ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

10月お口のはぐくみ教室&アズキッズスクール体験日

お口の育み教室 ⭐離乳食親子ヨガ教室:10/23(木)12:50-14:00 集合時間 12:50~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(500円) ⭐もぐもぐ教室:10/30(木)11:00-12:30 ※離乳食教室に参加されたことのある方限定の、実食つき教室です。お子様の食べ方をチェックします。 集合時間 11:00~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(1000円)、お子様の離乳食、カトラリー ▶▶共通GOOGLEフォームからお申込みください。確認後、いただいたメールアドレスに詳細の連絡をいたします。 お申込みはこちら アズキッズスクール体験日 ※会員の方と一緒に体験が可能です。特別体験会以外は、会員の方が優先になります。ご了承お願いいたします。 ※申し込み完了メールをもって、申し込み完了になります。アズ歯科からの詳細のメールは届きませんので、申し込みフォーム上の詳細を事前にご確認いただきますようお願い致します。 ⭐10/4(土)9:00 キッズクラス お申し込みはこちら ⭐10/4(土)10:30 ジュニアクラス お申し込みはこちら ⭐10/4(土)14:30 ジュニアクラス お申し込みはこちら ⭐10/18(土)9:00 キッズクラス お申し込みはこちら ⭐10/18(土)10:30 ジュニアクラス お申し込みはこちら ⭐10/18(土)14:30 ジュニアクラス お申し込みはこちら ⭐10/23(木)14:30 キッズクラス お申し込みはこちら ⭐10/30(木)14:30 キッズクラス お申し込みはこちら 9月の教室も空きがございますので、あわせてご覧ください。    

2025.09.01

歯を抜いた日にインプラントを入れることもできます

歯を抜いた場合、その後の治療の選択肢として インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。 基本的にはどの治療を選択しても、抜いた穴がある程度治るまで次の治療に進めず、待機する期間が出てしまいます。 しかし、ケースによっては歯を抜いたのと同じ日にインプラントを入れることができる場合があります。   今回は前歯の治療相談で来院された患者さんです。 左上の前歯が腫れを繰り返し、他院で抜歯を勧められたそうです。 周囲の骨がないため、抜歯後はインプラントは難しくブリッジを提案されていました。   実際にお口の中を見ていきます。 左上の前歯(向かって右側)には昔に治療したセラミックが入っています。 周囲の歯茎が赤くなっており、それは歯茎の内部で炎症が起きているためと考えられます。   CTで骨の状態を確認します。 正面から見た画像です。 前歯の根の周囲が黒くなっているのが確認できると思います。 横から見た画像です。 こちらでも同様な状態が確認できます。 これは根の周囲の骨が細菌の感染により溶けてしまっている状態だと考えられます。 この状態ですと、抜歯が適用になることを説明しました。   周囲の骨が少ない状態で、ブリッジを選択する先生が多いと思います。 また、ブリッジであれば保険が適用できるため希望する患者さんも多いと思います。   診断の結果 ①抜歯後、経過をみてブリッジを選択する ②抜歯後、骨の状況をみてインプラントを選択する が考えられました。   相談したところ、今回は両隣の歯が健康で治療をしていない歯だったため、可能であればインプラントを希望したいとのことでした。   口腔外科専門医とシュミレーションを行いインプラントの計画を立案します。 抜歯と同時に人工の骨を用いてインプラントを埋入。 可能であれば同日に仮歯を作成するところまで進めることにしました。   処置後のレントゲン画像と口腔内写真です。   下の画像の赤い丸の部分に人工の骨を添加していますが、それ以外のインプラントの周囲は自分の骨に噛み込んでいるため、しっかりと固定が取れました。 それにより、当日に仮歯を装着することが可能となりました。 しかし、強い力を加えてしまうと固定が緩んでしまう可能性があるため、インプラントの部分の噛み合わせを弱くし、前歯であまり噛まないように説明しました。   この状態で人工の骨が自身の骨に置き換わるまで約半年程待ち、問題が出なければ最終的な被せ物(今回はセラミック)に置き換えていく予定です。   このように、費用、期間はかかりますが、ケースを慎重に精査して処置を行えばできるだけ治療回数の少ない、ダメージの少ない治療が可能になる場合があります。 口腔外科専門医とインプラントを含む難易度の高い治療にもあたっております。 お気軽にご相談ください。   よくある質問 ここで患者さんからよくある質問を挙げたいと思います。 Q:痛みや腫れはでますか? A:処置後、1−2日くらいに腫れのピークが来ますが、表面から見てあまり分からない程度の腫れで済む場合が多いです。痛みは、鎮痛剤を服用すればコントロールできる程度で、数日でおさまることがほとんどです。 Q:処置時間はどれくらいですか? A:抜歯と人工骨の添加、インプラントの埋入までで40ー60分程度。仮歯の作成で40分ほどかかります。 Q:ブリッジと比べたメリット、デメリットを教えてくだい。 A:メリット:周囲の歯を削らない。審美的である。        デメリット:外科処置が必要。治療期間と費用がかかる。 治療期間 半年ー1年 治療費 インプラント、人工骨の使用 ¥330,000 (税込) 仮歯 ¥22,000 (税込) 被せ物は種類によって別途かかります 治療のリスク インプラントが生着しない可能性がある 処置後に腫れ、痛みが出る可能性がある

2025.08.17

9月お口のはぐくみ教室&アズキッズスクールのご案内

お口の育み教室 ⭐離乳食親子ヨガ教室:9/18(木)12:50-14:00 集合時間 12:50~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(500円) ⭐もぐもぐ教室:9/25(木)11:00-12:30 ※離乳食教室に参加されたことのある方限定の、実食つき教室です。お子様の食べ方をチェックします。 集合時間 11:00~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(1000円)、お子様の離乳食、カトラリー ▶▶共通GOOGLEフォームからお申込みください。確認後、いただいたメールアドレスに詳細の連絡をいたします。 お申込みはこちら アズキッズスクール体験日 ※会員の方と一緒に体験が可能です。特別体験会以外は、会員の方が優先になります。ご了承お願いいたします。 ※申し込み完了メールをもって、申し込み完了になります。アズ歯科からの詳細のメールは届きませんので、申し込みフォーム上の詳細を事前にご確認いただきますようお願い致します。 ⭐9/18(木)キッズクラス 14:30 お申し込みはこちら ⭐9/25(木)キッズクラス 14:30 お申し込みはこちら ⭐9/27(土)キッズクラス 9:00 お申し込みはこちら ⭐9/27(土)ジュニアクラス 10:30 お申し込みはこちら ⭐9/27(土)ジュニアクラス 14:30 お申し込みはこちら 8月の教室も空きがございますので、あわせてご覧ください。    

2025.08.08

歯が移植できるのを知っていますか?

みなさんは歯が移植できるのを知っていますか? 歯の状態や周囲の組織の状態、お口の中の衛生状態によっても異なりますが、条件がそろえば歯の移植ができる場合があります。 可能な場合、インプラントやブリッジ、入れ歯など歯がなくなってしまった部分を補う治療を行わなくても済みます。   今回は奥歯の治療相談で来院されたケースです。 他院で抜歯を勧められ、その後インプラント、入れ歯など、どの治療にするか考えてくださいと言われているそうです。   初診時の口腔内写真です。 向かって左側の、白い蓋がしてある歯が今回相談希望の部分です。 レントゲンで内部の状況を確認してみます。 根の周囲が少し黒く見えます。 より正確に調べるため、CTの撮影をお願いしました。 CT画像です。 下の歯の向かって右側から2番目の根の周囲が全部黒くなっているのが分かります。 (上の歯の根の周囲も黒く見えますが、この部分のケースは違う症例集に記載します。) 検査の結果、根が割れており、歯の保存は難しいと判断しました。 そのため、抜歯が必要になる旨を説明し、その後の治療をどうするか相談します。   今回は奥から2番目の歯が対象部位で隣の親知らずがしっかり生えていないため、支えとして使用できない状況です。 他院ではこの親知らずも抜歯し、インプラントか入れ歯を勧められたそうです。 後ろの親知らずは歯茎に少し隠れていますが、虫歯もなく健康な状態です。   この親知らずを今回抜歯予定の部分に移植できないか考えました。 親知らずの方がサイズが小さく抜いた穴に入れやすいこと、親知らずの根の形が丸く抜歯に適していること。 また、別の症例集で挙げますが、上の歯も治療中で歯の長さが短く、移植後の固定期間中に噛み合わないなどの条件から移植が適用可能と判断しました。 患者さんにその旨を説明し、処置に移ります。   今回の部位と親知らずを同時に抜歯します。 内部の感染源をしっかり除去し親知らずを移植します。 移植後のレントゲンとCT画像です。   移植した直後なので、根の周囲は隙間があり、黒く見えます。 この部分が今後骨ができてくれば、レントゲン上で色が変化してきます。   まず、1ヶ月程、歯と骨がくっつくかどうか経過観察します。 抜歯してからの移植のため、歯の内部の神経はダメになってしまいます。 そのため、固定期間終了後、根管治療を行います。   一般的に親知らずの根の形は複雑なことが多いため、根管治療の難易度もより高くなります。 マイクロスコープ、ラバーダムを用いて行います。 治療途中にCTで改善状態を確認します。 根の周囲が白くなっているのが分かると思います。 骨が再生してきているのが確認できたため、最終的なお薬を充填していきます。   充填後のレントゲン写真とCT画像です。 根の先端までしっかりと充填することができていると思います。   治療前後で比較します。 治療前 治療後 問題なく親知らずの移植が終了しました。 レントゲンで見ても分かるように、周囲の歯に比べ根の長さが短いため、歯周病に対するリスクがあります。 また、移植した歯は根管治療した他の歯より寿命が短いと言われています。 しかし、今回移植したことで元々機能していなかった親知らずを利用でき、インプラントなど他の治療が必要なくなったことはとてもメリットだと思います。   移植に関しては、親知らずの状態、周囲の骨や組織の状態、根管治療の成否など乗り越えないといけない関門が多いため、とても難易度の高い治療です。 全てのケースで治療可能というわけではありませんが、口腔外科専門医と連携して精度の高い治療を行っております。 お気軽にご相談ください。 よくある質問 Q:どんな親知らずでもできますか? A:虫歯になっていたり、横を向いている親知らずは難しい場合が多いです。 Q:期間はどれくらいかかりますか? A:移植後の固定で1ヶ月、根管治療で2ヶ月程かかります。 Q:保険外治療ですか? A:当院では保険内で対応しています。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険内診療 治療のリスク 移植した歯が生着しない可能性がある 根管治療後に再発する可能性がある

2025.08.04

アイコンという治療方法を知っていますか?

前歯の白濁(ホワイトスポット)が気になり、アイコン治療を希望して来院される患者さんが最近増えてきています。 この白い部分は大きく以下の2つに分かれます。 ①エナメル質形成不全 乳歯のときの外傷や感染、病気や栄養障害などによって、永久歯のエナメル質が十分に形成されなかった場合に起こる白濁です。エナメル質形成不全が原因の場合、虫歯とは違い脱灰は生じていません。 しかし、正常なエナメル質と比べて作りが不完全なため、光の屈折や透過の違いによって白く見えてしまいます。 ②初期虫歯 歯の表面が初期虫歯になると、虫歯菌が作り出す酸の影響で、歯のリンやカルシウムなどのミネラルが溶け出してしまいます。 表面はまだ崩壊していないため、外から見ると光の屈折率や透過性が変化して白く濁って見えます。これが虫歯に由来するホワイトスポットです。   ↓に詳細が載っています。 https://www.as-dc.com/treatment/icon.html   構造的には通常のエナメル質より強度が落ちるため、虫歯やかけてしまうリスクがあります。 この部分を審美的にも改善し、虫歯リスクを減らすことにもつながるのが “アイコン“です。   今回は前歯2本の審美的な改善を希望して来院された患者さんです。 初診時の写真です。 真ん中の前歯の先端寄りに白濁があります。 小さい頃からこの部分がずっと気になっており、最近ネットでアイコンという治療方法を見たので自分にも適用できるのか教えてほしいとい来院されました。   今回の場合はエナメル質形成不全によるものと考えられました。 白濁の部分はかなり濃く、アイコンだけでは治らない可能性を説明し同意を得たため処置に移ります。 白濁が強いため、時間をかけしっかりと薬剤を浸透させます。   処置後の写真です。 白濁の部分がなくなり、周囲の歯の色と境界が分からなくなりました。 とても綺麗に治ったと思いますし、患者さんもとても喜んでくれました。   処置前 処置後   よくある質問 ここで患者さんからよくある質問を挙げたいと思います。 Q:痛みはありますか? A:白濁がとても強い場合のみ、歯の表面を少し研磨することはありますが、痛みを伴うことは基本的にありません。 Q:どれくらいの時間でできますか? A:複数本まとめて行う場合でも1時間程で終わります。 Q:デメリットはありますか? A:アイコンを使用した歯へホワイトニングの効果があまり出ない可能性があります。そのため、ホワイトニング予定の方には先にホワイトニングすることをおすすめしています。   基本的には歯も削らず、1度の来院で済み、審美面の改善、虫歯リスクの軽減につながるためとても良い治療方法だと考えます。 昔から臨床に取り入れられていた治療方法ではありませんが、当院ではすでに数多くのケースを扱っています。 お気軽にご相談ください。   治療期間 1日 治療費 1本あたり ¥20,000 + tax 治療のリスク 完全に色が隠せない可能性がある

2025.07.19

抜歯する前にもう1度根管治療してみませんか。

虫歯が大きい場合や歯が大きくかけてしまった場合などに神経を取る治療が必要なことがあります。 その治療方法を根管治療と言います。 根管治療はとても難易度が高く、再発のリスクも高いため、悩まれている方が多くいます。 特にすでに根管治療を受けている歯の再治療は難易度が上がります。 当院にも日々多くの患者さんが根管治療の相談で来院されます。   根管治療とは↓ https://www.as-dc.com/treatment/endo.html   今回のケースです。 左上の歯茎が腫れるのを繰り返し、違和感がある。 数年前に根管治療を行い、しばらくしてから歯茎が腫れてきた。 他院で相談したが、再度治療しても治らない確率が高いため経過観察となり、強い症状などが出た場合は抜歯と説明を受けたとのことです。   初診時の写真です。 銀歯の上の歯茎が腫れているのが分かります。 銀歯の中は肉眼では分からないためレントゲンを撮影します。   レントゲン写真です。 赤丸の部分が腫れの原因であると考えられます。 根管治療は済んでいますが、細菌による感染で根の先の骨が炎症を起こし、脆くなることでレントゲン上でわずかに黒く見えています。   より詳しく状態を調べるため、CTの撮影をさせていただきました。   正面からみた画像 横から見た画像   根の先がはっきりと黒くなっているのが分かると思います。 細菌が骨を溶かし、歯茎までまわってくることで、歯茎に腫れができていると考えられました。 この状態で放置しておくと、少しずつ周囲の骨が溶けていき将来的には抜歯になってしまう可能性が高くなります。 そのため、治療の成功率は100%ではありませんが、再度根管治療を行うことを提案しました。   銀歯を除去し、ラバーダム、マイクロスコープ下で治療をすすめます。   治療終了後、CTにて骨の改善状態を調べます。 根の周囲にあった黒い像がなくなっているのが分かると思います。 これは治療により細菌の量が減ったことで、骨が再生している状態です。   今回の治療は 1回目 銀歯の除去、虫歯、根管内部の古い薬剤の除去 2回目 根管内部の再洗浄、消毒 3回目 根管充填(内部に最終的な薬剤を詰める処置) 4回目 土台の装着、型取り 5回目 被せ物の装着   合計5回の来院で治療終了となりました。 通常の虫歯治療に比べると少し回数は増えてしまいますが、確実に治すために慎重に処置するには必要な回数だと考えます。   処置前後で画像を比較します。 処置前 処置後 歯茎の腫れも違和感もなくなり、しっかりと改善させることができました。   根管治療は難易度が高く、丁寧に治療しても治せないケースもありますが、マイクロスコープ、ラバーダム、CTなどの道具を使用し、基本に則った治療を行なっていくことが歯科医療としてとても大切だと考えています。 当院ではマイクロスコープ、ラバーダムなど治療に必要な機材は保険内外問わず使用しています。 他院で抜歯と言われた歯がある場合、抜歯の前に1度相談にきてもらえれば、治せる可能性があるかもしれません。 お気軽にご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯が割れてしまう可能性がある

2025.07.11

2025アズサマースクールについて

🌈【夏休み自由研究イベントのお知らせ】🌈 アズ歯科桶川院の栄養士の武藤です😊 今年の夏休み、自由研究はもう決まりましたか? 📅8月2日(土)9:30〜12:00 📍坂田コミュニティセンター 小学生向けの楽しい実験イベントを開催します! 🧪「紫キャベツのふしぎ実験」 アントシアニンの色が変わる!? 身近な食材を使って、カラフルな化学実験に挑戦しましょう! ✅宿題プリント付きで、そのまま学校に提出できるかも!? ✅夏休みの自由研究が“その日”に終わるチャンス🎒✨ ✅実験反応を利用したプチクッキングつきです(ブルーベリーマフィン) 歯科×自由研究のコラボイベントです🦷🥬 みんなの参加、お待ちしてます! お申し込みはこちらから↓ アズサマースクール申込みフォーム 先着順になりますので、ご了承ください。定員に達したタイミングで詳細メールをお送りいたします。 ご不明点がございましたら、坂田コミュニティセンターにお電話いただくか、アズ歯科InstagramのDMにてお願いいたします。

2025.07.08

8月おくちの育み教室・アズキッズスクール体験会

お口の育み教室 ⭐離乳食親子ヨガ教室:8/14(木)12:50-14:00 集合時間 12:50~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(500円) ⭐もぐもぐ教室:8/20(水)11:00-12:30 ※離乳食教室に参加されたことのある方限定の、実食つき教室です。お子様の食べ方をチェックします。 集合時間 11:00~ 持ち物 保険証、受給者証、費用(1000円)、お子様の離乳食、カトラリー ▶▶共通GOOGLEフォームからお申込みください。確認後、いただいたメールアドレスに詳細の連絡をいたします。 お申込みはこちら アズキッズスクール体験日 ※会員の方と一緒に体験が可能です。特別体験会以外は、会員の方が優先になります。ご了承お願いいたします。 ※申し込み完了メールをもって、申し込み完了になります。アズ歯科からの詳細のメールは届きませんので、申し込みフォーム上の詳細を事前にご確認いただきますようお願い致します。 ⭐8/14(木)キッズクラス 14:30 お申し込みはこちら ⭐8/16(土)キッズクラス 9:00 お申し込みはこちら ⭐8/16(土)ジュニアクラス 10:30 お申し込みはこちら ⭐8/16(土)ジュニアクラス 14:30 お申し込みはこちら ⭐8/21(木)ジュニアクラス特別体験会10:00~ ※夏休みの小学生ぜひぜひご参加ください。本来は各会定員3名ですが、この日は10名までの特別体験会です。 会員様はいらっしゃらないため、のびのびと体験ができます。 お申し込みはこちら ⭐8/21(木)キッズクラス 14:30 お申し込みはこちら ⭐8/23(土)キッズクラス 9:00 お申し込みはこちら ⭐8/23(土)ジュニアクラス 10:30 お申し込みはこちら ⭐8/23(土)ジュニアクラス 14:30 お申し込みはこちら 7月の教室も空きがございますので、あわせてご覧ください。    

2025.07.02

その歯並び、早めに矯正した方がいいかもしれません

子供の歯並びは日々変化し、顎の大きさも成長に合わせて変化します。 そのため、元々歯並びが良いと考えていたお子さんが、気づいたら歯並びに問題が出てきているなんてこともあります。 特に、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで歯並びが大きく変わる事がよくあります。 定期検診でしっかり通っていただいてるお子さんであれば、早めに変化に気づけるため大きな問題にならずに対処できる可能性が高くなります。   今回は前歯が乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、歯並びに変化が起きたケースです。 6歳の女の子です。 上の前歯は全て乳歯で、下の前歯が生え変わりを始めている段階でした。 向かって左下の前歯が少し内側に入っていましたが、それ以外には大きな問題はありませんでした。   その後、上の前歯が交換のタイミングを迎え、定期検診で来院された時の口腔内の状況です。 上の永久歯の前歯が内側から生えてきており、下の前歯の内側に入ってしまっています。 まだ生え始めの段階ではありますが、このまま進むと前歯の噛み合わせが完全に逆になり、反対咬合となってしまいます。 この段階は歯の生えている角度の問題ですが、反対のままの噛み合わせで成長していくと、下顎が前に誘導され、下顎自体が上顎より前に出てしまい審美的にも問題が出てしまいます。 その状態まで進んでしまうと、歯の矯正治療だけではなく、顎の骨の形や位置を変えるための手術が必要になる可能性があります。 そうならないようにするためには、できるだけ早めに前歯の噛み合わせを改善してあげる必要があります。   子供の矯正治療には様々な方法がありますが、精密検査を行い最適な治療方法、装置を検討していきます。 今回はマイオブレースと呼ばれる柔らかい取り外しの可能な装置を選択しました。 顎のサイズに合ったものを選び、調整します。 日中1時間、夜間就寝時の使用です。 また、歯並びの原因になっていると考えられる 「口呼吸」 「不適切な舌、唇の使い方」 「不適切な飲み込み」 「姿勢」 の改善のために同時並行でトレーニングも行っていきます。   使用開始後3ヶ月の状態です。   前歯の噛み合わせも正常になり、審美的にも機能的にも問題ない状態になっていると思います。 下の歯並びはまだ狭いため、このまま引き続きマイオブレースの使用とトレーニングを続けていきます。 歯並びの種類によっては、永久歯が生えそろってから矯正に移行する場合もあります。 しかし、今回のように後の成長に影響を出してしまいそうなケースでは早めの矯正が必要になります。 虫歯予防、歯周病予防のためだけではなく、歯並びに関しても定期的なチェックは必要だと考えます。 当院では、矯正専門医3名、インビザラインドクター、歯科医師、口腔外科専門医、歯科衛生士、理学療法士、軸育士、管理栄養士など多職種で連携して診療にあたっております。 お気軽にご相談ください。   治療期間 現在で3ヶ月 予定では2〜3年 治療費 ¥400,000 +  tax 治療のリスク 治療終了後に後戻りしてしまう可能性がある 適切に使用しないと歯が動かない可能性がある

2025.06.29

マイオブレースって知ってますか?

歯並びで相談に来られる患者さんは多くいらっしゃいますが、 「矯正した方がいいか?」 「いつから始めればいいか?」 「どれくらいの期間がかかるか?」 といったことをよく聞かれます。 矯正に関しては、歯周病や全身の状態などが悪い場合を除いては、年齢関係なく始めることができます。 しかし、年齢によって治療のゴールには制限が出てしまいます。 また、治療をスタートする時期によって期間も変わります。   矯正治療は ①小児期(乳歯)から始めるⅠ期矯正治療 ②成人期(永久歯)から始めるⅡ期矯正治療 に分かれます。   ①Ⅰ期矯正治療 歯を動かすよりも発育に合わせて顎が適切な大きさになるように促していく治療です。 メリット:取り外しが可能な装置を使う事が多く、歯磨き、食事に制限が出にくい 痛みがあまり出にくい Ⅰ期治療を行うことで抜歯せずに歯並びを改善できる可能性がある デメリット:永久歯が生えそろう頃まで経過を見るため、治療期間が長くかかる 装置がうまく使えていないと効果が出にくい場合がある 成長を見ながらの治療になるため、治療ゴールの予測が難しい といった特徴があります。   ②Ⅱ期矯正治療 基本的に全ての歯が永久歯でワイヤー、マウスピースなどの矯正装置を使用し歯自体を積極的に動かしていく治療です。 メリット:Ⅰ期治療に比べて治療期間が短い ある程度治療ゴールの予測が可能 デメリット:Ⅰ期治療に比べて痛みが出やすい 抜歯などの外科治療が必要な場合がある 装置によっては、審美面、食事、歯磨きに影響が出る場合がある   Ⅰ期治療のみで治療が完了する場合もありますし、その後Ⅱ期治療に移行する場合もあります。   ケースにもよりますが、永久歯が生えそろってからⅡ期矯正を始める方が治療期間が短く済む可能性があります。 しかし、抜歯が必要になる場合もあり、親知らずを含めると8本も抜くことになるケースもあります。 当院ではできるだけ健康な歯を温存するためⅠ期治療からのスタートをお勧めしています。   今回のケースです。 歯並びの相談で来院されました。 小学2年生の男の子で、上下の前歯の凸凹と上の前歯が出てるのが気になるとのことです。 初診時の口腔内写真です。 c   顎が小さく上下とも永久歯が生えるためのスペースが足りないと思われます。 また、下顎が特に小さいため、上顎に隠れてしまい上の前歯が出ているように見えていると考えます。 このまま永久歯が揃ってから矯正治療を検討した場合、顎の大きさが足りず歯を抜いて並べる必要が出てくる可能性があります。 そのため、早めに矯正治療を開始することを提案させていただきました。   治療に移行する前に精密な検査を行い、どの治療方法が適しているのかを検討します。 今回は取り外し可能な装置 “マイオブレース“ を使用することで同意を得ました。     マイオブレースは日中1時間、夜寝ている間使用する装置で、顎の成長に関係してくる 「鼻呼吸」「適切な姿勢」「適切な舌、唇の使い方」などの取得を目指す アクティビティと呼ばれるトレーニングも同時に行なっていきます。 アクティビティには理学療法士や軸育士、専門のトレーナーで対応しています。   マイオブレースの3ヶ月の使用とアクティビティを続けた後の口腔内写真です。 c   治療前後で比較します。 治療前                  治療後   上下とも歯並びの凸凹が少なくなりました。 噛み合わせも変わったため、上の前歯が下の前歯を覆う度合いも減り、前歯が出ている印象は減っていると思います。 まだ、開始して3ヶ月ですし今後も治療は進みますが順調なスタートだと考えます。 今回のように短期間では効果が出てこないケースもありますが、基本的には継続的に使用することで良い効果が期待できます。   矯正治療は患者さんの状態によって様々な治療方法があります。 どの治療が適切かを決めるには、正確な診査、診断がとても大切だと考えます。 また、歯科医師のみではなく多職種が連携し多角的な治療を行う事が必要だと考えます。   当院では矯正専門医、歯科医師、歯科衛生士、理学療法士、軸育士、管理栄養士など様々な職種のスタッフで連携しながら治療にあたっております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 現在で4ヶ月 予定では2〜3年 治療費 ¥400,000 +  tax 治療のリスク 治療終了後に後戻りしてしまう可能性がある 適切に使用しないと歯が動かない可能性がある  

2025.06.06
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。