から歯ブラシを使用して不快な思いをさせてしまうと歯磨きを嫌がるようになってしまいます。

最初はガーゼなどを用いて優しくぬぐってあげましょう。その後シリコンタイプのものや毛が柔らかくヘッドの小さいものから始めると良いと考えます。また、喉の奥まで入り込まないデザインのものもあります。

歯科医院を受診しおすすめの歯ブラシを提案してもらいましょう。

歯磨きを嫌がらせないコツ

口の中を触られるのが嫌にならないように接していくのが大事です。

顔や口まわりを愛情をもって優しく触れることや親や兄弟が歯磨きしているのを見せるなどをし、歯磨きに対する嫌なイメージを持たせないようにしましょう。そして慣れてきたら味付きの歯磨き粉などを使うのも効果的だと思います。

Flow子供の検診の流れ

  • 1

    全体の検査

  • 2

    口の中の写真撮影

  • 3

    染め出し

  • 4

    染め出した状態での写真撮影

  • 5

    歯磨き指導(お子様と保護者の方に)

  • 6

    汚れの除去

  • 7

    フッ素塗布

  • 検診ごとに写真撮影

    01

    検診ごとに写真撮影

    当院では可能なお子様であれば、できるだけ検診ごとに口の中の状態を写真で撮影し記録します。

    そうすることにより、虫歯や生え変わり、歯並びなど前回の検診時と変化がある部分の確認もできますし、磨き残しの部分もチェックできます。また、保護者の方への説明にも使用できます。

  • 回数を重ねて健康な歯を

    02

    回数を重ねて健康な歯を

    最初のうちは怖がってしまい写真の撮影や染め出しがうまくできなかった子も、回数を重ねていくことで、少しずつ色々な器具を使うことや処置をうける事ができるようになっていきます。

    慣れてくるとスタッフと一緒に遊んだり、キッズスペースから帰りたがらなくなったり、毎回検診に来るのを楽しみにしてくれている子もいます。

  • 4歳の男の子のお口の中の写真

    03

    4歳の男の子のお口の中の写真

    検診に少しずつ慣れていくと最初は1枚しか撮れなかった写真が、鏡を使用して5枚も撮影できるようになります。

    『治療の経験、痛い経験がなければ歯医者は怖くない』これを目指してお子様の虫歯予防に力をいれています。

    保護者の方の了承を得れれば、お子様の検診であっても1時間程度の時間を使い、しっかり歯磨き指導、お掃除、フッ素塗布を行っています。

  • 子供の治療

    04

    子供の治療

    お子様が嫌がる時には無理に処置を進めません。本人が頑張って治療にのぞめるようお手伝いしますし、怖がってしまい治療が難しそうであれば少しずつ段階を踏んで、できることを増やしていきます。

    処置の際に麻酔が必要な時は表面麻酔を使用します。また、使用する麻酔の針は33G、歯科で使用する針の中で最も細いものを使用し痛みに配慮しています。

    治療前後、治療中で写真と動画を撮影します。処置した部分や虫歯を見せることでお子様本人も歯磨きを頑張ろうというモチベーションにもつながります。がんばった子にはガチャガチャのプレゼントがあります。

診察券アプリ診察券アプリを導入しています

当院では、診察券アプリApotool & Boxを導入しております。
診察券アプリで家族登録を実施することで、検診時や治療時の写真を診察券アプリを通じて保護者の方の携帯に送ることもできます。ご希望の方はスタッフまでお伝えください。

AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。