矯正治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

短い歯は引っ張り出せばまだ使えるかも

歯が折れたり、欠けてしまい、抜歯をすすめられた経験はありませんか。 歯自体が縦に割れてしまったり、大部分を欠損してしまった場合など、抜歯しか方法がないこともあります。 しかし、ケースによっては歯を保存することができます。 今回は他院で前歯の抜歯をすすめられ、その後ブリッジかインプラントで迷っているため相談したいと来院されたケースです。 初診時の写真です。 上の前歯2本に仮歯が入っています。 外して中の歯を確認します。 向かって右側の歯は残っている部分がほとんどなく、歯茎の中に歯が埋もれてしまっています。 この状態だと抜歯が必要な訳ではありませんが、歯茎が邪魔をしてしまい被せ物を作るための型取りの精度が落ちるため、不十分な治療になってしまいます。 下図の様に、神経を取ってある歯は歯の内部にコアと呼ばれる土台を差し込み、その上から被せ物を装着します。 この時、周囲に歯が残っていれば被せ物は歯にくっつきますが、今回のように周囲に歯が残っていない場合はコアのみにくっつくため、コアごと脱離してしまう可能性が上がります。 そのため、この歯1本では被せ物を支えるのが難しく、装着後も外れやすくなってしまうため、隣の歯と連結した被せ物を作製する必要があると考えます。 それにより連結した隣の歯にも負担がかかってしまいます。 そのことを考えると、抜歯の選択も妥当だと思います。 しかし、患者さんは可能であれば歯を保存することを希望しています。 今回は歯が横に折れていますが、縦に割れている訳ではないので、治療内容によっては保存可能と判断しました。 患者さんにおすすめした内容は 矯正治療にて歯を歯茎から引っ張り出す方法です。 レントゲンで確認すると、歯は歯茎の中、骨の中には残っているため、引っ張り出してあげれば、まだ被せ物を作ることは可能だと説明しました。 同意を得たため、矯正装置を装着していきます。 歯の内部に引っ張り出すためのフックを固定します。   仮歯を装着し、審美面を配慮します。 裏側はこうなっています。 仮歯の裏側にワイヤーと矯正用のゴムを使用し、歯を引っ張り出す仕組みです。 ゆっくり歯を動かすため、ほとんど痛みは感じません。 少しづつ歯を引っ張り出していきます。 歯が出てきました。 歯を引くと歯茎も一緒についてくる場合があります。 歯茎の高さがずれているため、電気メスを用い揃えていきます。 レントゲンで確認します。 歯が出てきたことで、根の先端の高さがずれているのが分かると思います。 治療前後で比較します。 治療前 治療後 歯茎の中に隠れていた状態から、歯が出てきています。 矯正で動かした歯は後戻りする可能性があるため、仮歯の状態で経過観察を行います。 その後、仮歯を修正し最終的な被せ物を作製します。 治療終了時です。 歯は被せ物を作れる状態にはなりましたが、引っ張り出したことで骨の中に埋まっている根が短くなり、将来的に歯周病などが進んだ場合に揺れてしまう可能性があります。 そのため、今回は隣の歯と繋いで被せ物を作製しました。 今後は定期検診で状態の変化がないかチェックしていきます。 歯によっては本当に抜歯しないといけない状況の時もあります。 しかし、現在歯を保存するための様々な方法が考えられています。 他院で抜歯と言われてしまった場合も別の治療方法を提案できるかもしれません。 お気軽にご相談ください。 治療期間 5ヶ月 治療費 ¥300,000 + tax 内訳   矯正費用¥100,000 セラミック¥200,000 治療のリスク 治療期間が伸びる場合がある 矯正治療により歯茎が下がる可能性がある 治療後に歯が後戻りする可能性がある

2025.04.28

その歯のすき間治しませんか?

鏡を見て自分の歯並びで気になるところはありませんか? 全体的にはそんなに悪くないけど、少しだけ気になるといった方もいらっしゃると思います。 当院にもそんな方々が最近多く来院されます。 矯正治療は以前からあるワイヤー矯正に加えて、マウスピース矯正の技術が発展してきたことで患者さんが検討しやすくなってきていると思います。   今回は当院に長く健診で通っていただいている患者さんからの相談です。 口腔内写真です。 全体的には歯並びは悪くないが、前歯のすき間と少し前に出ていることが少し気になるとのことです。 以前から気になってはいたが、ワイヤーつけての矯正には抵抗があり、今回マウスピース矯正について教えてほしいとの希望です。   マウスピース矯正は口腔内カメラや型取りによって資料をとり、患者さんの顎にあったオーダーメイドのマウスピースを作成します。 基本的には食事、歯磨き以外の1日に20ー22時間使用していただき、1週間程度同じマウスピースを使用し少しずつ歯を動かしていきます。 ワイヤー矯正に比べ大きな痛みが出づらい場合もありますし、外せるため食事、歯磨きへの支障も少なくなります。 また、透明の装置のため見た目にも影響が少なくワイヤー矯正に比べ取り組みやすい治療です。 しかし、ケースによっては適していなかったり、ワイヤー矯正の方が向いている場合もあるため注意が必要です。   さて、今回のケースです。 すき間を閉じたい、前歯を少し下げたいことが主訴になります。 この場合、マウスピース矯正はとても向いていると考えます。 患者さんに説明し、検査のための資料とりを行います。 そして矯正治療のシュミレーションを作成し一緒に確認してもらいます。   現在の状態です。   画像でどのくらいの隙間が空いているかの計測を行い、どのように歯を動かしていくかシミュレーションします。 患者さんにも見てもらい、修正点の確認をします。   完成した治療後のイメージです。 患者さんと事前に治療ゴールを共有することで、イメージのずれをなくしてから治療を開始していきます。   矯正治療が終了しました。     治療前後で比較します。     前歯の隙間もなくなり、内側に入れることもできました。 矯正治療中の痛みもなく、シミュレーション通りの結果になり、とても喜んでいただけました。 取り外しが可能なため、食事、歯磨きの支障もなく普通通りの生活ができたことがとても楽だったとのことです。 最近だと、昔受けた矯正の後戻りが少しだけ気になり、マウスピース矯正で短期間で治す方も増えてきています。   矯正治療は患者さんによって適した方法が異なります。 マウスピース矯正のみだと難しい場合もあります。 そのため、マウスピース矯正だけではなくワイヤー矯正でも対応できる矯正専門医のいる医院での矯正をお勧めしています。 当院は矯正専門医3名、マウスピース矯正担当医が3名勤務しております。 口腔外科専門医と連携した難しいケースにも対応可能です。 お気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費 ¥400,000 + 検査料(¥30,000) + tax 治療のリスク 治療期間が伸びる場合がある 矯正治療により歯茎が下がる可能性がある 治療後に歯が後戻りする可能性がある    

2025.04.19

短い期間で矯正してみませんか?

歯並びに関しては患者さんによって様々な主訴があります。 周りから見るとあまり気にならなくても、本人にとってはとても気にしているケースもあります。 そういった歯を動かす量が少ない場合、マウスピース矯正が適している事が多いです。 今回は上の前歯が出て捻れている、下の歯の凸凹が気になることを主訴に来院された患者さんです。 初診時の写真です。 正面から見るとあまり問題はないように見えます。 噛み合わせの方向から見ると、上の前歯が周囲より少し前にあるのがわかります。 また、下の前歯は少し凸凹があります。 矯正治療を希望していたため、治療相談を行いました。 上下とも歯が詰まっていてスペースがないため、治すには 歯を抜いて動かすスペースを作る か 歯と歯の間を削り、歯を動かすスペースを作る 必要があります。   患者さんの希望では あまり期間をかけず、費用も抑えて治療したいとの事でした。 抜歯して治す場合、前歯をしっかり下げることはできますが、全体に装置がつくため費用がかかるのと、治療期間が2年ほどかかる可能性があります。 今回前歯を少し治したいとの希望だったため、抜歯はせずに歯の形を調整しマウスピース矯正で対応する方向になりました。   マウスピース矯正のメリットとしては ○見た目が気にならない ○外して食事や歯磨きができるため影響が少ない ○動かしたくない歯を固定できる ○今回のケースにおいては費用を抑えられる   デメリットは ○複雑なケースだと対応できない場合がある ○しっかり使ってないと動かない があります。   今回は部分的に治す方向でしたので、マウスピース矯正の中の奥歯は動かさず、前歯だけ動かすシステム、インビザラインGOで行いました。   治療後の写真です。   上の前歯が内側に入り、下の歯の凸凹も綺麗になりました。 ずっと気になっていた部分が治りとても喜んでいただけました。 一般的に矯正治療は期間がかかるイメージがあると思いますが、今回のケースでは約5ヶ月で終了することができました。 また、歯と歯の間を少し削ってはいますが、見た目には影響ないのと、1ヶ所につき0.2mm程度のため歯自体への影響もほとんどないと考えて問題ないと思います。   現在矯正治療には様々な方法があります。 患者さんの希望、ケースによってオーダーメイドの方法でご提案することが可能です。 当院には矯正専門医3名、マウスピース矯正医2名在籍しており、口腔外科専門医と連携した難しい症例にも対応可能です。 お気軽にご相談ください。   治療期間 5ヶ月 治療費 ¥460,000+  tax 治療のリスク 歯が後戻りする可能性がある。  

2025.02.04

矯正治療してからセラミック治療を

前歯を治したいというお悩みで来院されました。   上の前歯が出てしまっています。 原因は、下の歯です。 下の歯が伸びて、上の歯を押してしまっているのです。   この状態で、 「上の歯にキレイな白いセラミックを入れて治したい」 と思っても、下の歯がそこにあるので、できないのです。   そこで、歯科矯正治療です。 矯正治療開始   ワイヤーをつけて、歯の位置を上下とも動かします。 もともと出っ歯になってしまっていた上の歯も、まっすぐ向き直してきました。   矯正治療においても、出っ歯の上の歯だけを引っ込めたいと思っても、 下の歯がじゃまして動かないので、上下で治療する必要があるのです。   矯正治療前 矯正治療後 出っ歯になっていた歯は歯ぐきが下がり、根元が見えたままになっています。     矯正治療前 矯正治療後 以前は下の前歯が上の前歯を押してしまう位置にありましたが、 治療後は、上の歯に無理な力がかからない位置になりました。   歯科用コーンビームCT検査 歯ぐきが下がっている歯の周りの骨がなくなっているのがわかります。   歯ぐきが下がっている歯は、歯根の外側が吸収しており、 歯周病の治療で治る状態ではありませんでした。   この歯の歯周病の影響で、隣の歯までわるくなる前に抜歯をします。   抜歯をしました。 CT検査で見た通りの形です。 歯周病の影響で歯の根が吸収していました。   抜歯当日の写真です。 歯ぐきから出血しているのがわかります。   ここから歯ぐきの治りを待ちます。   抜歯してから1ヶ月後の写真です。 歯ぐきが治ってきました。   セラミック治療開始 最初にブリッジ治療で抜いた歯の補綴(ほてつ)をします。 これはセラミックの色を決めるため、 シェードガイドというものを使って患者さんの歯の色がどんな色か確認しています。 この色に合わせてセラミックのブリッジを作ります。     セラミックのブリッジができました。 これで一通りの治療が終了しました。   治療の前後を見比べてみましょう。     治療前 治療後     治療前 治療後     治療前 治療後     治療前 治療後     いかがでしたか?   前歯をキレイにしたいというご希望の患者さんはたくさんいらっしゃいますが、 内容や治療法はさまざまです。   そのかたのお悩みに沿った治療がご提案できればと思いますので、 気になる方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。     治療期間 3年 治療費 ¥1,200,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある 予定通り歯が動かない可能性がある 歯茎が下がってしまう可能性がある  

2024.12.16

口元が変われば印象が変わる

数本の歯の形や見え方を変えたい場合、セラミックなどの被せ物で治療することも可能ですが 多数の歯にわたる歯並びを治したい場合、基本的に矯正治療が必要になります。 一概に矯正治療といっても、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、表側矯正、裏側矯正、部分矯正など様々な治療方法があります。 患者さんの要望、歯並び、金額、期間などを考慮し、相談の上、治療方法が決まりますが、しっかりと治療方針の擦り合わせをし、診査、診断を進めていくことがとても大事だと考えられます。   今回のケースです。 歯並びの相談で来院されました。 初診時の写真です。 上の前歯の引っ込んでいる部分が特に気になるとの事です。 また、前歯の長さがずれていること、所々にねじれがあるのも気になるそうです。 下の前歯は少しだけずれがあります。   部分的に気になる部分だけをセラミックで治す方法もありますが、 ○健康な歯を削ること ○セラミックなどの保険外治療を希望した場合、費用が多くかかる可能性があること がデメリットとして挙げられます。 年齢も若く、処置している歯も少ないため今回は矯正治療をお勧めしました。   矯正も様々な方法がありますが、マウスピース矯正が1番適していると考えられ、治療プランを相談させていただきました。 型取りを行い、矯正前後のシュミレーションを行います。   治療前                  治療後 内側に入っている歯を前に出すには隙間が足りないため、歯と歯の間を0.5mmほど削る必要があります。 それによってできたスペースに前歯を並べ、段差をなくしていくプランです。 削ることに抵抗を感じる方もいらっしゃいますが、歯へのダメージが出ない範囲内での処置になります。 また、歯の表面には歯にかかる力を最適にするためのアタッチメントと呼ばれる白い装置を取り付けます。 治療内容、金額、期間などを提示し、同意が得られたため治療に移行します。   治療終了時の写真です。   治療前後で比較 治療前                  治療後 内側に入っていた歯もきれいに並び、前歯の長さも揃いました。 下の前歯の段差もなくなり、きれいな歯並びにすることができ、とても喜んでいただけました。   今回、歯並びがきれいになったことで色もきれいにしたいとホワイトニングも希望されました。 ホワイトニングは患者さん専用のトレーを作成し自宅で行ってもらうホームホワイトニングと歯科医院で専用の薬剤、スタッフにて行うオフィスホワイトニングがあります。 患者さんは自宅でやるのは手間との事で、オフィスホワイトニングをすすめることになりました。 ホワイトニング前後の比較 処置前                 処置後 1回の処置で1トーン明るくなりました。 患者さんの歯の色の濃さや色の種類によっては長く期間がかかる場合もあり、そのようなケースではホームホワイトニングの併用もおすすめします。   今回のように矯正とホワイトニングをセットで行う患者さんは最近とても増えています。 口元が変わると印象が変わり自分の自信にもつながると思います。 無理な矯正治療やセラミック治療はおすすめしませんが、しっかりと計画を立てリスクの少ない治療方法を選択して行う事はとても良いことだと考えています。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 5ヶ月 治療費 ¥520,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある 予定通り歯が動かない可能性がある 歯茎が下がってしまう可能性がある ホワイトニングの歯の色が後戻りする可能性がある  

2024.12.02

ちょっとだけ歯並びが気になるなら

全体の歯並びはそこまで気にはなっていないが、一部だけ気になっている方は多いんじゃないでしょうか。 歯並びを治す場合、以前ではワイヤーをつけて治すケースが多かったのですが、マウスピース治療の技術の進歩により現在は症例に合わせてワイヤーとマウスピースを選んで治療できるようになりました。 それぞれの治療方法は装置の種類や見た目などの違いもありますが、歯の動かし方が違うため、向いている症例と向いてない症例があります。 そのため、患者さんがマウスピースを希望してもワイヤーの方が適している場合などもあり、細かい相談が必要になります。   今回のケースです。 右上の前歯が内側に入っているのが気になることを主訴に来院されました。 治療前の写真です。 上顎の真ん中から右へ2本目の歯が内側に入っている状態です。 それ以外の歯並びは大きく問題はなさそうですし、患者さん自身も気にしていませんでした。   この部分のみを治す場合 ・セラミックなどの被せ物で歯の形と角度を変える方法 ・部分矯正 の2つに分かれると思います。 セラミックなどで治す方が短い期間で行えますし、安い金額で済むと思います。 しかし、歯を削ってしまう事、角度を変えるために神経を取る事はかなりのデメリットだと考えます。 そこで、今回は期間は少し伸びますが矯正をお勧めしました。   まず始めに矯正検査を行います。 当院のマウスピースはインビザラインと呼ばれるシステムを使用しています。 インビザラインには患者さんの歯並びのデータ、レントゲン写真、顔写真が必要になります。 資料を採取し、矯正治療のシュミレーション(クリンチェックと呼ばれます)を作製し患者さんに確認してもらいます。 気になる部分があれば修正を行い、出来るだけ理想的な治療ゴールを目指します。   今回のクリンチェックです。 治療前   治療後   患者さんに了承を得てから、マウスピースの作製を依頼します。 2、3週間ほどでマウスピースが完成するので、口腔内に装着していきます。 ケースによってマウスピースの枚数は異なります。 また、ケースによって7〜10日と1枚ごとに使用する日にちを調整します。   マウスピース矯正は患者さん自身で最低1日あたり20−22時間の使用が必要です。 そのため、使うのを忘れてしまったり、無くしてしまったりすると矯正治療がうまくすすみません。 ワイヤー矯正に比べ、取り外せること、審美的なことなどメリットはたくさんありますが、患者さん自身でしっかりと管理していく必要があります。 治療開始前にそういった注意事項や使用方法などを説明する時間を確保しています。   矯正治療後の写真です。   治療前後の比較 内側に入っていた歯もきれいに並びました。 今回は15枚のマウスピースを使用したため、15週間で終了しました。 患者さんも使用方法をしっかり守って治療に協力していただけたのでスムーズにすすめることができました。   矯正治療はとても難しい治療です。 ケースによっては予定通り歯が動かず、治療期間が伸びてしまう場合もあります。 事前の診査、診断がとても大事ですし、処置を行う歯科医師の経験値もとても大切です。 アズ歯科桶川院では矯正専門医3名、インビザラインドクター3名が日々診療にあたっています。 お気軽にご相談ください。   治療期間 5ヶ月 治療費 ¥500,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある 予定通り歯が動かない可能性がある 歯茎が下がってしまう可能性がある  

2024.10.29

生えてこない歯を出す方法があります

「大人の歯がなかなか生えてこないんですよね」 というご相談で歯科医院を受診される方はけっこう多いです。   たいていは、そのまま様子見で大丈夫なのですが、 中には検査してみたら治療が必要な場合があります。   今日はそんなお話です。     13歳の患者さんです。 右下の前から4本目の歯がまだ乳歯です。   レントゲン写真を撮りました。 大人の歯はちゃんとありました。 ただ、他の歯は正常に生えてきてるのにこの歯は埋まったままです。 これ以上待っても自然に生えてこないと判断し、乳歯を抜歯しました。   しかし、 抜歯後しばらく待っても大人の歯が生えてきませんでした。   このままでは、全体の歯ならびに悪影響が出てくると判断し、 矯正治療で大人の歯を誘導することにしました。 治療過程 まずはワイヤーを装着します。   生えてこない歯の真上にワイヤーがくるように調整します。   レントゲンだとこんな感じです。   ここからは外科処置になります。 苦手な方はとばしてください。         歯ぐきを切開してめくると骨が見えてきます。 この中に大人の歯が埋まっているので、   表面の骨を削って、大人の歯を露出させます。   そこにボタンをつけて、真上のワイヤーまでの間を結紮線(けっさつせん)で結び、引っ張ります。   処置後は歯ぐきを戻して縫合します。 あとはこれで数ヶ月待つと、 埋まっていた大人の歯がだんだんと生えてくるんです!         レントゲンではこんな感じです。 他の歯と同じくらいまで生えてきました。   微調整をしながら矯正治療を進めていくと、   埋まっていたとは思えないほど綺麗に歯がならびました。   治療の前後を見比べてみる   治療前 治療後   治療前 治療後   いかがでしょうか?   「乳歯が抜けたのに大人の歯がなかなか生えてこなくて心配」   という方への治療の一例でした。   みんながこういう治療が必要というわけではないですが、 気づくのが遅れるとできない治療でもあります。   気になる方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 3年 治療費 ¥1,000,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある  

2024.10.25

矯正は大人になってからでも遅くはない

矯正相談で来院される方は以前に比べ大人の方も増えてきています。 矯正は子供の頃から始めるイメージが強いかもしれませんが、大人になってからも矯正は可能です。 矯正治療は 子供の頃(乳歯の段階)から始める矯正治療:1期治療 大人になってから(全て永久歯)から始める矯正治療:2期治療 に分かれます。   1期治療の特徴 歯並び、骨格がまだ完成していない段階からの治療のため、顎の骨の成長が良い方向に進むよう促し、できるだけ矯正のための抜歯が必要にならないようにするための治療です。 歯磨きが難しい年齢で、固定式の装置だと虫歯のリスクがより上がってしまうため、当院では基本的に取り外し可能な装置を使用します。 上下の前歯と6歳臼歯が生えてくる小学校低学年ごろからスタートすることが多いです。 全て永久歯に生え変わり成長がある程度落ち着いてくる、中学生ごろまでを1期治療にあてます。 治療期間が長くなり、装置の使用は自宅のため、ご家族の協力が必要になる部分がデメリットになります。   2期治療の特徴 いわゆる成人矯正にあたります。 骨格が完成しているため、顎の成長は見込めず、現状の骨格の中で歯を並べていく必要があります。 そのため、がたつきの多い歯並びであれば抜歯をしてスペースを作った上で歯を並べていく必要があります。 また、それでも不十分なケースであれば、矯正用のインプラントなど補助的な装置も必要になる場合があり、装置が取り外せないため、虫歯や歯周病のリスクが上がり定期的なクリーニングが必要になります。 しかし、1期治療に比べると治療期間が短くできるメリットがあります。   それぞれのメリット、デメリットがあるためケースに合わせてどちらが適切か判断し、相談の上、治療にあたっていきます。   今回のケース 矯正相談で来院された40代の女性の方です。 上下の前歯のがたつきが特に気になる、八重歯を治したいとのことでした。 口腔内をチェックした段階で、 歯を並べるためにはスペースが足りず、抜歯が必要になることが予想されました。 今回は2期治療、成人矯正治療にあたります。 抜歯に関しては抵抗がないとのこと。また、治療期間がかかること、保険外治療であることに同意を得たため、矯正検査を行いました。 検査の結果、上下4本の歯を抜歯すること、上の前歯を後ろに引く際の固定源として矯正用のインプラントを使用する必要がありました。 内容を説明し、同意を得て、治療に移行します。   矯正用インプラントを上顎に処置し、下に装置をつけるところから始まります。 装置装着後、歯の動く痛み、口内炎や話しずらさなどは出ますが、次第に慣れていく方がほとんどです。 月に1度、装置を交換、調節しながら矯正治療を進めて行きます。   矯正治療の後半、仕上げに近づいている段階です。 この後、まだ残っている歯を抜いたスペースを閉じていきます。   矯正治療が終わりました。 前歯のがたつきもなくなり、八重歯もきれいに解消されました。 噛み合わせも安定しています。 歯並びが良くなったことで、歯磨きもしやすくなり、今後の虫歯予防、歯周病予防にもつながります。 矯正治療には年齢やケースによって段階があります。 型にはまった治療方法ではなく、患者さんそれぞれに合わせたオーダーメイドの治療が必要になります。 今回はワイヤー矯正のケースでしたが、マウスピースでできるケースもあります。 また、抜歯をせずに治せる場合もあります。 その治療方法を決めるには正確な検査と診断が大切です。 アズ歯科桶川院では矯正専門医が3名治療にあたり、その他の歯科医師も矯正治療対応が可能です。 外科専門医と連携した難易度の高いケースも行っております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2年3ヶ月 治療費 ¥1,000,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある  

2024.09.03

矯正、ブリッジ、インプラント、どれを選択しますか?

歯がない部分を治療する場合、一般的にはブリッジやインプラント、入れ歯などを検討することがほとんどだと思います。 歯科医院によってはその説明しかしていない可能性があります。 しかし、ケースによっては矯正を選択できる場合もあります。   また、矯正治療にはマウスピース矯正とワイヤー矯正があります。 現在、審美的な面からマウスピース矯正を希望する患者さんが多くいらっしゃいます。 食事や歯磨きの時は取り外すこともでき、装置をつけていても透明で目立たないため、生活への支障は少ない利点があります。 しかし、どんなケースでも適用できるわけではなく、しっかりと矯正検査による分析を行い、マウスピース矯正が適用できるか見分ける必要があります。 歯並び、噛み合わせ、歯がない部分の治療など複数本の治療になる場合、矯正、インプラント、ブリッジなど選択肢が増えてくるので、どれが適切な治療方法か慎重に相談していきます。   今回のケース 矯正の相談で来院されました。 上の歯並びのがたつきと、下の歯のない部分をどうしたら良いか相談したいとのことでした。 初診時の口腔内写真です。   上は顎の大きさに対して歯が収まりきっておらず、汚れが溜まりやすい状態になっています。 また、下は以前に歯を抜歯してからそのまま放置されていたため、後ろの歯が手前に倒れてしまい、スペースが少なくなっています。 上の歯並びを治すには矯正治療が必要になってきます。 下に関しては、歯がない部分の治療方法として、一般的にはブリッジ、インプラント、入れ歯が選択する候補になります。 しかし、今回はスペースが狭いため、このままの状態で治療をすすめるなら、入れ歯、インプラントを作ることは難しいと考えました。 また、上の歯並びの改善のため矯正治療を検討しており、下の歯がないスペースも同時に矯正治療によって改善するプランを提案しました。   同意を得たため、矯正検査を行い、分析、診断を経て治療に入りました。 上顎は抜歯を行い、そのスペースを利用して歯を並べる必要があり、奥歯を固定源にするため、下のような装置を作成し、装着します。   治療後半の口腔内写真です。 上下共に装置が入っていると、普段の歯磨きがとても難しく、虫歯や歯周病のリスクが上がるため、定期的に歯科医院でのクリーニングと歯磨き指導を行なっています。   矯正治療前後の比較 治療前 治療後 とても綺麗な歯並びになり、下の空いていたスペースも歯の移動によって閉じることができ、良い噛み合わせを獲得できました。 これにより、虫歯や歯周病のリスクも減らすことができると思います。 今後は前歯の差し歯の色が気になるとのことなので、全体の歯のホワイトニング後、きれいな色調のセラミックで修復する予定です。   今回のように歯を抜いたまま放置してあり、歯並びが崩れているケースはよくあります。 その治療として、ブリッジなどの被せ物で治す場合もありますが、矯正専門医と連携することで審美的にも改善でき、また削らないことで歯へのダメージを減らす治療方法を選択できる場合もあります。 現在矯正医が3名在籍し、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、外科治療を含んだ矯正など幅広いケースに対応しております。 歯のがたつきをどうしようかお悩みの方、その他おくちのことでお困りごとがございましたら、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 2.5年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起こる可能性がある  

2024.06.26

埋まってる歯も矯正できるの?

歯並びや咬み合わせの相談のため来院される方は最近増えてきています。 それだけ、口の中を意識する人が増えているのだと感じます。 また、子供の乳歯がなかなか抜けない。 大人の歯が生えてこないが大丈夫かと心配されている保護者の方もよくいらっしゃいます。   今回は歯並びと乳歯が抜けないことを主訴に来院されたケースをご紹介します。 初診時の写真です。 向かって右側の左上の犬歯が八重歯のようになっています。 また向かって左側の右下の歯が乳歯のままで残っています。 他の歯は全て大人の歯に変わっている状態です。 年齢的に生え変わっていなくても問題ない場合は経過をみることもありますが、今回は周囲の歯に比べ、明らかに生え変わりが遅いためレントゲンにて確認することになりました。 レントゲン写真です。 下に大人の歯が埋まっているのが確認できます。 また、この歯は根の先まで形が完成しているように見えます。 根の形が完成すると歯が生えてくる力は弱くなるため、このまま骨の中に埋まったままになってしまう可能性が高いと考えられます。 患者さん、保護者の方に説明し、矯正治療にて歯並びの改善と埋まっている歯を引っ張り出す計画を立てました。 同意を得たため、矯正治療に移行します。   まず乳歯を抜歯し、永久歯を引くための固定の装置を型取りし作製します。   ここから血を含んだ画像が出ます。 問題ない方のみご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 治療開始 歯茎に切開を加え、中の骨を露出させます。 この骨の内部に歯が隠れているため、CT画像で確認しながら慎重に骨を削除し、歯を露出させます。 出てきた歯に矯正の装置を取り付け、ワイヤーで固定の装置と繋ぎます。 糸で縫い、処置は終了です。 この状態から、ワイヤーに少しづつ力を加え歯を引いていきます。   歯が出てきたところで、上下の他の歯にも矯正装置をつけ、全体的に歯並びの改善を目指します。   全体矯正が終了しました。 治療後の写真です。   治療前後の比較 八重歯も治り、埋まっていた永久歯も周囲の歯と同じように綺麗な位置に並びました。 本来なら生えてこなかった歯が健全な歯として機能し、見た目の改善もできたため大変喜んで頂けました。   他の患者さんでも、永久歯が埋まったままで大人になり、歯が1本少ないといった方を見かけます。 その場合、その部分を補うためにブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療が必要になる可能性があります。 また、今回のように下に永久歯が埋まっている場合はインプラント自体が難しいケースもあります。 矯正は治療期間、金額はかかりますが、できるだけ自分の歯を守ることができる選択肢だと考えています。 アズ歯科桶川院は矯正専門医3名が在籍しており、口腔外科専門医、理学療法士、口育士、歯科医師、歯科衛生士など多職種で連携し、矯正治療にあたっています。 小児矯正、マウスピース矯正、複雑な矯正などほとんどのケースに対応できます。 他の医院では難しいと言われた矯正治療も対応できる場合があります。 桶川市内の歯科医院で、矯正をお考えの方はアズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 3年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起こる可能性がある    

2024.05.30
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。