歯ぐきの中に歯石が隠れてる?

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院
2023.01.31

歯ぐきの中に歯石が隠れてる?

歯周病は気づかないうちに進行していることがあります。

 

そもそも、歯周病が進行するとどうなるのでしょうか。

 

答えは、「骨が溶けてしまう」のです。

すると歯はグラグラになり、やがて抜けてしまいます。

 

骨が溶ける時に痛みはないのか?

 

はい、たいていは痛くありません

 

痛みが出てくるタイミングは、グラグラしてきた時です。

つまり、重度歯周病になって初めて痛みを感じてくることが多いのです。

 

そうなると歯周病の治療を施してもあまり大きな改善は見込めません。

 

その前に歯周病を治さなければならないのですが、

自覚症状が乏しいため、ご自身ではなかなか気づけません。

 

そこで重要なのが歯科医院での定期検診です。

検診では表面に見えているステインやプラークを落とすクリーニングだけではなく、

歯周ポケットと呼ばれる数値を計測したり、

レントゲン写真で骨の吸収の有無を確認しています。

 

本日はそんなお話です。

 

歯周病に罹患されている患者さんです。

当院に受診された際の最初のレントゲン写真です。

矢印で指している部分の骨が溶けてしまっています。

ここが歯周病が進行している部分です。

 

歯周ポケット検査についてですが、

健康な歯ぐきでは歯との間の溝(歯周ポケット)が2~3mm程度ですが、

歯周病になるとこの溝が深くなっていき、数値が上昇します。

つまり、歯周ポケットの数値が高い=歯周病が進行している

ということになります。

 

この数値が最初のレントゲン写真時の歯周ポケットの数値です。

2~3mmが健常ですから、この数値は良くないことがわかります。

 

ここで歯周病を食い止めないと、気づかないうちに歯がグラグラになっていきます。

 

 

まずは歯の根元に虫歯があるので、治療をします。

根元に虫歯があるということはその部分が普段うまく歯みがきできていないのです。

そして虫歯により穴があいてしまっているとより細菌が溜まりやすくなり、

歯周病の進行にもつながります。

 

治療後の写真です。

根元がツルツルになり、歯みがきしやすくなります。

 

裏側から見た治療の前後の写真です。

歯周病の治療を進める際には、こうした歯みがきしやすい環境づくりも大切なのです。

 

では、ここで歯の根元をもう一度よく見てみましょう。

 

歯周病が進行していると話しましたが、

歯周病の最大の原因である“歯石”はついていますか?

はい、ついてないですよね。

なのに歯周病は進行している。

なぜでしょうか。

 

答えは、「歯ぐきの中に歯石が隠れているから」です。

そうなんです。

歯周病が進行しているということは深い歯周ポケットができている、

そしてその歯周ポケットの奥のほうに歯石が潜んでいるのです。

その状態でいくら頑張って歯みがきしても歯石は取れません。

なので歯周病の治療が必要なのです。

 

治療のイメージはこんな感じです。

深い歯周ポケットの奥のほうに歯石がついているので、

まずはその歯石を見える状態にする必要があります。

歯ぐきに切開を入れ、めくって歯の根元を目視で確認します。

もちろん麻酔をしているので痛くはありません。

その状態で歯石を取り、歯根をツルツルにします。

 

以上の点をふまえて実際の治療を見てみましょう。

出血が苦手な方はとばしてください。

 

 

 

 

歯ぐきをめくるとブヨブヨした細菌の感染部分が見えてきます。

これを取ってきれいにしていくと、

 

歯の根元の表面についた歯石が見えてきます。

これが歯周病が進行する原因です。

歯石、歯の石と書いていますが、これは歯周病菌の塊です。

細菌は小さくて目に見えないはずなのに、目視で確認できるほど菌が凝縮して溜まっているのです。

プラーク(歯石になる前の状態)1gには1000億もの細菌が存在しています。

それが歯石となって硬くなり、歯ぐきの中に潜んでいるわけですから、

炎症がおきて、骨が溶けていくのも納得がいくと思います。

 

歯石を取って、歯根の表面をツルツルにします。

そのあとは歯ぐきを縫って元の状態に戻します。

 

下の歯も同様に歯ぐきの中に隠れている歯石を取っていきます。

普段はきれいに歯みがきしているつもりでも、

歯ぐきの中にこんなに歯石が残っているなんてわからないですよね。

 

ということで、歯ぐきの中の歯石を取った後はどうなったのか。

治療の前後を見てみましょう。

 

治療前

治療後

 

いかがでしょうか。

レントゲンで見ると、歯周病により一度溶けてしまった骨がまた少しずつ回復しているのがわかります。

歯周ポケット検査の数値も改善がみられました。

 

もともと歯周病が進行していた箇所ですから、歯みがきがうまくできていないと、

炎症が再燃する可能性は十分に考えられます。

歯周病の治療は一度治療しておしまいではなく、

毎日の適切な歯みがきと、定期的な歯科医院での検診が必須です。

 

心配な方はまず一度歯科医院を受診してください。

気づかないうちに歯周病は進行しています。

歯ぐきの中に隠れている歯石があれば、まずはそれを見つけてきれいに取り除きましょう。

桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までご相談ください。

治療期間 3ヶ月
治療費 保険診療
治療のリスク 再発する可能性がある

 

AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。