歯周病

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

腫れてる原因は?〜根の穿孔〜

歯科医院には日々、「歯ぐきが腫れた」というお悩みの患者さんがたくさんいらっしゃいます。   多くは歯石がついている事による歯周病が原因です。   しかし、中には他の理由で歯ぐきが腫れている方がいらっしゃいます。   今日はそのうちの一つ、 根管治療後に、根に穴があいている(穿孔している)ことが原因で起こる炎症についてお話しします。       この方は以前、根の治療(いわゆる神経の治療)を受けたが、 歯ぐきが腫れて痛いというお悩みで来院されました。   レントゲンで確認します。   白いところは詰め物です。 根の周囲の骨が、周りよりも一層黒く映っています。 これにより、この部分は炎症で骨が溶けてしまっているということがわかります。   では、なぜ骨は溶けてしまったのでしょう。 最初にお話ししたように、骨が溶ける原因の多くは歯石がついていることによる歯周病です。   しかし今回の場合は、この歯の周りに限局して炎症が進んでいます。 実は、他に原因があるのです。   CTを撮ってみました。       よく見ると、白く映っている詰め物が歯の外側に出ているのがわかります。 そして、その周囲に炎症が広がり、骨が溶けているのです。   別の角度から見てみましょう。   根の先端から歯の横のほうにかけて骨がなくなっています。 また、この炎症の範囲が、 「下歯槽管」という顎骨の深いところを通っている管に近接していることが分かります。 ここには大事な神経や血管が通っており、炎症が波及すれば神経症状が出てくることもあります。     歯の外側に汚染物質が出ていて炎症が広がっている場合、 根の治療で炎症を治すことはできません。 この歯を抜歯して、その周りの感染して悪くなっている部分を取り除く必要があります。     この後、抜歯した時の写真を載せます。 苦手な方は飛ばしてください。           抜歯した穴を見ています。 細菌感染によりブヨブヨになってしまっている部分が見えるので、これを取り除きます。   すると本来の骨が見えてきます。   抜いた歯を見てみましょう。   真ん中のあたりに穴があいているのが分かります。 また、下のほう、根の先端からは詰め物が飛び出しています。   実際にこの周囲で炎症が広がっていました。 抜歯後は、感染している部分を取り除き、治癒を待ちます。 歯ぐきが腫れていた原因の歯がなくなれば、その部分の炎症は数日で落ち着いてきます。   その後、歯がなくなった部分に人工的に歯をまた作り、機能を回復させるのです。 それがいわゆる入れ歯、ブリッジ、インプラントなどです。       いかがでしたか。   ・治療したはずなのに歯ぐきが腫れてきた ・ずっと歯周病の治療をしているけど腫れが治らない というお悩みをお持ちの方は一度アズ歯科桶川院にお越しください。   歯ぐきが腫れている原因は別にあるかもしれません。     治療期間 3ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 抜歯が必要な可能性が高い          

2022.06.25

腫れてる原因は? 〜歯の破折〜

歯ぐきが腫れると歯周病かなと思いますよね。   歯周病の原因は歯石であることはご存知でしょうか。 ただ、今回はそれとは別の原因で歯ぐきが腫れてくる原因についてお話ししたいと思います。   ズバリ、歯の破折です。 歯の根元が折れてしまう、亀裂が入ってしまうということです。   歯の神経の治療をした場合、その中に金属などで土台を作ります。 すると歯の内部が薄くなってしまい、脆くなってしまうのです。   そこに噛む力が加わることで亀裂が入ると、 外側の歯周組織に炎症が起こってしまいます。 その結果、歯ぐきが腫れてきて痛くなるのです。   実際の例をお見せします。   銀歯のふちの歯ぐきが腫れています。 指で押すと膿が出てくる状態でした。   噛み合わせている写真です。 負担が強かったのがわかります。   レントゲンで見るとこの部分です。 炎症が原因で骨が溶けています。   被せ物を外してみました。 細かい亀裂が入っていて黒くなっています。 こうなると抜歯以外に炎症を止めるすべがありません。   抜歯した歯の写真です。 亀裂が入っているのがわかります。 その周囲の歯根膜がなくなっています。   抜歯をした後は炎症が治ります。 抜いた直後は穴が空いていますが、 時間が経つとふさがってきて歯ぐきができてきます。 その後、入れ歯などで代わりの歯を作ります。   腫れてるけど何が原因かわからない、 ずっと歯周病の治療をしているけど腫れが治らないという方は、詳しい検査をしてみると歯の破折が発見されることがあります。 気になる方は一度アズ歯科桶川院へご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 抜歯が必要な可能性が高い  

2022.06.14

歯茎の中の歯石

右下の親知らずの腫れを主訴に来院された患者様です。 口の中を見てみるとまっすぐに生えた親知らずです。 腫れた原因を調べるため、歯周病の検査とレントゲンの撮影を行います。 上のレントゲン画像で下の1番左側が親知らずですが、その周りが黒いように見えます。 これは周囲の骨が吸収している可能性があります。 また、歯周病検査の結果、親知らずが重度の歯周病であることがわかりました。 歯周病の進行度をより正確に調べるためCTを撮影し調べます。   下の画像は顔を正面から見たものです。 根の周りが黒く覆われています。 これは周囲に骨がない状態で黒い部分には膿疱が存在します。   これは顔を横から見た画像です。 一番右端が親しらずです。 歯の側面がボコボコしているのが分かるでしょうか。   これは歯石です。 歯茎の中に汚れが溜まり蓄積したものです。 この歯石が原因で歯周病の進行が起こります。 今回は大きく骨の吸収もあり、その病巣が神経に近く麻痺などが出るリスクを説明の上、抜歯を行いました。   抜歯した歯の写真です。 歯についている黒い部分は歯石です。 歯茎の下に隠れていました。   歯石は硬く歯ブラシでは落ちないため、専用の器具が必要になります。 また、歯茎の下深くに隠れていると器具も届かず除去が難しくなります。 そのため、歯石が多く沈着しないよう定期的に歯科医院でのメンテナンスがとても大事になってきます。 症状がなくても気になるところがなくても、歯科医院での健診をおすすめします。 桶川市で歯科医院をお探しの方、ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 1週間 治療費  保険診療 治療のリスク 抜歯後腫れる可能性がある

2022.05.11

歯周外科治療(フラップ手術)とは

歯周病の治療にどんなイメージがありますか?   衛生士さんによる歯みがき指導、 そして歯石を取ってもらうクリーニングではないでしょうか。   歯肉炎や、軽度の歯周炎であればそれで治りますが、 進行した歯周炎に対しては、 歯周外科という治療が必要な時があります。 フラップ手術ともいいます。   あまり聞きなれないワードかもしれませんね。   歯医者で手術というと、 親知らずの抜歯や、インプラント治療が思い浮かぶのではないでしょうか。   今回お話する歯周外科治療も、いわゆる手術の一つです。 それでは、その内容をご説明します。         このように、歯周炎が進行すると深い歯周ポケットができて、 その中にはプラークや歯石(歯周病菌)が潜んでいます。 ですが、それは歯ぐきの中なので歯みがきでキレイに取ることはできません。   そこで必要になってくるのが歯周外科治療です。 歯ぐきの奥深くに潜んでいる歯石を取り、 深くなってしまった歯周ポケットの形を整えることが目的です。     手術後は、歯石がなくなることで炎症がおさまります。 深い歯周ポケットがなくなることで、 歯の根元を歯みがきでキレイにすることができるようになるので、 歯周炎の進行予防にもつながるのです。   実際の治療の様子を見てみましょう。       歯ぐきには慢性的な炎症があり、骨は平坦に溶けています。 ここに深い歯周ポケットがあります。 まずは衛生士さんによるクリーニングを進め、取れる部分のプラークや歯石を取ります。 その後、深い歯周ポケット内に潜んでいる歯石を歯周外科治療によって取るのです。       手術の時の写真です。 これは、マイクロスコープで撮影している動画を一部切り取ったものです。 歯ぐきを開いて見てみると、その下の骨は溶けてなくなっているのがわかると思います。 手術では、歯の根元の深いところについている歯石を取り、根の表面を滑沢にしていきます。     手術の後の写真です。     手術前と見比べて、その違いがわかると思います。   深い歯周ポケットがなくなることで、 この部分はこれから患者さんがご自身の歯みがきで根元をキレイに保つことができるようになります。 これが歯周病予防で大切なことです。       このように、歯間ブラシを使って歯と歯の間をみがきます。 手術後は歯みがきの仕方や使う清掃用具が変わることがあるので、このタイミングで一度衛生士さんによるブラッシング指導があります。       手術後には歯の根元や歯と歯の間に虫歯があるところも治療します。 今後はこの状態を長く保っていただけるように、定期的な検診が必要です。 検診では、また歯周病が進行していないか、そのためにしっかり歯みがきができているかのチェックをしています。   歯周病は生活習慣病と言われています。 患者さんによる日々の歯みがき、そして病院での定期的な検診が大事で、それを続けていくことが進行予防につながります。 ただ、その定期的な検診の前には深い歯周ポケットを治療によってしっかり改善させておく必要があります。   今のご自身の歯周ポケットはいかがでしょうか。 気になった方は一度検査をお勧めします。 ぜひ、アズ歯科桶川院へお越しください。     治療期間 2ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 歯周病が再発する可能性がある  

2022.04.17

歯ぐきから血が出たら・・・

歯みがきをした時に血が出たことはありますか?   それは、歯肉炎という病気です。   当院での治療の一例をお見せします。   歯ぐきが腫れていて、歯石が付いています。   前歯の裏側をよく見てみると、 腫れた歯ぐきから血が出ているのが見えます。   歯みがきが不十分な場合、歯垢が歯ぐきと歯の間に溜まり、 歯垢に付いている細菌が歯ぐきに侵入しようとします。   細菌の侵入を防ぐために、血液が積極的に白血球を歯ぐきに集めます。 血流がたまり、炎症を引き起こし、歯肉炎や歯周病となります。   血液がたまった炎症箇所は刺激に弱く、 歯みがきなどの刺激を加えることによって出血します。   頑張って歯みがきすることで歯垢はキレイに取れますが、 歯石はおうちの歯みがきでは取れません。   歯科医院でクリーニングすることで歯石を取り、 歯ぐきを健康な状態に戻しましょう。   歯石を取った後の歯ぐきです。 表面に付いている歯石を取るだけなので、痛むこともありません。   歯周病は痛みが出ないまま進行します。 放っておくと進行して、歯が抜けてしまうこともあります。   歯みがき時の出血は、歯周病のサインです。 気になる場合はすぐにクリーニングしましょう。      

2021.12.01

歯みがきで心臓の病気を予防する?

歯周病の人は虚血性心疾患(いわゆる狭心症や心筋梗塞など)の発症リスクが高くなり、 逆に虚血性心疾患や冠動脈の異常がある人は歯周病になりやすいことがわかっています。   これは、歯周病の原因菌や毒素が炎症を引き起こし、 血管の粥状硬化(いわゆる動脈硬化)を進める働きがあるためです。   実際に、血流に乗って冠動脈に入ったPg菌(Porphyromonas gingivalis、歯周病原因菌の一つ)が血管内のプラーク(菌のかたまり)から検出されています。   問題になる歯周病原因菌は歯ぐきの傷から侵入して、全身に運ばれていきます。 歯ぐきに傷ができる最大の理由は、歯周病による歯ぐきの脆弱化です。   歯みがきの後20~30分くらいは誰でも菌が入り、一時的に菌血症(血液に菌がいる状態)になるのですが、 健康な人はそれらを難なく退治して数十分の間には菌がいなくなるということを繰り返しています。   歯周病のコントロールにより健康的な歯肉を維持することは、菌の侵入をできるだけ防ぐ意味でも大切なことなのです。   ここで、アズ歯科桶川院における歯周病治療の一例をお見せします。 歯ぐきの近くに歯垢(プラーク)が付着しているのがわかります。 その部分の歯ぐきは腫れていますよね。   歯周病の治療を行った結果がこちらです。 歯垢がなくなり、歯ぐきの腫れもひいて健康的になりました。 この健康とは、 歯ぐきの健康だけでなく、 全身的な健康にもつながることがおわかりいただけたと思います。   歯ぐきが腫れぼったいとか、歯みがき時に出血するといったお悩みがある方は、 ぜひ一度当院に歯周病の検査にいらしてください。      

2021.11.03

脳卒中にも影響する歯周病?

今日は歯周病についてのお話です。   歯周病は血液疾患、呼吸器疾患のほか全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっていますが、脳卒中との関連も注目されています。 問題になるのは歯周病原因菌です。 歯周病や虫歯を放置することで、歯肉などの傷から菌が血管内に入り、 心臓の弁に菌が付着すると感染性心内膜炎という病気になるだけでなく、 その菌が血液を介して脳に流入して、細菌性の脳動脈瘤をつくることがあります。 厄介なことにこの細菌性脳動脈瘤は、脳内の細い血管にできやすく、脆く破裂(くも膜下出血)しやすいのです。   歯周病は首の動脈(頸動脈)の動脈硬化を引き起こす可能性も指摘されています。 さらに脳卒中を発症後は、麻痺や筋力の低下で歯磨きが難しくなることも多くなります。 歯科通院による歯周病対策は、脳卒中の予防・再発を防止するうえで重要な意味をもつのです。   当院における歯周病治療の一例をお見せします。 治療前 治療後   定期的な歯周病検査、治療を行い、 歯周病の進行予防、そして脳卒中の予防に努めましょう。    

2021.07.20

メタボって歯周病と関係あるの?

メタボリックシンドロームと歯周病との関連性については、 わが国の疫学調査で検討されています。   それによると、 メタボリックシンドロームの5つの診断基準のうち、 陽性項目が4つ以上当てはまる人は、 健常者に比べて、 歯周病のリスクが6.6倍に上昇していることがわかりました。   逆に、 歯周病原因菌が増えると、 その構成要素であるリポ多糖(LPS:lipopoly saccharide)の 血中濃度が慢性的に高くなり、 肝臓や脂肪組織に脂肪がつきやすくなったり、 インスリンが十分に働かなくなることが報告されています。   つまり、 歯周病の人はメタボリックシンドロームになりやすく、 悪化しやすいことも明らかになっており、 歯周病とメタボリックシンドロームの関係は 基礎・臨床研究の両側面から実証されてきています。   生活習慣病であるメタボリックシンドロームと、 同じく生活習慣病である歯周病の関係性がわかったところで、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。    治療前 治療後   定期的なクリーニングを続けて、歯周病、そしてメタボも予防していきましょう。    

2021.05.07

歯みがきで認知症を予防する?

高齢になると歯や口の機能が低下し、 それがさまざまな病気を引き起こす要因になります。     認知症もその一つです。   噛むことが脳の活性化につながることは知られていますが、 歯の喪失はアルツハイマー型認知症のリスクを高めることも明らかになっています。         歯を失う主な原因は歯周病と虫歯です。   中でも歯周病は糖尿病が重症化しやすく、 逆に糖尿病の人は歯周病が重症化しやすくなります。         認知症と糖尿病も同じような関係性にあることを考えると、 歯周病で糖尿病が悪化することによって認知症も増悪するという悪循環に陥る可能性があるのです。         最近では、国立長寿医療研究センター、名古屋市立大学などの研究グループによって、 血液を介して脳内に入り込んだ歯周病原因菌がアルツハイマー型認知症の原因の一つであるアミロイドβ蛋白を増やし、 認知症を悪化させていることがわかってきました。     認知症においても歯周病予防や歯の喪失防止はとても重要なのです。     当院での歯周病治療の一例をお見せします。   ↓   治療後     歯周病の進行を予防するためには、定期的な検診が必要です。     お口をキレイにして、全身の健康維持につなげましょう。 アズ歯科桶川院がサポート致します。  

2021.02.09

”歯周”病と”糖尿”病

今日は、歯周病についてのお話をします。 歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つです。 これは高血糖によって感染を防御する力などが低下し、歯周病原因菌の増殖を制御できなくなるためです。 血糖コントロールがうまくできないことが歯周病を悪化、重症化しやすくするのです。 実際、糖尿病の人は歯周病に2倍以上かかりやすくなることがわかっています。 逆に、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。 歯周病の治療で歯周組織の慢性炎症が改善するとインスリンの働きが良くなり、HbA1cが0.4~0.7%低下すると報告されています。 それでは最後に、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。 定期的に歯科検診を受けることは、糖尿病や糖尿病予備軍の人にとって、とても大切なことなのです。 ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。

2020.11.05
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。