審美治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

銀歯の影響で金属アレルギー?

口腔内に金属が入っている患者様は多いと思います。 長年金属が入っていても問題でない場合もありますが、金属が唾液でイオン化され体内に入りそれが積み重なることで急に金属アレルギーを発症する事があります。 症状としては、口の中が荒れる、肌荒れ、舌が荒れる、治らない痒み、じんましんなどがあります。 今現在、金属アレルギー反応がない方でも口の中の金属によってアレルギーになってしまう恐れがあります。言い換えると、金属が入っている限り、金属アレルギーになる危険性に常に晒されている状態にあると言えます。 今回の患者様も、肌荒れがなかなか治らずアレルギー検査を受けた所、歯科用金属が該当したとのことで、皮膚科の先生から紹介で来院されました。 金属は以前から入っていたとのことで、急な発症で驚いたそうです。 金属から材料を交換する場合、 ①医療用樹脂(プラスチック) ②セラミック があります。 ①の樹脂の場合保険を適用できるため、金額を抑えられるメリットはありますが、歯との接着性が弱く脱離する可能性があること、強度が弱く割れてしまう可能性があることがデメリットとして考えられます。   ②のセラミックの場合、強度や接着性が強いこと、表面がツルツルで汚れが付着しづらいこと、審美的であることがメリットとして挙げられます。 デミリットは保険適用外のため金額がかかることです。 今回の患者様は②セラミックを選択されました。 処置前の写真です。 上の奥歯に銀歯が2本入っています。 別の部分にも金属はありますが、今回はこの部分からの処置になりました。 処置後の写真です。 色も自然で審美的にも満足していただけました。   患者様それぞれで重視するポイントが違うため、金額を重視し保険内の樹脂を選ばれる方もいますし、材質の良さを重視しセラミックを選択される方もいます。 大事なのはどちらを選んでも再発しないようしっかりメンテナンスを受けることだと思います。 定期健診を受けることで材質の劣化や初期の虫歯に気付ける場合があります。  治療期間 1ヶ月 治療費  ¥150,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある  

2022.04.11

セラミック + 矯正

上下前歯の治療相談で来院されました。 1.上の歯茎が下がったことで、隙間ができ食べ物が挟まる。 2.見えている根の部分の色が気になる。 3.下の前歯の隙間が気になる。 上記3つの主訴がありました。   1.2に関しては前歯の被せ物のやり替えが必要な事、 3に関しては ①隙間を人工物で埋める ②被せ物で歯の形を変え隙間をなくす ③部分矯正で隙間をとじる の3つの治療方法があることを説明しました。   まず上の前歯の被せ物を除去し内部の歯の状況を細かく調べます。 左上の前歯は残っている部分が少なく弱い状況ではありますが、周囲の歯がしっかりしているため仮歯を入れた状態で支えられるかどうか、問題が出ないかどうか、一定期間経過観察を行います。 仮歯を入れた状態です。   経過観察を行う期間を利用し、下の前歯は部分矯正で隙間を閉じることになりました。 マウスピース矯正、ワイヤー矯正どちらでも対応可能でしたが、 マウスピースの取り外しなどで手間がかかること、矯正の範囲が狭く歯磨きへの悪影響も少ないため今回はワイヤー矯正を希望されました。   矯正でスペースが閉じました。   仮歯にも全く問題は出なかったため、ここから最終的な被せものを作製していきます。 セラミック装着後の写真です。 患者様の年齢を考慮し、白くなりすぎないよう周りの歯の色に合わせて作製してもらいました。 主訴を全て改善でき、大変喜んでいただけました。 処置前後での比較です。 矯正治療、審美治療、精密治療、様々な内容の治療を同時に複合的に行うことも可能です。 アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費  ¥1,000,000+ tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある。  

2022.03.24

セラミックインレー

金属の詰め物(インレー)を白くしたいという希望からセラミックの詰め物にした治療をご紹介します。   下の奥歯で目立つ部分でした。   噛み合わせに問題がないか確認します。   金属の詰め物を外したところです。 内部で虫歯が少し進行していました。   虫歯を治療した後に、セラミックの詰め物を作るために型を取ります。   シリコンという寸法精度の高い型取りの材料を使うことで、 歯の形を模型に精密に再現することができます。   白い詰め物なのですが、白といっても一色ではなく、 患者さんのその歯の色に合わせて詰め物を作ります。 その色合わせをしているところです。   そうして出来上がったセラミックの詰め物(インレー)です。 歯とくっついているシステムも金属とは異なり、 接着することで歯と一体となり、パッと見て境目がわからないほどになりました。   歯との隙間がなくなれば虫歯の再発防止にもつながります。 ご興味のある方はアズ歯科桶川院にご相談ください。     治療期間 2週間 治療費  ¥50,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある。  

2022.03.09

セラミック治療と精密印象

セラミック治療と聞いて何を思い浮かべますか?   白くてキレイな歯、審美的なイメージではないでしょうか。   それも正解なのですが、 実はその他にもセラミック治療のメリットはあるのです。   審美的にキレイにするということは、 歯にピッタリ接着しなくてはなりません。   そのためには、まず印象(歯の型取り)を精密に行う必要があります。 そこでシリコンという材料を使います。   このように、被せる歯のフチを高い精度で再現するのです。   ここに石膏を流して模型を作ります。   実際の口の中の情報をそのまま模型に移しているのです。 この模型を使って技工士さんがセラミックの被せ物を作ります。   色や形をできるだけ本物の歯に近づけて作ります。   そうして出来上がったセラミック(ジルコニア)の被せ物がこちらです。   精密に型をとって作った模型、 その上で熟練の技工士さんが精度の良い被せ物を作ることで、 元の歯にピッタリくっつけることができるのです。   白くてキレイなのですが、材質はとても硬いのです。   昔は、セラミック治療というと金属の上に白いセラミック(ポーセレン)をつけたような被せ物が主流でした。 この被せ物もキレイなのですが、 金属とセラミック(ポーセレン)の境界の部分で割れやすいという欠点がありました。   しかし、今はジルコニアという新しいセラミックがあります。 これはジルコニア単体で作ることができ、 被せ物の構造に二つ以上の材料の境界がないこと、 ジルコニア自体が非常に硬質である(人工ダイヤモンドとも呼ばれる)ことから、 セラミック(ジルコニア)はそう簡単に割れたり欠けたりしないという新しい認識が生まれ、 現在これだけセラミック治療が普及していることにつながっています。   また、セラミックは表面が非常にツルツルしていて、 プラーク(細菌)が付きづらいのも特徴です。 磨き残しを調べるためにプラークを染め出している写真です。 一番左に見える歯がセラミック治療を行った歯です。 歯ぐきの周りに磨き残しがほぼないことがわかります。   つまり、セラミック治療を行った歯は元の自分の歯よりも汚れが付きづらいのです。   そして、先ほど述べた精度の高い印象(型取り)もあいまって、 セラミック治療を行った歯は虫歯になるリスクを減らすことができるのです。       いかがでしたか?   セラミック治療は、単に白くなりキレイになるためだけの治療ではないのです。   歯にピッタリくっついていて隙間がないこと、 その耐久性と清掃性の良さから機能的に優れていること、 この二つをもって、美しい状態が長く保たれる審美性につながるのです。   「一度虫歯になってしまったけど、 今回の治療で今後また虫歯にならないようにしよう!」 という思いをお持ちの方は、 ぜひ一度アズ歯科桶川院でのセラミック治療を検討してみてください。     治療期間 2週間 治療費  ¥50,000〜 + tax 治療のリスク 保険外治療である。    

2022.02.21

銀歯からセラミックへ

だいぶ昔に治療した銀歯の下が心配で治療が必要かどうかの相談希望で来院された患者様です。 マイクロスコープ、レントゲン撮影で金属と歯の間に段差と隙間を認めたため、治療していくことになりました。 銀歯を除去すると中が黒く虫歯になっている部分が確認できました。 そこまで大きな虫歯ではありませんでしたが、神経がある歯のためこれ以上進むと症状が出てくる可能性があります。 虫歯を除去し、再度虫歯になりづらいようセラミックで修復することになりました。   自然な色合いにするため、歯の色の記録を取ります。 また、保険外専用の材料を用いて精密な型取りを行います。   出来あがったものを調整し装着します。 適合、噛み合わせともにとても良く、色も自然に仕上がりました。 審美面を重視してセラミックを検討する方も多いですが、専用の材料による型取りで精度の高い被せ物が作製可能なため虫歯になりづらい部分も大きなメリットだと考えます。   処置前後の写真です。     アズ歯科桶川院では、様々な種類のセラミックを取り扱っております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2週間 治療費  ¥50,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある。    

2022.02.17

金属アレルギーが疑われたら

虫歯治療で詰め物をするときに、金属を使うことがあります。 代表的なのは、保険治療で使われるパラジウム合金です。 ただし、その金属が体質によってはアレルギーを引き起こす原因になってしまうことがあります。   金属から溶け出したイオンが体内に吸収されることで起きるもので、 口内炎や舌炎などの口腔内の症状をはじめ、手足などの皮膚に炎症が起きることもあります。 金属アレルギーが疑われる場合、原因となっている金属を特定しなければいけません。 パッチテストという検査を行い、原因となっている金属を特定できたら、 その金属を口腔内から取り除き、様子をみます。   経過観察していく中で、症状の改善が確認できたら、 生体親和性の良い安全な素材で修復します。   今日はそのような治療を行ったケースをお見せします。   この方は、前述のパッチテストを行い、 特定の金属に対してアレルギーがあることがわかり、来院されました。   以前の治療で奥歯に金属が被せられています。 保険治療でパラジウム合金の被せ物をした経緯がわかりました。   下の奥歯には1箇所、歯がない部分もあります。 もちろん、今回の治療ではその部分も金属を使用せずに治す必要があります。   一箇所ずつ金属を除去して虫歯治療を行い、 安全な素材であるセラミックで修復していきます。   治療後の写真です。 奥歯に新しい白い被せ物が入っているのが見えます。   奥歯に金属は使用していません。 この白い被せ物はジルコニアという優れた強度をもつセラミックであり、 奥歯にも安心して使用することができます。   ジルコニアは強度に優れているため、ブリッジとしても使用可能です。 下の欠損していた奥歯もジルコニアブリッジで治すことができました。   もちろん現在はアレルギー症状もなく、 歯の治療も終わったことでしっかりお食事をとることができています。   このように、以前金属で治している箇所がたくさんあり、 金属アレルギーの既往がある方は、一度アズ歯科桶川院へご相談ください。 見た目も白く、キレイになりますよ。   治療期間 2ヶ月 治療費  ¥80,000+ tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある        

2022.01.29

前歯をキレイにしたい方へ

前歯は毎日鏡で見て確認しますよね。   今日もキレイに歯をみがけているかな、とか、 食べ物がはさまっていないかな、とか。   でもその度に自分の歯の色、形が気になってテンションが下がる、 なんてことはありませんか?   そんな時は思いきってセラミックにするのはいかがでしょうか。     こちらの患者さんは、下の歯の見た目が気になるとのことでした。 すり減って削れてしまっているようですし、 根元には以前虫歯の治療をした際に詰めたものでしょうか、 詰め物の色が歯と合っていませんね。   そして何より色が黒いのが気になるようでした。   この前歯を含めて他のところもすべてキレイにしたいという思いを知り、 全体的に治すことをオススメしました。   治療した後の写真です。 もともとの歯と同じように、 根元からグラデーションになるような違和感のない自然な白さです。     上にも新しい入れ歯を作って、 しっかり噛めるようにもなりました。   治療後は食事も楽しくなったし、 毎朝、鏡で見た時にご満足していただけているとのことでした。   もう歯がボロボロだからと諦めていませんか?   気になっている方はぜひ一度アズ歯科桶川院へご相談ください。 機能的にも審美的にも健康的なお口を手に入れて、 心身ともに健康な生活を送りましょう。     治療期間 2ヶ月 治療費  ¥100,000+ tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある      

2022.01.14

審美歯科治療の流れ

審美歯科治療を希望された患者様のケースを用いて治療の流れを説明していきます。 まず、治療を行う歯に神経があるかどうかによって治療方法が変わってきます。   今回は右下3本の銀歯に治療を行います。   1番奥の歯は神経の治療を昔受けており、手前2本は神経が残っています。 神経がある歯に関しては、まず銀歯を除去し虫歯の有無や他に問題がないか確認します。     虫歯を取り除き精密な型取りを行います。 また、より自然な色での作製が必要なため歯の色の記録をとります。     この記録を元に歯科技工士にセラミックを作製してもらいます。   装着後の写真です。     治療前後での比較です。     自然な色に仕上がっています。 2回の治療で終了しました。   ここから1番奥の歯の治療に移行します。     銀歯を除去すると中に金属の土台が入っています。     この土台も除去し、歯の内部を調べていきます。 すると内部に虫歯があるのと、歯の量が少ないことがわかります。     虫歯がある場合、症状はなくても根の先の方まで菌が侵入している可能性があります。 患者様の希望にもよりますが、基礎となる歯の根の部分までしっかり治療をやり直すことをおすすめしています。 ここから根管治療を始めていきます。   歯の補強と根管治療のために、樹脂を用い一部歯の形を復元します。 またラバーダム、マイクロスコープを用いて根管治療を行っていきます。 (根管治療に関しては、診療案内の根管治療を参照してください)           根管治療終了後、歯の内部に土台をたて菌の侵入を防ぐのと、被せ物をいれるための準備をしていきます。     型取りを行い、歯の色の記録をとります。     セラミックを装着します。     きれいにできあがりとても満足していただけました。 治療回数は5回で終了しました。   治療前後での比較です。   このように神経の有無、根管治療の有無によって治療回数や流れが大きく異なります。 材質により金額も異なってきます。 アズ歯科桶川院では、それぞれの患者様に合わせたプランニングを行っています。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費  ¥200,000+ tax 治療のリスク 根管治療した歯が将来的に割れてしまう可能性がある  

2021.12.26

セラミックってどんなの?

虫歯になった時、虫歯を削るのはわかりますよね。 じゃあ、削った後ってどうするかわかりますか?   自分の歯は一度削ると元には戻りません。 削った分だけ隙間ができて、痛くなったり、 食べ物が咬めなくなったりします。   なので、虫歯を削ったスペースに何か詰めなくてはなりません。 そこで詰め物が必要になります。   詰め物の材質にはいくつか種類があります。 保険診療で認められているのは、 コンポジットレジン(プラスチック)と金属です。   コンポジットレジンは歯との接着に優れており、小さな虫歯を削った後に詰める場合に適しています。 しかし強度が弱く、複雑な形を作るのが難しいため、あまり大きな範囲を詰めるのには適さないのです。   一方、金属の詰め物は強度は問題ないのですが、 見た目が目立ってしまうこと、歯とくっつきづらいという2点が、 マイナス要素となります。 歯とくっつきづらいということは、一度セメントで金属と歯をくっつけたとしても、 そのセメントが剥がれやすいため、再び虫歯になりやすいのです。   そこでオススメなのがセラミックです。 セラミックは保険診療では認められていませんが、 自費診療で選択可能な優れた材料です。 今回は、実際のセラミック治療の一例をお見せしながら、 その性質を解説していきます。     コンポジットレジンが得意な接着という要素において、 セラミックはそれと同等の接着力を誇るとともに、 強度面においてもコンポジットレジン以上の強さを併せ持っています。   また、技工士が時間をかけて作ることができるため、 失った歯、その複雑な形態を回復するという点でも心配ありません。     セラミックは金属と比べても優れている点は多数あります。 まずは接着です。 日々進歩している接着セメントの性質の向上により、 セラミックは歯と一体となるような接着をすることが可能となっています。   また、詰め物を作る際には型を取るのですが、 その型を取る材料も、自費診療ではより寸法変化の少ない精密なシリコン印象材を使います。   以上のことから、セラミック治療では隙間の少ない詰め物を作ることが可能となるため、 虫歯になるリスクを大幅に減らすことができるのです。     最後に、セラミックのオススメポイントとして挙げておきたいのは、 審美的に優れているという点です。   セラミックは歯と近似した透明感をもっているため、 周りの歯との違いがわからないように、 つまり、そこに虫歯があったとは思えないような仕上がりにすることが可能なのです。   そしてセラミックは表面がツルツルで硬いという特性があるため、 その美しい仕上がりを長年維持できるとともに、 ツルツルで汚れが付きづらいため、 虫歯予防にも一役買っているのです。     いかがでしたか? セラミックによる修復治療は、コンポジットレジンや金属と比べて、 優れている点は多数あります。   しかし、保険診療でセラミック治療が認められていないため、 日本ではまだまだ金属による修復が多いのも事実です。   虫歯を削ったら金属で詰めるというイメージを捨て、 より精度が良く、接着に優れているため虫歯になりにくい素材、 そして審美的に美しいセラミック治療を一度考えてみてください。      

2021.12.09

前歯の審美治療

前歯の差し歯が気になることを主訴に来院された患者さまです。 差し歯自体は数年前に保険内治療で治したとのことです。 何度か差し歯が外れてしまい、隣と接着剤で固定してもらっていたらしく、色が変色してきたためきれいにしたいと話していました。 差し歯をやり直す場合、内部の治療から行うため複数回の治療が必要になります。 そのため先に仮歯を作製し見た目にも機能にも影響がでないようにしていきます。   仮歯が入っている状態です。   中の治療のやり直しが終わったら、歯の色を確認します。 どのくらいの色にしたいか患者さまと相談し記録をとります。   今回は少し白目を希望されたためその通りに作っていきます。 最終セット後の写真です。 ジルコニアクラウンのため裏側も白く金属は全く使用していません。 形、色ともに満足していただくことができました。 アズ歯科桶川院では、様々な審美ケースに対応しております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費  ¥200,000+ tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある  

2021.11.26
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。