予防歯科

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯周病治療

主訴:歯茎から血がでる 歯磨きすると痛みはないが、歯茎から出血すると来院されました。 歯科医院は約10年ぶりとのことです。 今まで症状がないため、なかなか行く気にならなかったと話していました。   口の中を確認すると全体的に汚れと歯石が付着し、歯茎に強い炎症がある状態です。 歯茎の検査を行い、歯周病と診断しました。 初診時の写真です。 歯茎の中に歯石が確認できます。   歯茎に触れていない状態でも出血しています。   検査結果と写真を用いて現在の状態を説明し、歯周病治療が必要な事を説明しました。 歯周病治療の流れとして、まず歯の表面の汚れ、歯石をとります。 それと同時並行で歯磨き指導も行っていきます。 歯周病治療では特に患者さんの協力が必要になってきます。 医院でのお掃除も重要ですが、日々の歯ブラシが不十分だとすぐに歯石ができてしまうからです。   表面の歯石とりが終わり、2回目の歯茎の検査を行います。 歯茎の腫れ、出血が減り、歯茎の色が変わってきているのがわかると思います。 歯ブラシの状態も改善し、歯間ブラシを使用するのも習慣化してきました。 しかし、所々歯茎の中に歯石があり、歯茎に赤く炎症が残っている部分があります。   そこでここから歯茎の中に隠れている歯石を除去していきます。     全体の歯周病治療が終了した状態です。 歯茎が全体的に引き締まり、赤い部分もなくなっているのが確認できます。 ここからは再発しないよう定期的な医院でのメンテナンスに移行します。   歯周病は汚れ、歯石などにより歯を支える骨が溶けてしまう病気です。 一度感染し溶けてしまった骨はなかなか再生しません。 再度感染するリスクも高い病気のため、そうならないよう医院でのメンテナンスと患者様ご自身での歯磨きなどのセルフケアがとても大切です。 ぜひ、アズ歯科桶川院でサポートさせていただければ幸いです。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯周病が再発する可能性がある

2020.06.16

セラミックは汚れがつきづらい

虫歯などで形態が崩れてしまった歯は、元の形に戻してあげる必要があります。 その際、部分的な詰め物で治したり、型取りを行って被せ物を作ったり、様々な修復方法があります。 また、材質でも保険内適用のもの、保険外でのみ作製できるもの、など治療のパターンは数多くあります。 保険内治療のものでも、丁寧な治療を行い、定期的なメンテナンスを受けていけば、すぐに大きな問題が出ることは少ないと考えます。 しかし、使用できる材質には限界があり、保険のルール内で認められている物でしか治療を行うことができません。 強度が弱く割れてしまったり、変色して黒くなってきてしまったり。   歯にとって一番良いことは、虫歯にならず治療を受けないことだと思います。 もし、虫歯などで治療を受ける必要がでても、できるだけ精度の高い治療を受け、メンテナンスによってその状態を維持していくことが大切です。   被せ物や詰め物がダメになってしまい、再度同じ歯の治療を行うと、残っている歯の量が減るため、その歯の寿命が短くなってしまいます。 そのため、より精度の高い治療を受けることをお勧めする場合があります。 保険外診療ではよくセラミックを使用します。   セラミック治療のメリット・デメリット メリット ・天然の歯に限りなく近い色のため目立たない ・歯茎との境目がわかりずらい ・金属アレルギーの心配がない ・生体親和性に優れている ・表面が滑沢のため汚れがつきずらく、虫歯や歯周病になりずらい ・着色、変色が起こりにくい デメリット ・稀にわれてしまう事がある ・保険適用外のため治療費が高くなる ・強度の高いセラミックを選択した場合、稀に相手の歯を痛めてしまう場合がある   見た目などの理由でセラミックを選択する患者様もいらっしゃいます。 もちろん審美的に優れているため、周りの自分の歯と近い色合いで作製できます。 しかし、再度虫歯にならないためには適合精度が良く、いかに表面が滑沢であるかが重要だと思います。 しっかりとした作業工程を経て作製したセラミックは表面が滑沢で汚れがつきづらく、経年的にセラミック自体の変色も起こしません。   下の写真は歯磨き指導にあたって、汚れの付着状況を患者様に確認してもらうため、汚れを染めだしています。 3枚とも1番奥の歯がセラミックです。   見て分かるように、セラミック表面には汚れの付着がありません。 それだけ表面がつるつるしている証拠です。   医院によってお勧めする材質や理由は様々ですが、保険外治療のメリットは精度の高さと再発の少なさだと考えます。 被せ物の材質や治療の方法など、気になる点がありましたらアズ歯科桶川院までお気軽にご連絡ください。

2020.06.07

歯茎の中に隠れた歯石

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因となるのが歯垢と歯石です。 口の中の食べカスや磨き残しはプラーク (歯垢)と呼ばれ、細菌の塊です。 これがそのまま放置されると、唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸が沈着して、石のように硬くなります。これを歯石と呼びます。 歯石は表面がぼこぼこしているため、歯石がある状態ではさらに多くの歯垢が付きやすい環境になっています。 歯石に含まれる細菌が毒素を出し、歯を支える骨を溶かしてしまう病気が歯周病です。 歯の表面に沈着している歯石は白く、あまり硬くないため簡単に除去することができます。 この状態であれば、歯周病が大きく進行する要因にはなりづらいため、この段階での歯周病治療をおすすめします。 下の前歯の裏側についた白い歯石 上の奥歯についた白い歯石   しかし、表面の歯石を放置するとどんどん歯石が沈着し、歯茎の炎症も起き、歯茎も腫れてくるため歯茎の中に歯石が隠れてしまいます。 この歯石は歯茎の中に生息している菌の色素や血液中の赤血球が混ざるため、黒く見えます。 歯茎の中に隠れた黒い歯石   黒い歯石は白いものと比べ、硬く、歯にこびりついているため簡単には除去できません。 部位に合わせて専用の器具を用いたり、一本一本時間をかけないと取れない場合があります。 さらに黒い歯石がある部分は炎症が起こっている事が多いため、歯茎を触ると痛みを感じやすくなっています。 そのため、痛みの強さによっては麻酔が必要になる場合もあります。 以前のお掃除でかなり痛かったなと記憶がある方は、この黒い歯石があったのかもしれません。 黒い歯石になってしまうと歯周病が大きく進行してしまう可能性が上がりますし、処置時の痛みが増えてしまうかもしれません。 また、保険のルール上回数が増えてしまう可能性があるため、白い歯石、歯の表面についている歯石の段階での定期的な除去をおすすめします。   アズ歯科桶川院では術者全員が拡大鏡(ルーペ)を使用し、精度の高い、痛みの少ない治療を心がけています。また、歯茎の中の歯石に関してはマイクロスコープを使用しての治療も行っております。        

2020.06.03

歯周病治療(口腔内写真)

当院では患者様が初めて来院した際、5方向からの写真の撮影を行います。     また、主訴の部分や追加で説明の必要がある部分に関しては、拡大した写真やマイクロスコープでの写真、動画を撮影し説明しています。 歯周病治療が必要な患者様にあたっては治療の前後において、追加で9枚の写真を撮影し、汚れの付着部分や歯茎の状態を記録します。     検診の際にも追加で撮影し保存してあるため、毎回の比較ができます。 また、診察券アプリを利用していただけると毎回撮影した写真をアプリを通して送ることができ、ご自宅でも確認することができます。 アズ歯科桶川院では治療の「見える化」を大切にしています。

2020.02.09

小児の検診

主訴 検診 治療内容 4歳の男の子です。 検診希望で来院されました。 歯科医院は何度か通院したことはあったとの事でしたが、初めての医院に来たため少し緊張していました。 検診でやる内容を説明し、使う器具を見せながら少しずつ進めていきます。 まず、汚れを染め出し、歯磨き指導を行うことにしました。 口の中の写真を撮影した事がなく、少し怖がっていたため無理せず正面からの3枚の撮影を行いました。     色が付いている部分を写真と鏡を用いて、本人と保護者の方に見せ、歯ブラシの使い方を確認しました。 その後、汚れを除去しフッ素を塗布し終了です。   数ヶ月後、歯磨きの状態を確認して欲しいと再度来院されました。 前回同様、汚れの染め出し、写真の撮影を行っていきます。 一度口の中の写真の撮影を経験しているため、今回は鏡を使った歯の噛む面の撮影に挑戦してみました。 使い方を説明して、上手く撮影できました。   この写真を用いて汚れの付着している部分や磨くのが難しい場所、虫歯のリスクが高い場所などを説明します。 また、前回の写真と比較し変化がないか確認します。 今回も虫歯はなかったため、汚れを除去しフッ素を塗って終了です。   このように継続していくと少しずつできる事が増えていきますし、変化を見ていくことができます。 定期的に歯科医院に通院し問題がないかチェックすること、歯医者に慣れていくこと、治療がなければ怖くないことを知ってもらうことがとても大切だと考えています。 お子様の検診もアズ歯科桶川院へお越しください。

2020.02.02
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。