虫歯治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

虫歯を削ったらセラミックで治そう

大きな虫歯を治療すると穴が大きくなります。   その穴をどんな材料で治したらいいか。   おすすめはセラミックです。     矢印の銀歯のところに痛みがある患者さんです。   レントゲンを撮ってみると銀歯の中にセメントがあることがわかります。 その内部に虫歯があるようです。     早速、銀歯を外してみましょう。   内部のセメントが見えてきました。 このセメントも取ってみましょう。     虫歯が見えてきました。 以前治療されたはずですが、銀歯の中で再び虫歯になってしまったのでしょうか。       別の角度から見てみます。   銀歯、外側の白い詰め物を取ってみると、   2つの穴は繋がっていました。   虫歯が青く染まる検知液を使って範囲を確認します。   虫歯をすべて削り取ると、歯の内部はほぼ虫歯であったことがわかりました。 外側の歯は薄くなっており、欠けてしまいそうです。       穴をコンポジットレジンという白いプラスチックの材質で埋めた後、 外側を同じくプラスチックの仮歯で覆います。   レントゲン写真です。 虫歯を取ったのち、白い材料で埋めてあるのがわかります。 この時点で痛みが治っていました。     仮歯の状態で普段の生活上問題がなかったので、 プラスチックからセラミックへ材質を変えようとしています。 被せ物の色を他の自分の歯に合わせるための検査をしているところです。       セラミックの被せ物をしたところです。 プラスチックの仮歯と異なり、色にグラデーションがあり、 自分の歯に近い見た目にすることができます。   噛み合わせの確認です。 セラミックは材質も硬く、耐久性があることが特徴です。 また、表面がツルツルで汚れが付きにくいというメリットもあります。 ということは、虫歯が再発するリスクが低いということです。     生体親和性が高く、歯ぐきとの調和にも優れています。 金属の場合、接している歯ぐきにメタルタトゥーと呼ばれる色素沈着を生じさせるおそれがあります。     その後、同様に他の歯も金属の詰め物をはずして虫歯を治療し、 セラミック治療をしました。   治療前 治療後       いかがでしたか? 本日は、虫歯治療後の歯を補う材料としてセラミックを選択した時のお話でした。 桶川市で歯科医院をお探しで、 治療についてご興味がある方はぜひ一度ご相談ください。     治療期間 2ヶ月 治療費 ¥80,000 + tax 治療のリスク 痛みを生じる可能性がある  

2023.05.27

セラミックで白い歯を作りませんか?

「うわ、前歯が黒くなってる、、」 虫歯になると痛みでつらいこともありますが、 見た目が気になることもありますよね。   そんな時はしっかり虫歯を治療して、 新しい白い歯を手に入れましょう。   前歯が虫歯になってずっと放置していたという患者さんです。 痛みもそこまでではなく、 だからこそ、治療になかなか踏み出せなかったとのことです。   虫歯が歯ぐきの中のほうにまで進行しており、 歯ぐきのケアも必要になります。   虫歯に罹患した部分を削りとり、 欠損したところをコンポジットレジンという材料で埋めたところです。 これから全体の歯の形を再現するためにセラミックの被せ物をする予定です。   その際に歯ぐき周りのケアも大切です 歯ぐきが健康的な状態でないと、ピッタリの被せ物ができません。     虫歯の治療後に詰めるもの、被せるものがピッタリでないと、 また虫歯が再発しやすくなったり、 歯周病が進行する原因になったりします。     セラミックの被せ物をしました。 材質は表面が滑沢でプラークが付着しづらく、 生体親和性に優れており、金属アレルギーの心配がないほか、 耐久性の面でも良い状態を長く保ちやすいのです。     治療の前後を比較してみます。   治療前 治療後   いかがでしたか? 前歯が黒くなっても虫歯の治療をすることで、 ここまでキレイに元に戻るのです。 あまり放置すると歯を抜かなければならないこともあります。 そうなる前に、 勇気を出して歯科医院へ一歩踏み出してください。 アズ歯科桶川院でお待ちしております。   治療期間 2ヶ月 治療費 ¥400,000 + tax 治療のリスク セラミックが割れる可能性がある    

2023.04.19

前歯がしみる場合の治療とは?

「前歯の付け根がしみるんだよね」 このようなお悩みの患者さんは多いです。   そして、 歯ぐきが下がる → 根元が露出する → 知覚過敏になる というサイクルでしみている方が多いように感じます。   その場合、 治療をして即時に症状が改善する場合もありますが、 原因がはっきりわからず、よくなるまでに少し時間がかかることもあります。 そんな時はこんな治療をします、というお話です。     上の前歯がしみている患者さんです。 歯ぐきが下がっており、本来歯ぐきの中に隠れている根元が表面に見えています。   以前その部分に虫歯ができて治療をされたのでしょう。 古くなって変色している詰め物が見えます。   古い詰め物の接着が弱くなり、しみる原因になっていることもあるので、 除去して内部を確認します。   詰め物は深く、以前の虫歯はずいぶん大きかったようです。   新たに白い詰め物を接着しました。   同じ部分を裏側から見ています。 以前の詰め物がピッタリではないので、こちら側からも詰め物を除去します。   内部を確認します。   古い詰め物、その周りで虫歯になっている部分は削り取り、 新しい詰め物を歯ぐきにピッタリ合わせます。   再び表面から見てみます。 これで新しい詰め物の接着が終わりました。 治療後、しみる症状が改善したとのことで、一旦落着と思っていました。     しかし、1ヶ月後に再び同じところがしみるというお悩みで来院されました。 詰め物の接着が弱くなったとは考えにくいので、他の原因を考えました。   根元の詰め物はピッタリです。 それではなぜしみるようになったのか。   今回の治療では、清掃性を改善するために、 本来の歯根の形を再現するように詰め物をしました。   しかし、歯周病で歯ぐきが下がっているので、 その部分に刺激が加わり、知覚過敏を起こしてしまっているのではないかと考えました。   そこで、隣の差し歯を外して、   しみている歯の詰め物の厚みを増やすことを考えました。   幸い、今回の部分の詰め物を大きくしても、 反対側の歯にも大きめの被せ物が入っているので、見た目で左右のバランスがわるくなることはなさそうです。   外す前 外した後 仮歯をつけたところ   この仮歯の幅を小さくして、 しみている歯の詰め物の厚みを増やします。   そこでこの金属の土台を外して、   まずはこちらの根の治療をします。   差し歯の中の治療を済ませたら、   こっちのしみているほうの治療をします。   詰め物の厚みを、   増やしました。   歯の根元から移行的に詰め物を接着します。 段差ができたりすると清掃性がわるくなり、虫歯や歯周病が悪化する原因になるため、 ここは大事なポイントです。   その後、新しい差し歯の土台を作り、   幅を小さくした仮歯を戻します。 この治療の後、患者さんのしみる症状は改善しました。 今後は経過をみて症状が落ち着いているようであれば、 仮歯を最終的な被せ物に変更して、治療終了です。   いかがでしたか?   最初のこの治療だけでしみる症状が改善する患者さんもいるでしょう。 その場合は今回のような治療は必要ないです。   ただ、一度治療した後もまだ同じ症状が続いているなら、 他に必要な治療がないか再検討する必要があります。   今回のように、 「以前治療したのだけど、まだ気になる症状がある」 という方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。 セカンドオピニオンをご希望の方もお待ちしております。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 症状が再燃する可能性がある  

2023.04.03

定期検診で虫歯を早期発見しよう

虫歯は痛くなってから治療するものと思っていませんか?   「普段忙しいから、なかなか検診に行けてなくて」 という声をよく聞きます。   そういう方は、 痛くなってから仕方なく歯科医院を受診することになると思うのですが、   その場合、   虫歯を削る量が多くなることで、 型をとって銀歯を作らなくてはいけなかったり、 歯の神経にまで虫歯が進行して、 神経の治療まですることになったりと、 結局、歯科医院に通院する回数が増えて、期間も長くなることが多いです。   そうならないためにも、 本日は、 「定期検診で見つける虫歯の大きさとその治療について」 実際の治療を見ていただきます。     20代の患者さんです。 ご本人は「痛いところはないけど検診で」 ということで来院されました。   この写真を見て、虫歯があるのがわかりますか?   おそらくわからないと思います。   虫歯には好発部位があります。 奥歯であれば、①溝の深い部分、②歯と歯の間、です。   パッと見て虫歯がないように見えても、実は虫歯が進んでいることがあるのです。   そういった見落としがないように、 検診ではレントゲン写真も使って、虫歯の検査をします。   どうでしょうか。 実は虫歯があるのですが、わかるでしょうか。     ここです。 歯と歯の間に黒くなっているところがあります。 重なっているのでわかりにくいかもしれませんが、 反対側と見比べてみてください。 こちらにはそのような影はありませんよね。   このように、歯と歯の間の部分はレントゲンのほうが虫歯を発見しやすいのです。 これに気づかずにいると知らぬ間に虫歯が進行して神経が痛くなり、 痛くなってから歯科医院を受診すると、 神経を取らなければいけなくなります。   実際はここに虫歯があったんですね。   それでは、治療の様子を見てみましょう。     歯と歯の間の虫歯の位置を確認して、   表面のエナメル質から削っていきます。 虫歯が見えてきました。 この部分は柔らかくなっており、触るとボロボロ崩れてきます。   虫歯を青く染める検知液も使いながら、 取り残しのないように虫歯になってしまっている部分を削っていきます。   虫歯を取りました。 治療中は麻酔をしているので痛くありません。   虫歯を取りきった後の穴はコンポジットレジンという白い詰め物で埋めます。 これで治療終了です。 早い段階で見つけて虫歯を取ってしまえば、 型をとる必要もなく1日で終わりますし、 銀歯にもならなくて済むのです。   いかがでしたか? 家の鏡で見て、 黒くなってないから虫歯がないと思ってませんか?   でも実は、 こんなに虫歯がひろがっているかもしれません。   定期的に歯科医院で検診を受ければ、 虫歯になっていたとしても小さいうちに早期発見できます。 そうすれば、削る量も最小限で済みますし、 銀歯にならずに済むことがほとんどです。   仕事や家事が忙しくて症状が出るまではなかなか受診できないという状況もわかります。 ただ、 虫歯が大きくなってからでは何度も通院しなければなりませんし、 何よりも歯を削る量が増えてしまいます。   この記事を読んで、定期検診の大切さが少しでも伝われば嬉しいです。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 欠ける可能性がある  

2023.03.23

根っこは引っぱりだせるって知ってた?

前歯が折れたり、差し歯が取れたりで、歯科医院を受診することってあると思います。   その時に、 「あー、もう歯が根っこしか残ってないから被せ物はできないよ」 と言われてしまうかもしれません。   歯が根っこしか残ってないと、被せ物を支えることができないのです。   そんな時に、 残された一つの方法があります。   "エクストルージョン"です。   矯正治療のように歯に力をかけて引っぱりだします。 この点線の部分を作れば差し歯が安定するので、 このぶんだけ歯を引っぱりだすのです。   実際の治療を見てみましょう。   前歯の差し歯が取れてしまった患者さんです。 ふちのところに虫歯も見られます。   根っこしか残っていない状態です。 このままだと差し歯はすぐに取れてしまいます。   まずは差し歯が取れてしまった表面をキレイにします。   差し歯の折れて残った部分も取ります。   歯周病はなく、引っぱりだすことができれば大丈夫そうです。   この状態です。     それでは、エクストルージョンを始めましょう。       歯の後ろ側からワイヤーを通して、ゴムの力で歯を引っぱりだします。 ゴムは徐々に力が弱まるので、1~2週間ごとに交換します。   1回目のゴム交換時です。 少しずつ歯が出てきて、歯ぐきの上に見える部分が増えてきました。   2回目のゴム交換時です。 歯がはっきりと見えてきました。   表から見た状態です、仮歯がついています。 ワイヤーは裏に隠れているので目立ちません。   今回予定していたぶんだけ歯を引っぱりだすことができたので、 ワイヤーを外します。   いかがでしょうか。 歯ぐきに隠れていた部分もしっかりと表面に見えるようになりました。   全周にわたって歯が見えており、差し歯を被せることができそうです。   ここで、今回の治療の経過を評価するため、 治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後     この後は、差し歯をするために新しい土台を作ります。     そして、被せ物をします。   これは仮歯です。 一旦仮歯を被せてみて、 日常の食事で問題が起こらないか、しばらく経過をみるのです。   治療前 治療後 歯を引っぱりだすというのは、歯が長くなったわけではありません。 そのぶん、歯ぐきの中、骨とくっついている根は短くなったのです。   なので、 グラグラしたりしないか経過をみる必要があります。 場合によっては被せ物の形を変更して、この歯にかかる負担をコントロールします。   以上のことから、 もともと歯周病があったり、もともと歯が短い場合はできない治療法です。   ですが、気になる方は一度ご相談ください。   「あー、もう歯が根っこしか残ってないから被せ物はできないよ」 と言われてしまった方へ。 そこからもう少し、その歯を延命できるかもしれません。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。   治療期間 3ヶ月 治療費 ¥50,000 + tax 治療のリスク 治療後に歯が後戻りする可能性がある  

2023.03.16

前歯の黄ばみの正体は?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   前歯の黄ばみを治したいということで歯科医院を受診される方は多いです。 鏡でよく見える部分ですし、気になるんですよね。 歯の表面にステインが付着しており、 クリーニングで綺麗にできる場合もあるのですが、 じつは別の原因で黄ばみができている場合もあります。   本日はそんな時にどうするのか、ご紹介します。   この写真を見てください。 歯と歯の間に黄色〜茶色の部分がありますよね。 これはステイン汚れではなく、 以前に虫歯治療をしたときの白い詰め物が経年劣化しているのです。   別の角度から見てみます。 毎日鏡で見ていると気になりますよね。 他人が見ても歯に色がついているなと分かるかもしれません。 また、変色しているということは接着力も落ちている可能性があり、 詰め物の周りから二次的に虫歯になることもあります。   変色した詰め物を削り取り、歯の表面を綺麗にした後に、 新たに白い詰め物を接着します。   新しい詰め物をした後の写真です。 詰め物のフチがわからなくなったと思います。 見た目も綺麗ですし、歯と詰め物の境目がわからない状態というのは、 プラークも溜まりづらく虫歯予防にも繋がります。   この治療は削ってその場で新しい詰め物をつける治療法なので、 1日で終わります。 今回は歯と歯の間の部分の治療であり、 以前ここが虫歯になっているわけです。 綺麗な状態を維持するには、 治療後も毎日フロスを使って清掃する必要があります。   治療の前後を比較します。   治療前 治療後   治療前 治療後   鏡で見て同じような変色がある方はこの際に治しましょう。 是非一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 欠ける可能性がある  

2023.01.01

虫歯の取り残し?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   「1ヶ月前に虫歯の治療をしたのに痛みがおさまらない」 というお悩みをお持ちの患者さんが来ました。   矢印の部分の歯が痛いようです。   噛んだ時の様子です。   レントゲンを撮ってみます。 矢印の部分が白く見えますが、 これは1ヶ月前に虫歯を治療された時の詰め物です。 歯の神経、歯髄の近くまで削って詰めているようです。   痛みの状態から、 この白い詰め物の周りに虫歯が残っている可能性があるため、 削って取ってみます。   削る前の様子です。   詰め物を削っていくと、奥に本来の歯が見えてきます。 なんと黒くなっており、虫歯がまだ残っています。   虫歯になっている部分を慎重に削って除去していきます。 歯の内部の神経がうっすら見えてきています。   虫歯を青く染める染色液で、虫歯の取り残しがないかチェックします。 神経の近くにまだこんなにも虫歯が残っていました。   歯の神経が露出した際に唾液が触れてしまうと、 唾液中の細菌を神経に感染させてしまうおそれがあるため、 ラバーダムというゴム製のシートを歯の周りにかけます。 この状態で残りの虫歯を慎重に取り除きます。   神経がギリギリ露出しないところで虫歯をすべて取り除くことができました。 詰め物と神経が触れてしまいそうなところには、水酸化カルシウム製剤をおきます。 こうすることで第二象牙質の形成を促し、神経を保護するのです。   さらに、欠損した部分をコンポジットレジンという材料で詰めます。 これで元の歯の形を再現し、この歯を再び噛めるようにするのです。   矢印の部分が当院で治療した詰め物です。 機能させるように形を作ると、自然と他の歯と形が似てきます。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   パッと見て、表面上はそこまで差はありません。 しかし、詰め物の奥に残っていた虫歯を取り切ったことで、痛みが改善してくれたら治療は成功です。   このように、 「虫歯治療をしたけれど、症状が改善しないぞ?」 という場合、 残念ながら根本的に虫歯が取り切れていない可能性もあるのです。   マイクロスコープを使って視野を拡大した状態で治療されていますか? 虫歯治療の精度に不安がある方は一度ご相談ください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 根管治療が必要になる可能性がある  

2022.12.29

銀歯きれいにしませんか?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 今回はだいぶ昔に治療した詰め物を新しくしたい。 できるなら白くしたい。 といった主訴をお持ちの方です。 痛みなどはなく、なんとなく金属は体に悪そうだから取り替えたいとのことです。   初診時の写真です。 上の歯の写真ですが、奥歯のほとんどには銀歯が入っています。 特に黒く見える部分の銀歯は金属の酸化による色の変化のため、かなり古いものだと考えられます。 金属は長い期間、歯科で使用されていますがその特徴として ・保険診療で扱える ・厚みが少なくても作製可能 ・長期間使用すると金属の変形による隙間ができるため虫歯のリスクが上がる ・金属アレルギーが発現する可能性がある ・審美的に問題が出る などが挙げられます。 現在でも保険診療で使用する機会は多くありますが、そのメリット、デメリットを考えて適用するべきだと考えます。 今回は白くするのも希望であったため、強度的にも問題ない部分には保険診療での白い樹脂、それ以外にはセラミックを適用しました。   歯の色の記録を取り、できるだけ自然な色になるように作製します。   模型上で適合を確認します。 実際に口腔内に装着した状態です。 他の部分についても順次治療を行っていきます。   全体の治療が終了し、治療前後で比較します。   自然な色で作製ができ、噛み合わせなどの違和感もなく終了することができました。 現在は 保険適用外のセラミック、金歯 保険適用の白い樹脂と銀歯 の中から選択することができます。 しかし、治療方法や部位、患者様の口腔内によってそれぞれ適性が異なります。 そのため、その方に合わせた治療方法と材質の選択がとても大切になってきます。 写真やケースを用いてできる限り分かりやすい説明を心がけております。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間  3ヶ月 治療費 ¥200,000 + tax 治療のリスク セラミックが割れる可能性がある  

2022.12.26

歯がボロボロになっても

「虫歯の治療をしたいと思ってもほとんど歯がないから」 と諦めていませんか?   こちらの方は奥歯を失い、前歯も虫歯でほとんどなくなっています。   横から見るとわかりやすいですね。 前歯の形がよく見えませんが、上の前歯が下の前歯の後ろに隠れています。 ご本人にお話を伺うと、元々はこんな噛み合わせではなく、 上下の前歯は先端で当たるように噛んでいたとのことでした。   虫歯の治療が必要な箇所は多く、1箇所ずつ治していく必要があるのですが、 このままではお食事もままならない状態のため、 まずは仮歯を作って噛めるようにすることを最優先に治療を進めました。   こちらが仮歯をつけた後の写真です。 ご本人のお話と、実際の噛み合わせの検査から、 噛む位置を調整しながら仮歯を作りました。 ここまでの治療工程は、 ①型をとる、②噛み合わせの検査をする、③仮歯をつける、くらいです。   噛める状態にした後、1箇所ずつしっかりと虫歯の治療を進めていきます。 右下の犬歯の根元の虫歯の治療の様子です。 虫歯を削った後、コンポジットレジンという材料で埋めます。   このように、虫歯の治療箇所が多い場合、 治療が完了するまで長い期間が必要なことが多く、 それが大変で通院を断念する方もいらっしゃるかと思います。   その場合、まず応急的にでも噛める状態にすること。 治療の進め方は様々ありますが、 まずは一度ご相談ください。   治療前後の写真です。       「虫歯が多くて、治療して噛めるようになるまで時間がかかるから諦めていた」 という方も、アズ歯科桶川院へぜひ一度ご相談ください。   また以前のような噛み合わせを取り戻すために、 一緒に頑張りましょう。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 途中で仮歯が割れたり取れたりする可能性がある    

2022.10.13

全顎治療「一口腔一単位」

たくさん虫歯があって、全部治したいというご希望をお持ちの方へのお話です。   一口に虫歯の治療といっても虫歯の程度によって方法はさまざまです。   進行してしまった場合は、歯全体を削ってかぶせるクラウンであったり、 抜歯してかぶせ物をつなげるブリッジという治療、もしくは入れ歯治療が必要になります。   こちらの方は奥歯の虫歯の治療で来院されました。   奥歯が虫歯でほぼ形がなくなっています。 黒くなって根だけになってしまっている部分は抜歯が必要です。   抜歯をしてブリッジにする必要がある箇所が上下左右にあるのですが、 この上下左右を揃えて作ることが重要です。   虫歯になって長期間経過してくると、周りの歯も位置が変化してきます。 この状態で1箇所ずつ被せ物をしていくと、 せっかく被せ物が入った後も歯がジグザグな状態で出来上がってしまいます。   すると歯みがきしづらい部分ができてしまい、 虫歯の再発、歯周病の進行につながってしまいます。     治療する箇所が多い場合、 その人の歯ならび全体を見て治療を進めることが大事ということです。   そのことを「一口腔一単位」と言い、 私たちの出身大学である東北大学歯学部でも学びました。 一つの虫歯を治しておしまいという形ではなく、 お口全体の食べる話すなどの機能を回復して、 気持ちや生活の質も治療の前後で向上することを目標としています。   治療前後の写真です。   いろいろな角度で比較してみます。     いかがでしょうか。 これを機に虫歯をすべて治したいというお気持ちがあれば治せます。 抜歯をしたり、歯を削ったりするのがこわいというお声もよく聞きます。 それでも実際に治療が始まってみると、 「思ってたより平気だった」とか「昔よりも痛くなかった」なんてお言葉もたくさんいただきます。   お悩みがあればまずはアズ歯科桶川院までご相談ください。 一緒に頑張りましょう。   治療期間 8ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後も定期的なメンテナンスが必要      

2022.09.30
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。