虫歯治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

ジルコニアインレー

「奥歯の詰め物が欠けた」 歯医者に来られる患者さんからよく耳にするお悩みです。   奥歯に白い詰め物をしていた患者さんです。 詰め物の色がくすんでおり、フチの部分にも着色がみられるので接着も弱くなっていたようです。 変色するということはセラミックではないと考えられます。 欠けたままにしていると磨き残しが溜まりやすくなり、虫歯になるリスクが上がります。   レントゲン写真です。 接着が弱くなっていると、内部で虫歯が再発するリスクもあります。 残っている古い詰め物を外し、歯の内部をキレイにした後、新しく詰め直しましょう。   詰め物を外しました。 内部の象牙質という部分が見えているので、黄色く見えます。 この範囲を再び詰め直すことになります。 この詰め物のことをインレーと呼びます。   別の角度から見たところです。 この部分に詰め物が入っていました。 下の奥歯が噛み込んでいるのがわかります。 詰め物のスペースが薄いようです。   型をとって模型にしました。 先程の噛み込んでいる状態を再現しています。   下の奥歯はこんな形です。 このでっぱりが上の奥歯のくぼみに入ります。 ここは虫歯ではないため、極力削りたくない部分です。   詰め物が入るスペースがこちらです。 くぼんでいるのがわかります。 今回、詰め物の厚みをあまり確保できなさそうです。 となると、詰め物が割れないように強度のある材質を選ぶ必要があります。 保険治療では銀歯ということになりますが、表面が経年的に劣化しやすく、そうするとプラークがつきやすくなります。 自費治療では、白い詰め物のジルコニアという材質がおすすめです。   人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは強度が高く、 強い力がかかる奥歯にも適用できるセラミックです。 表面がツルツルしているのでプラークが付きづらく、虫歯予防にもアドバンテージがあります。 硬い材料なので傷も付きづらく、着色もみられないことから、経年的に"もち"が良いと言えます。   歯の色を再現するために色合わせをしています。 歯科で用いられるジルコニアは白い材料ですが、透明感をあまり再現できません。 なので、透明感のある歯には見た目がキレイに馴染まない場合があります。   このくぼみに合わせて作ったジルコニアが、   こちらです。 ピッタリとハマっています。 適合が良く、色も近いと、境目がわかりづらくなります。   別の角度からの写真です。 こう見ると、透明感の違いから詰め物の範囲がわかりますね。 上の奥歯をこの角度から見ることは普段ないので、あまり気になることではないかもしれません。 大事なのは、   またこのように欠けないようにすることです。 どんな治療を選んだとしても、 「今後ずっと大丈夫」とは言えませんが、 できるだけそうならないようにしたいものです。   そのために大事なのは、   ①噛み合わせを考える → 詰め物の厚みを確保することが難しい場合は、強度の強い材料を選択する ②精度の高い詰め物を作る → 型取りにシリコンという材料を使用する、くぼみを作る歯科医師や詰め物を作る技工士の技術力も重要     歯の治療には様々な選択肢があります。 どんな方法があるのか、それぞれのメリットやデメリットを考え、 適した方法を選ぶことは大切なことです。 保険治療でできる範囲で治す場合、選択肢が限られることがあります。 自費治療の内容で気になるものがあればアズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費  ¥50,000 +tax 治療のリスク 欠けたり外れたりする可能性がある      

2022.09.20

中高生の虫歯は進行が早い〜幼若永久歯〜

小学生のお子さんは保護者の方と虫歯検診に来てくれることが多いです。   歯の生え変わりが気になったり、歯ならびが気になったりする時期ですからね。   じつは、すべて大人の歯に生え変わった後の中学生以降のお子さんにも定期検診が大切なのです。     最後に生えてくる大人の歯は7番、第二大臼歯と呼ばれ、 12歳くらいに生えてきます。   生えてきた後の数年間、永久歯はまだ未完成で、 虫歯に対する抵抗力が弱いため虫歯になりやすく、 なってしまった後の進行も早いのです。   ちょうど12歳というと小学校を卒業して中学入学の頃ですよね。 そして部活を始める子も多いです。   部活でいっぱい活動して、 スポーツドリンクを飲んで、 帰宅して疲れて寝てしまう。   青春ですね。   しかし、生え変わったばかりの永久歯にとって、 虫歯が進んでしまう環境ばかりなのです。   ①スポーツドリンクには虫歯の原因となる糖がたくさん含まれている ②寝ている時は唾液量が少なくなり、プラークが歯の表面に停滞しやすい ③保護者の仕上げ磨きをしなくなり、磨き残しに気づきづらい ④乳歯よりも永久歯は8本多く、奥歯に歯ブラシが届きづらい ⑤永久歯は大きく、歯の溝に磨き残しが残りやすい ⑥保護者と歯科医院へ定期検診に行く機会が減り、虫歯をチェックする機会も減る   これらの要素が虫歯を作ってしまうわけです。   ここで、 奥歯の痛みで受診された高校生の方の治療をご紹介します。   半年くらい前に別の病院で奥歯の虫歯治療をしたとのことでした。 下の歯に詰め物をした跡が見えます。 白いところがそうです。 ただ、その白い部分の周りに黒くなっているところが見えます。 ここが虫歯でした。   実際に見てみるとこんな感じです。 歯と歯の間に白い詰め物が見えますが、この奥で虫歯が進んでいるのです。   幼若永久歯は虫歯の進行が早いので、黒くなる前に穴が広がっていきます。   詰め物を削っている時の写真です。 虫歯が青く染まる薬液で確認しています。 詰め物の周りに虫歯が広がっているのがわかりますね。   元の詰め物はこれくらいだったのに、 虫歯を取り終えると、 こんなに穴が広がっていました。 これ以上虫歯が大きくなっていたら神経をとる治療も必要になっていたかもしれません。 虫歯の進行が早い上に黒くなりづらいので、 気づかないうちに大きくなっていることが多いのが幼若永久歯の虫歯の特徴です。   その後、コンポジットレジンという白い詰め物で穴を埋めて、 歯の形を作ります。   今回この歯の治療はこれでおしまいですが、 今後も定期的に虫歯のチェックを続けていきます。   いかがでしたか?   中学生、高校生になると部活や塾も忙しくなり、 歯科医院の定期検診が遠のいてしまう人もいるかもしれません。   ですが、虫歯で歯が痛くなってしまっては、 大事な試合や試験の時に困ることも出てきてしまいます。   そして、生えてきたばかりの永久歯は一生モノです。 大人になった後も、これからずっとその歯で食事を取るのです。 そのことをおうちでもよく話してあげてください。     治療期間 1日 治療費  保険治療 治療のリスク 定期的に受診する必要がある    

2022.05.28

早期治療なら無麻酔でも痛くない

本日は、   歯みがき中、 鏡を見ていて黒い点を発見したらすぐに歯医者へ行きましょう。   というお話です。       こんな感じで小さな黒い点。 これはれっきとした虫歯です。     削っていくと、、、     表面のエナメル質だけではなく、 その奥の象牙質まで虫歯になっているのがわかります。   イラストだとこんな感じ。     ただ、発見が早かったので、     そんなに奥のほうまでは広がっていませんでした。     じつは、 この治療では麻酔を使いませんでした。     それでもまったく痛くなかったとのことでした。       その後、コンポジットレジンという白い詰め物で、 虫歯を削った穴を埋めます。     このように、キレイになりました。   この治療の所要時間は、せいぜい3分です。   もちろん、保険治療で治せます。       つまり何が言いたいかというと、     鏡を見て、   「虫歯かなぁ、でも治療は痛そうだし、めんどくさいなぁ」   と思っているそこのあなた。     虫歯が小さいうちに受診すれば、   すぐに終わるし、 痛くないですよ。     治療期間 1日 治療費  ¥1,000 治療のリスク 歯みがき次第では再発する可能性がある    

2022.05.08

銀歯の下の虫歯-マイクロスコープの力-

虫歯の治療で銀歯を入れた経験のある方は多いと思います。 症状もなく銀歯が外れてこないとその歯に問題は起こっていないと考えていないでしょうか。 金属は外れなくても毎日噛むことによって変形し、中のセメントが漏れ出し隙間ができてしまいます。 そうなると中で少しづつ虫歯が進行しているかもしれません。   噛むとたまに痛いことを主訴に来院された患者様です。 右下にたまにピリッとした痛みはあるが強い痛みではないそうです。 口の中の写真とレントゲン写真です。 右下にはレントゲンでもはっきりとした虫歯は見つかりません。   そこでマイクロスコープを使用します。 金属と歯の間に隙間があるように見えます。 もう少し拡大して確認します。 はっきりと隙間があることが分かります。 この部分を触ると中から汚れが出てきます。   この状態から治療が必要な旨を説明し、同意を得て治療に移行します。   銀歯を除去します。 すると、中は虫歯で真っ黒になっています。 このように症状はなくても、レントゲン写真では写ってこなくても、銀歯の下に虫歯ができている場合があります。 口腔内の細菌が入りこむ隙間ができてしまうことにより虫歯ができるため、この隙間をマイクロスコープで見つけることができれば早期発見につながります。 アズ歯科桶川院では保険診療内外関係なくマイクロスコープを使用した治療に取り組んでおります。 気になる部分がなくても定期的な健診をおすすめします。 https://www.youtube.com/watch?v=dY1qn_X5a5s   治療期間 1日 治療費  保険診療 約¥1,000 治療のリスク 詰めるものが取れてしまう場合がある

2022.04.06

奥歯にこそセラミックを

セラミック治療とは、   虫歯などで失った歯を補うために、 セラミックという材料で歯の形を復元する治療のことです。   見た目が綺麗ですが、 自費診療となるため高額になる場合が多く、   「どうしても前歯に銀歯をつけたくないから前歯はセラミックで、 奥歯は見えないから保険診療の銀歯でいいです」 という声をちらほら耳にします。   しかし、 セラミックには見た目が綺麗なだけでなく、 もう一つ重要なメリットがあるのです。   それは、 表面が滑沢で、汚れが付きづらいことです。   こちらをご覧ください。 中央に白い被せ物が2つ見えます。 左が保険診療でできるCAD/CAM冠、 右が自費診療のセラミックの被せ物です。   このアングルからではそこまで大きな違いには見えません。 では、横から見てみましょう。   保険診療の被せ物の周囲には、プラークと呼ばれる細菌がたくさん付いています。 みがけていないとそこから虫歯や歯周病が進んでしまいます。   対して、セラミックはどうでしょう。   保険診療の被せ物よりも奥に位置しているので、 よりプラークがたくさん付きそうなものですが、 周囲に目立ったプラークはありません。   これが、セラミック治療の大きなメリットです。 同じ歯みがきをしていても、 表面がツルツルなので汚れが付きづらく、 虫歯予防や歯周病予防につながるのです。   ここで、 奥歯の虫歯治療でセラミックを被せた治療の一例をお見せします。   一番奥の金属の詰め物の中に虫歯がひろがっていたため治療をしました。   セラミック治療をしました。 白くて綺麗です。   それだけではなく、被せ物の周囲に汚れが付きづらいため、 金属の被せ物にくらべて今後の虫歯リスクが軽減されます。   このように、 セラミック治療は単に見た目が綺麗だというだけではなく、 治療後の虫歯の再発防止にも役立つことを知っていただけたらと思います。   治療期間 2ヶ月 治療費  ¥50,000+ tax 治療のリスク 保険診療と比較すると高額である。    

2022.03.28

歯の根元は虫歯になりやすい

虫歯になりやすいポイントとして、歯の根元があげられます。   その理由として、   ①プラーク(細菌)が溜まりやすいから ②象牙質が露出しているから   ということがあります。   歯周病で歯ぐきが下がると、プラークが溜まりやすくなります。   そして、その部分には本来露出していないはずの象牙質が見えてきます。   すると、溜まっている虫歯菌が産生する酸により、 抵抗力の弱い象牙質に穴があいてしまいます。   これが歯の根元に虫歯ができやすい理由です。   そうならないようにするためには、 日頃から歯の根元のブラッシングが行えていることが大事です。   歯周病予防のためにも必要なことですが、 根元の虫歯予防にもつながります。   歯ぐきが下がった部分のための歯ブラシも用意してますので、 気になる方はご相談頂ければと思います。     ここで、歯の根元の虫歯治療の様子をお見せします。 歯の根元が変色しているのがわかります。 実際に穴があいてきてしまっており、虫歯の治療が必要な状態です。   表面上に見えていた部分よりも中はずいぶん虫歯が広がっています。   虫歯を削った部分にコンポジットレジンという白い詰め物をしたところです。 詰めた直後は表面もツルツルなのでプラークも付きづらいですが、 ブラッシングができていなければ詰め物のまわりから再度虫歯ができてしまいます。   何よりもブラッシングがしっかりできていること、虫歯予防が大切です。 気になる方はぜひ一度アズ歯科桶川院でブラッシング指導を受けてみてください。     治療期間 1日 治療費  保険治療 治療のリスク 再び虫歯になる可能性がある    

2022.03.18

一度、お口全体を見てみましょう

「前歯の差し歯を何度も治療しているけど、いつもすぐ取れてしまう」 というお悩みをもった患者さんの治療です。     前歯の虫歯が大きくて、ほとんど歯が残っていません。 虫歯を削っては差し歯を作って、という治療を繰り返していたのです。   この歯は何度も治療されているので、 差し歯を接着するための歯の根元が悪くなってしまっており、 それが治療してもすぐに取れてしまう原因となっています。   しかし、原因はそれだけではありません。 よく見てください。     歯石がたくさん付いていて、歯周病が進んでいるのです。 歯周病が進むと歯がグラグラしてしまい、差し歯が取れやすくなります。   それと、奥歯がなくなってしまっているのも前歯をわるくする原因の一つです。 本来、奥歯が負担する力が前歯に加わってしまい、前歯がグラグラしてしまいます。   以上の点を踏まえて、治療を行いました。     治療前 ↓ 治療後   歯周病の歯を被せもので繋げることで、 一つ一つの歯がグラグラ揺れている症状は、おさまりました。     治療前 ↓ 治療後   もともと歯がなくなっていた下の奥歯には、入れ歯を作りました。 それにより、食事の際の前歯の負担を軽減することができています。     治療前 ↓ 治療後   前歯がきれいになりましたよね。 上の前歯は新しい被せものをしています。   下の歯は自分の前歯のままですが、 奥歯ができたことで本来の歯の長さに見えます。   治療後はすぐに差し歯が取れたりするようなことはなくなり、 しっかり食事をとれるようになりました。   このように、 前歯だけでなく奥歯もしっかり治療を行った結果、 もともとのお悩みだった前歯の差し歯が取れるというお悩みは解決したのです。     「ずっと同じ治療をしているのになかなか治らない」 というお悩みをお持ちの方は、一度アズ歯科桶川院へご相談ください。      

2022.01.04

詰め物が取れた、その原因は?

「詰め物が取れた」という理由で来院される患者さんはとても多いです。   食事をしていて詰め物が取れたらすぐにわかりますし、 取れた状態だと食事しづらいですから、 歯科医院に来院することになるのだと思います。   ただ、詰め物が取れるということは、 単に接着が弱くて取れてしまっているよりも、 虫歯になっているせいで接着力が弱くなってしまい取れてしまった ということのほうが多いのです。   こちらの患者さんも、詰め物が取れて来院されました。 痛みもあるようでした。 もともと付いていた金属の詰め物が取れた内面の写真です。 接着材のセメントが劣化して、隙間ができていたのかもしれません。 内部で大きな虫歯が広がっています。   残っていた古いセメントを取ったところです。 茶色くなっているところが虫歯で、触ると柔らかくなっています。 この部分を削って除去していくと、 歯の内部の神経に近づいてきます。 その付近では虫歯を一層ずつ慎重に削り進めます。 神経ギリギリのところまでの虫歯の場合、 なんとか内部の神経は残せることがあり、 神経は残せたほうが歯の寿命は長くなるので大事なところです。   ギリギリまで削ったら、 虫歯が青く染まる専用の染色液で、虫歯が残っていないか確認します。     するとこのような状態でした。 神経ギリギリのところで検査した結果、 まだこれだけの虫歯が残っており、 これをすべて取り除かなければならないのですが、 この奥には神経があります。   つまり、もう神経の周りがすべて虫歯菌に侵食されており、 神経組織に虫歯菌が感染していることがわかります。   こうなってしまっては感染した神経組織まで取り除かなければなりません。   ここまで来ると歯の内部が見えてしまっています。 この後はラバーダムをして歯の神経の治療、根管治療が始まります。     詰め物が取れたところの治療をするだけのはずが、 実は歯の根の治療まで必要な状態にまでなっていたのです。   詰め物が取れたからそれを付け直すだけ で、済めば良いのですが、 実際は内部で虫歯が広がっていることが多いということです。   今回はそのことを知っていただき、 そうならないために、 早期発見を目指して、 一緒に定期検診していきましょう。   アズ歯科桶川院がサポートします。    

2021.10.25

「くさび状欠損」って?

「冷たいものを飲むとすごくしみるんです」 こう聞くと虫歯があるんじゃないかなと思いますよね。   「でも鏡で見ても黒くなっている感じはしなくて」 虫歯じゃないのにしみることはあるのでしょうか。   あるんです。   それは、知覚過敏です。   知覚過敏の多くは、歯ぐきが痩せて下がった時、つまり歯根が歯ぐきから露出した時に起こります。 本来、エナメル質(歯の表面を覆う硬い組織)が歯の内部に刺激が伝わらないように守ってくれているのですが、そのエナメル質は歯根にはありません。 なので、露出した歯根に冷たい飲み物などの刺激が加わると、キーンとしたしみる感じが伝わるのです。   また、歯根は過度なブラッシング圧により摩耗しやすく、くさび状にえぐられたような欠損が生じやすいのです。 その欠損のことを、形になぞらえて「くさび状欠損」と呼びます。   この写真の中では、   この部分です。   あまり聞き慣れないと思いますが、決して珍しいものではなく、 誰にでも起こり得るので覚えておいてください。   このような欠損が生じていて、かつ知覚過敏の症状がひどい場合は、 痛みの症状を抑えるために、コンポジットレジンを用いて欠損を補う治療を行います。   こちらが治療後の写真です。   こうした治療を行うことで知覚過敏のしみる症状を改善することはできるのですが、 この部分に欠損ができてしまった根本の原因を取り除かなければ、また再発してしまいます。   では何故、虫歯ではないのに歯ぐきが下がって、欠損ができてしまうのか。   主な原因は、先ほど述べたように、 過度なブラッシング圧(強い歯みがき)によるものです。 エナメル質はとても硬い組織なのですが、毎日過剰なブラッシング圧がかかり続けると、少しずつ摩耗していきます。 歯周病で歯ぐきが下がって歯根が露出している方はより進行が早くなります。   さらに、咬合力もその欠損の原因の一つとされています。 歯ぎしりや食いしばりなどの強い咬合力によって、歯と歯ぐきの境目のところに応力が集中し、歯の表面が少しずつ破壊されていくのです。   いずれも、適切な歯みがき指導や治療により予防できるものです。   ・虫歯じゃないのに歯がしみる ・歯ぐきが下がってきた ・歯の根元にえぐれたような形がある   このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度アズ歯科桶川院へご相談ください。    

2021.09.17

歯の隙間が気になったら

歯と歯の間に食べ物が "はさまって" しまうところってありますか? その度に楊枝でとってるなんて話も耳にすることがあります。 もしかしたらそこ、簡単に治せるかもしれません。   ある患者さんの写真です。 前歯の隙間に食べ物が "はさまる" というお悩みがありました。 よく見ると、歯と歯の間が磨きにくいのか、プラークが溜まっているのがわかります。 とってみましょう。   そうすると、以前虫歯の治療をした跡が見えました。 もともと歯と歯の間に虫歯があったようですね。 一度治療をされているようですが、 時間が経って材質が劣化してしまい、黄色く変色しています。 このような状態が続くと、その部分からまた虫歯ができてしまいます。 治療を始めましょう。   詰め物をとって、内部をキレイにしていきます。 ここに新しい詰め物をするだけだと、食べ物が "はさまる" のは改善しません。 今回は、歯と歯の間に隙間ができないように、 材料を盛り足して、歯の形を変えます。   治療後の写真です。 隙間がなくなり、隣の歯とピッタリくっついているのがわかります。 この状態なら食べ物がはさまりづらくなり、磨きやすくなるので安心です。   自分の歯を大きく削ることもなく出来る治療法なので、 気になる方はぜひアズ歯科桶川院にご相談ください。    

2021.07.16
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。