歯を抜いた日にインプラントを入れることもできます
歯を抜いた場合、その後の治療の選択肢として インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。 基本的にはどの治療を選択しても、抜いた穴がある程度治るまで次の治療に進めず、待機する期間が出てしまいます。 しかし、ケースによっては歯を抜いたのと同じ日にインプラントを入れることができる場合があります。 今回は前歯の治療相談で来院された患者さんです。 左上の前歯が腫れを繰り返し、他院で抜歯を勧められたそうです。 周囲の骨がないため、抜歯後はインプラントは難しくブリッジを提案されていました。 実際にお口の中を見ていきます。 左上の前歯(向かって右側)には昔に治療したセラミックが入っています。 周囲の歯茎が赤くなっており、それは歯茎の内部で炎症が起きているためと考えられます。 CTで骨の状態を確認します。 正面から見た画像です。 前歯の根の周囲が黒くなっているのが確認できると思います。 横から見た画像です。 こちらでも同様な状態が確認できます。 これは根の周囲の骨が細菌の感染により溶けてしまっている状態だと考えられます。 この状態ですと、抜歯が適用になることを説明しました。 周囲の骨が少ない状態で、ブリッジを選択する先生が多いと思います。 また、ブリッジであれば保険が適用できるため希望する患者さんも多いと思います。 診断の結果 ①抜歯後、経過をみてブリッジを選択する ②抜歯後、骨の状況をみてインプラントを選択する が考えられました。 相談したところ、今回は両隣の歯が健康で治療をしていない歯だったため、可能であればインプラントを希望したいとのことでした。 口腔外科専門医とシュミレーションを行いインプラントの計画を立案します。 抜歯と同時に人工の骨を用いてインプラントを埋入。 可能であれば同日に仮歯を作成するところまで進めることにしました。 処置後のレントゲン画像と口腔内写真です。 下の画像の赤い丸の部分に人工の骨を添加していますが、それ以外のインプラントの周囲は自分の骨に噛み込んでいるため、しっかりと固定が取れました。 それにより、当日に仮歯を装着することが可能となりました。 しかし、強い力を加えてしまうと固定が緩んでしまう可能性があるため、インプラントの部分の噛み合わせを弱くし、前歯であまり噛まないように説明しました。 この状態で人工の骨が自身の骨に置き換わるまで約半年程待ち、問題が出なければ最終的な被せ物(今回はセラミック)に置き換えていく予定です。 このように、費用、期間はかかりますが、ケースを慎重に精査して処置を行えばできるだけ治療回数の少ない、ダメージの少ない治療が可能になる場合があります。 口腔外科専門医とインプラントを含む難易度の高い治療にもあたっております。 お気軽にご相談ください。 よくある質問 ここで患者さんからよくある質問を挙げたいと思います。 Q:痛みや腫れはでますか? A:処置後、1−2日くらいに腫れのピークが来ますが、表面から見てあまり分からない程度の腫れで済む場合が多いです。痛みは、鎮痛剤を服用すればコントロールできる程度で、数日でおさまることがほとんどです。 Q:処置時間はどれくらいですか? A:抜歯と人工骨の添加、インプラントの埋入までで40ー60分程度。仮歯の作成で40分ほどかかります。 Q:ブリッジと比べたメリット、デメリットを教えてくだい。 A:メリット:周囲の歯を削らない。審美的である。 デメリット:外科処置が必要。治療期間と費用がかかる。 治療期間 半年ー1年 治療費 インプラント、人工骨の使用 ¥330,000 (税込) 仮歯 ¥22,000 (税込) 被せ物は種類によって別途かかります 治療のリスク インプラントが生着しない可能性がある 処置後に腫れ、痛みが出る可能性がある
2025.08.17