口腔外科

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯を抜いた日にインプラントを入れることもできます

歯を抜いた場合、その後の治療の選択肢として インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。 基本的にはどの治療を選択しても、抜いた穴がある程度治るまで次の治療に進めず、待機する期間が出てしまいます。 しかし、ケースによっては歯を抜いたのと同じ日にインプラントを入れることができる場合があります。   今回は前歯の治療相談で来院された患者さんです。 左上の前歯が腫れを繰り返し、他院で抜歯を勧められたそうです。 周囲の骨がないため、抜歯後はインプラントは難しくブリッジを提案されていました。   実際にお口の中を見ていきます。 左上の前歯(向かって右側)には昔に治療したセラミックが入っています。 周囲の歯茎が赤くなっており、それは歯茎の内部で炎症が起きているためと考えられます。   CTで骨の状態を確認します。 正面から見た画像です。 前歯の根の周囲が黒くなっているのが確認できると思います。 横から見た画像です。 こちらでも同様な状態が確認できます。 これは根の周囲の骨が細菌の感染により溶けてしまっている状態だと考えられます。 この状態ですと、抜歯が適用になることを説明しました。   周囲の骨が少ない状態で、ブリッジを選択する先生が多いと思います。 また、ブリッジであれば保険が適用できるため希望する患者さんも多いと思います。   診断の結果 ①抜歯後、経過をみてブリッジを選択する ②抜歯後、骨の状況をみてインプラントを選択する が考えられました。   相談したところ、今回は両隣の歯が健康で治療をしていない歯だったため、可能であればインプラントを希望したいとのことでした。   口腔外科専門医とシュミレーションを行いインプラントの計画を立案します。 抜歯と同時に人工の骨を用いてインプラントを埋入。 可能であれば同日に仮歯を作成するところまで進めることにしました。   処置後のレントゲン画像と口腔内写真です。   下の画像の赤い丸の部分に人工の骨を添加していますが、それ以外のインプラントの周囲は自分の骨に噛み込んでいるため、しっかりと固定が取れました。 それにより、当日に仮歯を装着することが可能となりました。 しかし、強い力を加えてしまうと固定が緩んでしまう可能性があるため、インプラントの部分の噛み合わせを弱くし、前歯であまり噛まないように説明しました。   この状態で人工の骨が自身の骨に置き換わるまで約半年程待ち、問題が出なければ最終的な被せ物(今回はセラミック)に置き換えていく予定です。   このように、費用、期間はかかりますが、ケースを慎重に精査して処置を行えばできるだけ治療回数の少ない、ダメージの少ない治療が可能になる場合があります。 口腔外科専門医とインプラントを含む難易度の高い治療にもあたっております。 お気軽にご相談ください。   よくある質問 ここで患者さんからよくある質問を挙げたいと思います。 Q:痛みや腫れはでますか? A:処置後、1−2日くらいに腫れのピークが来ますが、表面から見てあまり分からない程度の腫れで済む場合が多いです。痛みは、鎮痛剤を服用すればコントロールできる程度で、数日でおさまることがほとんどです。 Q:処置時間はどれくらいですか? A:抜歯と人工骨の添加、インプラントの埋入までで40ー60分程度。仮歯の作成で40分ほどかかります。 Q:ブリッジと比べたメリット、デメリットを教えてくだい。 A:メリット:周囲の歯を削らない。審美的である。        デメリット:外科処置が必要。治療期間と費用がかかる。 治療期間 半年ー1年 治療費 インプラント、人工骨の使用 ¥330,000 (税込) 仮歯 ¥22,000 (税込) 被せ物は種類によって別途かかります 治療のリスク インプラントが生着しない可能性がある 処置後に腫れ、痛みが出る可能性がある

2025.08.17

歯が移植できるのを知っていますか?

みなさんは歯が移植できるのを知っていますか? 歯の状態や周囲の組織の状態、お口の中の衛生状態によっても異なりますが、条件がそろえば歯の移植ができる場合があります。 可能な場合、インプラントやブリッジ、入れ歯など歯がなくなってしまった部分を補う治療を行わなくても済みます。   今回は奥歯の治療相談で来院されたケースです。 他院で抜歯を勧められ、その後インプラント、入れ歯など、どの治療にするか考えてくださいと言われているそうです。   初診時の口腔内写真です。 向かって左側の、白い蓋がしてある歯が今回相談希望の部分です。 レントゲンで内部の状況を確認してみます。 根の周囲が少し黒く見えます。 より正確に調べるため、CTの撮影をお願いしました。 CT画像です。 下の歯の向かって右側から2番目の根の周囲が全部黒くなっているのが分かります。 (上の歯の根の周囲も黒く見えますが、この部分のケースは違う症例集に記載します。) 検査の結果、根が割れており、歯の保存は難しいと判断しました。 そのため、抜歯が必要になる旨を説明し、その後の治療をどうするか相談します。   今回は奥から2番目の歯が対象部位で隣の親知らずがしっかり生えていないため、支えとして使用できない状況です。 他院ではこの親知らずも抜歯し、インプラントか入れ歯を勧められたそうです。 後ろの親知らずは歯茎に少し隠れていますが、虫歯もなく健康な状態です。   この親知らずを今回抜歯予定の部分に移植できないか考えました。 親知らずの方がサイズが小さく抜いた穴に入れやすいこと、親知らずの根の形が丸く抜歯に適していること。 また、別の症例集で挙げますが、上の歯も治療中で歯の長さが短く、移植後の固定期間中に噛み合わないなどの条件から移植が適用可能と判断しました。 患者さんにその旨を説明し、処置に移ります。   今回の部位と親知らずを同時に抜歯します。 内部の感染源をしっかり除去し親知らずを移植します。 移植後のレントゲンとCT画像です。   移植した直後なので、根の周囲は隙間があり、黒く見えます。 この部分が今後骨ができてくれば、レントゲン上で色が変化してきます。   まず、1ヶ月程、歯と骨がくっつくかどうか経過観察します。 抜歯してからの移植のため、歯の内部の神経はダメになってしまいます。 そのため、固定期間終了後、根管治療を行います。   一般的に親知らずの根の形は複雑なことが多いため、根管治療の難易度もより高くなります。 マイクロスコープ、ラバーダムを用いて行います。 治療途中にCTで改善状態を確認します。 根の周囲が白くなっているのが分かると思います。 骨が再生してきているのが確認できたため、最終的なお薬を充填していきます。   充填後のレントゲン写真とCT画像です。 根の先端までしっかりと充填することができていると思います。   治療前後で比較します。 治療前 治療後 問題なく親知らずの移植が終了しました。 レントゲンで見ても分かるように、周囲の歯に比べ根の長さが短いため、歯周病に対するリスクがあります。 また、移植した歯は根管治療した他の歯より寿命が短いと言われています。 しかし、今回移植したことで元々機能していなかった親知らずを利用でき、インプラントなど他の治療が必要なくなったことはとてもメリットだと思います。   移植に関しては、親知らずの状態、周囲の骨や組織の状態、根管治療の成否など乗り越えないといけない関門が多いため、とても難易度の高い治療です。 全てのケースで治療可能というわけではありませんが、口腔外科専門医と連携して精度の高い治療を行っております。 お気軽にご相談ください。 よくある質問 Q:どんな親知らずでもできますか? A:虫歯になっていたり、横を向いている親知らずは難しい場合が多いです。 Q:期間はどれくらいかかりますか? A:移植後の固定で1ヶ月、根管治療で2ヶ月程かかります。 Q:保険外治療ですか? A:当院では保険内で対応しています。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険内診療 治療のリスク 移植した歯が生着しない可能性がある 根管治療後に再発する可能性がある

2025.08.04

その親知らず抜歯できますよ

「親知らず抜歯した方がいいですか?」 患者さんによく聞かれます。 親知らずは必ずしも抜歯する必要はないと考えます。   ⚪︎口の中に生えていて、虫歯になっている ⚪︎汚れが溜まり、歯茎が腫れたり痛むことがある ⚪︎痛みも虫歯もないが、口腔内にあることによって問題を起こす可能性がある場合 ⚪︎抜歯によるリスクとメリットを比較し、メリットの方が高い場合 上記の場合に抜歯をお勧めすることがあります。   最終的には患者さんの判断になりますが、抜歯は年齢が若く、痛みがない状態の方が難易度は下がります。 そのため、痛みが出たり虫歯になることが心配であれば早めの抜歯をおすすめします。   今回は口の中に親知らずが見えて気になるため、抜歯の相談希望で来院された患者さんです。 初診時の口腔内写真です。 向かって左上の1番奥の歯の後ろに親知らずが少し見えています。 痛みはないが、食べ物が詰まるのと汚れが入っていきそうで心配とのことです。 この部分の汚れを取ることは難しく将来的に痛みが出てくる可能性があります。   レントゲンを撮影し、どのような形をしているのか、どのように生えているのか確認します。 向かって左側の横を向いているのが親知らずです。 立体的に確認するためにCTを撮影します。   上の画像で赤い線で囲まれた部分が骨の中にある神経と血管が通る空洞です。 この部分と親知らずが近接していると、抜歯の際にかかる力や抜いた後の腫れによる圧などで神経が圧迫され麻痺が出てしまう可能性があります。 顎周りの感覚の神経なので、触った時に感覚が鈍くなってしまうリスクがあります。 もし麻痺が出た場合は、腫れを抑える薬、神経を活性させる薬などを処方して経過を見ることになります。   今回のケースも親知らずと神経がかなり近いため、リスクをしっかり説明します。 患者さんは抜歯を希望されたため、処置を行います。   抜いた歯の写真です。 横に向いている歯をそのまま抜くことはできないため、分割し小さくして抜歯します。 一部歯茎に切開を入れるため糸で縫いますが、周囲の骨はほとんど触らずに抜歯するためあまり腫れません。 腫れの少なさに患者さんも驚いていました。 ほとんどのケースでロキソニンなどの鎮痛剤で痛みは十分抑えることができます。 数日後に消毒、1週間後に糸を抜いて傷の確認を行います。 その際に問題がなければ治療は終了です。   今回の様に神経が近く深い位置にある親知らずは大学病院などの大きな医院での抜歯を勧められることが多いと思います。 当院でもケースによっては他院を紹介したり、抜歯自体をお勧めしないこともあります。 しかし、口腔外科専門医2名が在籍しているため、ほとんどのケースは当院での対応が可能です。 お気軽にご相談ください。 治療期間 1週間 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後に腫れや痛みが出る可能性がある 抜歯後に麻痺が出る可能性がある

2025.05.06

埋まってる歯も矯正できるの?

歯並びや咬み合わせの相談のため来院される方は最近増えてきています。 それだけ、口の中を意識する人が増えているのだと感じます。 また、子供の乳歯がなかなか抜けない。 大人の歯が生えてこないが大丈夫かと心配されている保護者の方もよくいらっしゃいます。   今回は歯並びと乳歯が抜けないことを主訴に来院されたケースをご紹介します。 初診時の写真です。 向かって右側の左上の犬歯が八重歯のようになっています。 また向かって左側の右下の歯が乳歯のままで残っています。 他の歯は全て大人の歯に変わっている状態です。 年齢的に生え変わっていなくても問題ない場合は経過をみることもありますが、今回は周囲の歯に比べ、明らかに生え変わりが遅いためレントゲンにて確認することになりました。 レントゲン写真です。 下に大人の歯が埋まっているのが確認できます。 また、この歯は根の先まで形が完成しているように見えます。 根の形が完成すると歯が生えてくる力は弱くなるため、このまま骨の中に埋まったままになってしまう可能性が高いと考えられます。 患者さん、保護者の方に説明し、矯正治療にて歯並びの改善と埋まっている歯を引っ張り出す計画を立てました。 同意を得たため、矯正治療に移行します。   まず乳歯を抜歯し、永久歯を引くための固定の装置を型取りし作製します。   ここから血を含んだ画像が出ます。 問題ない方のみご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 治療開始 歯茎に切開を加え、中の骨を露出させます。 この骨の内部に歯が隠れているため、CT画像で確認しながら慎重に骨を削除し、歯を露出させます。 出てきた歯に矯正の装置を取り付け、ワイヤーで固定の装置と繋ぎます。 糸で縫い、処置は終了です。 この状態から、ワイヤーに少しづつ力を加え歯を引いていきます。   歯が出てきたところで、上下の他の歯にも矯正装置をつけ、全体的に歯並びの改善を目指します。   全体矯正が終了しました。 治療後の写真です。   治療前後の比較 八重歯も治り、埋まっていた永久歯も周囲の歯と同じように綺麗な位置に並びました。 本来なら生えてこなかった歯が健全な歯として機能し、見た目の改善もできたため大変喜んで頂けました。   他の患者さんでも、永久歯が埋まったままで大人になり、歯が1本少ないといった方を見かけます。 その場合、その部分を補うためにブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療が必要になる可能性があります。 また、今回のように下に永久歯が埋まっている場合はインプラント自体が難しいケースもあります。 矯正は治療期間、金額はかかりますが、できるだけ自分の歯を守ることができる選択肢だと考えています。 アズ歯科桶川院は矯正専門医3名が在籍しており、口腔外科専門医、理学療法士、口育士、歯科医師、歯科衛生士など多職種で連携し、矯正治療にあたっています。 小児矯正、マウスピース矯正、複雑な矯正などほとんどのケースに対応できます。 他の医院では難しいと言われた矯正治療も対応できる場合があります。 桶川市内の歯科医院で、矯正をお考えの方はアズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 3年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起こる可能性がある    

2024.05.30

この親知らずは抜歯すべき?

親知らずは抜いた方がいいですか?と色々な場面で聞かれます。 抜くのをおすすめする場合が多いのですが、実際は親知らずの生え方によると考えています。 ①真っ直ぐに生えている場合 虫歯ができていたり、磨き残しが多い場合は抜歯をおすすめします。 また、例えば上の親知らずのみ残存しており下の親知らずがない場合は、上の歯が少しづつ落ち下の歯茎にぶつかり痛くなる場合があるため抜歯をおすすめします。 真っ直ぐ生えていても痛む場合も同様です。   ②横を向いている場合 基本的には汚れが溜まりやすく、痛みを繰り返す場合が多いため抜歯をおすすめします。 しかし、親知らずの下方の顎の骨の中には太い神経と血管が通っています。 そのためどのケースにおいてもその神経との位置関係をしっかり確認して抜歯可能かどうか判断する必要があります。 神経と距離が近くリスクが高い場合は、痛みなどがあっても抜歯を回避し、痛みが出ない様定期的に経過を診ていくケースもあります。   今回のケース 今回は親知らずの抜歯相談で来院されたケースです。 処置前の写真です。 左下の親知らずが少し口の中に出ています。 食べ物がよく挟まり、たまに痛みも出るとのことです。 レントゲン写真で親知らずの生え方を確認します。 横を向いており、手前の歯との間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクがある状態です。 痛みなどの症状が出ること、横を向いていて周囲の歯への悪影響の可能性も考慮し、抜歯をお勧めしました。 抜歯にあたって、親知らずの下方にある神経の位置をC Tで確認し、抜歯に伴うリスクを説明します。 抜歯後の写真です。 周囲の骨や組織を傷つけないよう、頭の部分で歯をカットし抜歯しました。   傷口も出来るだけ最小限になるよう注意を払いながら行います。   抜歯後1週間で糸を取った状態です。 まだ少し抜いた後の穴はありますが、このままゆっくり閉鎖していきます。 その間食べ物が詰まりやすい感覚はありますが、内部には歯茎ができているため感染などを起こすことはほとんどありません。 腫れや痛みも大きく出ることもなく、患者さん自身も思ったより楽だったとびっくりしていました。   親知らずは必ずしも抜かなければいけない訳ではありません。 しかし、生え方や口腔内の状況によって抜歯が必要な場合もあります。 その場合には、しっかりと診断し適切な手技によって抜歯が行われるべきです。 アズ歯科桶川院ではCTなどで細かく位置を把握し、 口腔外科専門医での抜歯を行なっています。   他院にて抜歯は難しいと相談を受けたケースもお気軽にご相談ください。 治療期間 2週間 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後、痛みや腫れが出る場合がある    

2024.02.02
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。