親知らずを移植する?
桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。 前医で上の奥歯を治療していたけど、 「歯が薄くなっていて抜歯しなければならない」 と言われた患者さんのお話です。 どうにかできないかというご相談で当院を受診されました。 実際の歯の写真です。 根の治療をしていたのだと思われます。 たしかに歯が薄くなっていて、虫歯も残っているので、 これ以上虫歯を削ると根に穴があくことが見てわかりました。 横から見た時の写真です。 歯はほぼ見えないくらいに残り少なくなっており、根だけの状態です。 当院でもこの歯を保存する治療は難しいと判断しました。 そこで、この歯を抜くと同時に、 奥に埋まっている親知らずをその歯の位置に移植することをご提案しました。 幸い、親知らずは虫歯になっておらず、 今回抜歯予定の歯と同じくらいの大きさ、形だったため移植可能と判断しました。 患者さんは移植を希望されたため、手術を行いました。 親知らずを移植して1ヶ月後の写真です。 元の歯と同じくらいの位置で、隣の歯とボンドで固定しています。 移植した親知らずは一度抜いているので、歯の神経がやがて壊死してしまいます。 そのため、後日、神経をとる治療が必要になります。 治療中の写真です。 壊死した神経をきれいに取り去り、 代わりに詰め物をします。 こうすることで、移植した歯の周りに壊死した神経から感染が拡がらないようにするのです。 処置後のレントゲン写真です。 移植した親知らずと周りの骨がくっついてきているのがわかります。 神経の治療後の写真です。 治療であけた穴は白い詰め物で塞ぎます。 横から見た写真です。 移植した歯とはわからないほど馴染んでいますね。 移植して3ヶ月ほどで、隣の歯とくっつけていたボンドの固定をとります。 その後噛んでもグラグラしてこなければ治療成功です。 今回もそのようなぐらつきはなく、現在経過は順調です。 それでは、治療の前後を比較してみましょう。 治療前 治療後 治療前 治療後 治療前 治療後 いかがでしょうか。 元の歯は抜歯することになりましたが、 隣に埋まっていた親知らずを移植することで、 まるで以前の歯がそのまま治ったかのように再び噛むことができるようになりました。 この治療法は、抜歯になる歯と、移植元の親知らずの状態が一定の条件を満たしている場合のみ可能です。 ただし、条件が合えばこのように親知らずを有効活用することができるので、 気になった方は是非一度アズ歯科桶川院までご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 移植歯が生着しない可能性がある
2022.12.19