桶川の歯医者 [ アズ歯科桶川院 ]

Author Archives: as-dc

その親知らず抜歯できますよ

「親知らず抜歯した方がいいですか?」

患者さんによく聞かれます。

親知らずは必ずしも抜歯する必要はないと考えます。

 

⚪︎口の中に生えていて、虫歯になっている

⚪︎汚れが溜まり、歯茎が腫れたり痛むことがある

⚪︎痛みも虫歯もないが、口腔内にあることによって問題を起こす可能性がある場合

⚪︎抜歯によるリスクとメリットを比較し、メリットの方が高い場合

上記の場合に抜歯をお勧めすることがあります。

 

最終的には患者さんの判断になりますが、抜歯は年齢が若く、痛みがない状態の方が難易度は下がります。

そのため、痛みが出たり虫歯になることが心配であれば早めの抜歯をおすすめします。

 

今回は口の中に親知らずが見えて気になるため、抜歯の相談希望で来院された患者さんです。

初診時の口腔内写真です。

向かって左上の1番奥の歯の後ろに親知らずが少し見えています。

痛みはないが、食べ物が詰まるのと汚れが入っていきそうで心配とのことです。

この部分の汚れを取ることは難しく将来的に痛みが出てくる可能性があります。

 

レントゲンを撮影し、どのような形をしているのか、どのように生えているのか確認します。

向かって左側の横を向いているのが親知らずです。

立体的に確認するためにCTを撮影します。

 

上の画像で赤い線で囲まれた部分が骨の中にある神経と血管が通る空洞です。

この部分と親知らずが近接していると、抜歯の際にかかる力や抜いた後の腫れによる圧などで神経が圧迫され麻痺が出てしまう可能性があります。

顎周りの感覚の神経なので、触った時に感覚が鈍くなってしまうリスクがあります。

もし麻痺が出た場合は、腫れを抑える薬、神経を活性させる薬などを処方して経過を見ることになります。

 

今回のケースも親知らずと神経がかなり近いため、リスクをしっかり説明します。

患者さんは抜歯を希望されたため、処置を行います。

 

抜いた歯の写真です。

横に向いている歯をそのまま抜くことはできないため、分割し小さくして抜歯します。

一部歯茎に切開を入れるため糸で縫いますが、周囲の骨はほとんど触らずに抜歯するためあまり腫れません。

腫れの少なさに患者さんも驚いていました。

ほとんどのケースでロキソニンなどの鎮痛剤で痛みは十分抑えることができます。

数日後に消毒、1週間後に糸を抜いて傷の確認を行います。

その際に問題がなければ治療は終了です。

 

今回の様に神経が近く深い位置にある親知らずは大学病院などの大きな医院での抜歯を勧められることが多いと思います。

当院でもケースによっては他院を紹介したり、抜歯自体をお勧めしないこともあります。

しかし、口腔外科専門医2名が在籍しているため、ほとんどのケースは当院での対応が可能です。

お気軽にご相談ください。

治療期間 1週間
治療費 保険診療
治療のリスク 抜歯後に腫れや痛みが出る可能性がある

抜歯後に麻痺が出る可能性がある

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:口腔外科, 症例集, 親知らず

 

 

 

短い歯は引っ張り出せばまだ使えるかも

歯が折れたり、欠けてしまい、抜歯をすすめられた経験はありませんか。

歯自体が縦に割れてしまったり、大部分を欠損してしまった場合など、抜歯しか方法がないこともあります。

しかし、ケースによっては歯を保存することができます。

今回は他院で前歯の抜歯をすすめられ、その後ブリッジかインプラントで迷っているため相談したいと来院されたケースです。

初診時の写真です。

上の前歯2本に仮歯が入っています。

外して中の歯を確認します。

向かって右側の歯は残っている部分がほとんどなく、歯茎の中に歯が埋もれてしまっています。

この状態だと抜歯が必要な訳ではありませんが、歯茎が邪魔をしてしまい被せ物を作るための型取りの精度が落ちるため、不十分な治療になってしまいます。

下図の様に、神経を取ってある歯は歯の内部にコアと呼ばれる土台を差し込み、その上から被せ物を装着します。

この時、周囲に歯が残っていれば被せ物は歯にくっつきますが、今回のように周囲に歯が残っていない場合はコアのみにくっつくため、コアごと脱離してしまう可能性が上がります。

そのため、この歯1本では被せ物を支えるのが難しく、装着後も外れやすくなってしまうため、隣の歯と連結した被せ物を作製する必要があると考えます。

それにより連結した隣の歯にも負担がかかってしまいます。

そのことを考えると、抜歯の選択も妥当だと思います。

しかし、患者さんは可能であれば歯を保存することを希望しています。

今回は歯が横に折れていますが、縦に割れている訳ではないので、治療内容によっては保存可能と判断しました。

患者さんにおすすめした内容は

矯正治療にて歯を歯茎から引っ張り出す方法です。

レントゲンで確認すると、歯は歯茎の中、骨の中には残っているため、引っ張り出してあげれば、まだ被せ物を作ることは可能だと説明しました。

同意を得たため、矯正装置を装着していきます。

歯の内部に引っ張り出すためのフックを固定します。

 

仮歯を装着し、審美面を配慮します。

裏側はこうなっています。

仮歯の裏側にワイヤーと矯正用のゴムを使用し、歯を引っ張り出す仕組みです。

ゆっくり歯を動かすため、ほとんど痛みは感じません。

少しづつ歯を引っ張り出していきます。

歯が出てきました。

歯を引くと歯茎も一緒についてくる場合があります。

歯茎の高さがずれているため、電気メスを用い揃えていきます。

レントゲンで確認します。

歯が出てきたことで、根の先端の高さがずれているのが分かると思います。

治療前後で比較します。

治療前

治療後

歯茎の中に隠れていた状態から、歯が出てきています。

矯正で動かした歯は後戻りする可能性があるため、仮歯の状態で経過観察を行います。

その後、仮歯を修正し最終的な被せ物を作製します。

治療終了時です。

歯は被せ物を作れる状態にはなりましたが、引っ張り出したことで骨の中に埋まっている根が短くなり、将来的に歯周病などが進んだ場合に揺れてしまう可能性があります。

そのため、今回は隣の歯と繋いで被せ物を作製しました。

今後は定期検診で状態の変化がないかチェックしていきます。

歯によっては本当に抜歯しないといけない状況の時もあります。

しかし、現在歯を保存するための様々な方法が考えられています。

他院で抜歯と言われてしまった場合も別の治療方法を提案できるかもしれません。

お気軽にご相談ください。

治療期間 5ヶ月
治療費 ¥300,000 + tax

内訳   矯正費用¥100,000

セラミック¥200,000

治療のリスク 治療期間が伸びる場合がある

矯正治療により歯茎が下がる可能性がある

治療後に歯が後戻りする可能性がある

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:審美治療, 症例集, 矯正治療, 部分矯正

 

 

 

5月の診療日・GWの診療時間について

矯正日が3日(土)、4日(日)、11日(日)、17日(土)、24日(土)、25日(日)

外科日が11日(日)

GW中の診療については以下の通りとなります。

GW連休中も休診なしで診療を実施しておりますので、突然の口腔内のお痛みなどございましたらお気軽にご相談ください。

4月29日(火) 9:00~17:00

4月30日(水) 9:00~18:30

5月1日(木)、5月2日(金) 9:00~19:00

5月3日(土) ~5月6日(火)9:00~17:00

5月7日(水)から通常診療です。

お口のことでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:お知らせ

 

 

 

その歯のすき間治しませんか?

鏡を見て自分の歯並びで気になるところはありませんか?

全体的にはそんなに悪くないけど、少しだけ気になるといった方もいらっしゃると思います。

当院にもそんな方々が最近多く来院されます。

矯正治療は以前からあるワイヤー矯正に加えて、マウスピース矯正の技術が発展してきたことで患者さんが検討しやすくなってきていると思います。

 

今回は当院に長く健診で通っていただいている患者さんからの相談です。

口腔内写真です。

全体的には歯並びは悪くないが、前歯のすき間と少し前に出ていることが少し気になるとのことです。

以前から気になってはいたが、ワイヤーつけての矯正には抵抗があり、今回マウスピース矯正について教えてほしいとの希望です。

 

マウスピース矯正は口腔内カメラや型取りによって資料をとり、患者さんの顎にあったオーダーメイドのマウスピースを作成します。

基本的には食事、歯磨き以外の1日に20ー22時間使用していただき、1週間程度同じマウスピースを使用し少しずつ歯を動かしていきます。

ワイヤー矯正に比べ大きな痛みが出づらい場合もありますし、外せるため食事、歯磨きへの支障も少なくなります。

また、透明の装置のため見た目にも影響が少なくワイヤー矯正に比べ取り組みやすい治療です。

しかし、ケースによっては適していなかったり、ワイヤー矯正の方が向いている場合もあるため注意が必要です。

 

さて、今回のケースです。

すき間を閉じたい、前歯を少し下げたいことが主訴になります。

この場合、マウスピース矯正はとても向いていると考えます。

患者さんに説明し、検査のための資料とりを行います。

そして矯正治療のシュミレーションを作成し一緒に確認してもらいます。

 

現在の状態です。

 

画像でどのくらいの隙間が空いているかの計測を行い、どのように歯を動かしていくかシミュレーションします。

患者さんにも見てもらい、修正点の確認をします。

 

完成した治療後のイメージです。

患者さんと事前に治療ゴールを共有することで、イメージのずれをなくしてから治療を開始していきます。

 

矯正治療が終了しました。

 

 

治療前後で比較します。

 

 

前歯の隙間もなくなり、内側に入れることもできました。

矯正治療中の痛みもなく、シミュレーション通りの結果になり、とても喜んでいただけました。

取り外しが可能なため、食事、歯磨きの支障もなく普通通りの生活ができたことがとても楽だったとのことです。

最近だと、昔受けた矯正の後戻りが少しだけ気になり、マウスピース矯正で短期間で治す方も増えてきています。

 

矯正治療は患者さんによって適した方法が異なります。

マウスピース矯正のみだと難しい場合もあります。

そのため、マウスピース矯正だけではなくワイヤー矯正でも対応できる矯正専門医のいる医院での矯正をお勧めしています。

当院は矯正専門医3名、マウスピース矯正担当医が3名勤務しております。

口腔外科専門医と連携した難しいケースにも対応可能です。

お気軽にご相談ください。

治療期間 6ヶ月
治療費 ¥400,000 + 検査料(¥30,000) + tax
治療のリスク 治療期間が伸びる場合がある

矯正治療により歯茎が下がる可能性がある

治療後に歯が後戻りする可能性がある

 

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:審美治療, 症例集, 矯正治療

 

 

 

銀歯がイヤになったら白くしちゃおう!

今までむし歯の治療を頑張ってきたけど、

 

気づいたら銀歯だらけになっていた!?

 

なんてことはないですか?

 

 

鏡を見て、イヤだなぁと思ったら、

 

いっそ全部、白くしちゃいませんか?

 

 

30代の男性です。

奥歯に銀歯があると光って見えます。

 

 

お口を開けるとこんな感じです。

以前は奥歯のむし歯は銀歯で治すことが多かったのです。

 

 

従来の白い歯の材料は強度が弱く、

奥歯に強い力が加わると割れてしまうことが多かったため、

銀歯を選択することが多かったようです。

 

しかし、現在はむし歯の削り方を工夫することで、

このような銀歯にせずに、白い材料で埋めることができるのです。

 

 

 

レントゲン検査で見つかった、この黒い部分はむし歯です。

このむし歯の治療を見てみましょう。

 

 

この歯です。見ただけでは、どこにむし歯があるかわからないですよね。

 

 

削っていくとこんな感じです。

むし歯菌によって溶かされた穴が見えます。

これでもどこがむし歯なのか分かりづらい場合、う蝕検知液を使って視覚的に分かりやすくします。

 

 

するとこのようにむし歯菌がいる部分が青く染まります。

この部分を削っていくのです。

 

 

削り進めていくとむし歯が発生した部分が見えてきます。

 

どこかというと、

 

 

 

矢印のところです。

歯と歯の間にプラークがたまり、そこがきっかけで穴が広がっていきます。

セルフケア、ご自身での歯みがきで大事なのは、こうしたところをしっかり清掃できるようになることです。

この部分に効果的な清掃器具はデンタルフロスです。

 

 

この部分に使った白い詰め物はコンポジットレジンという材料です。

保険治療です。1つの部分で3割負担の方だと窓口でのお支払いは¥1,000くらいです。

 

 

 

 

下の奥歯にはブリッジと呼ばれる大きな銀歯がありました。

患者さんはこのような古くなった銀歯もすべて白い材料にやりかえたいと希望されていたので外しました。

 

 

中はこんな感じになってました。

土台をきれいにしたら、白い材料で治します。

 

ここはジルコニアという材料を用いました。

ブリッジにも耐えられる強度の高いもので、

これは保険外治療になり、このブリッジで¥165,000(税込)です。

 

こんな感じですべての銀歯を白い材料に変えました。

 

治療の前後を見比べてみましょう。

 

 

 

治療前

 

 

 

治療後

 

 

いかがでしょうか。

パッと見てすべて白い歯だと違和感がないですよね。

じーっと見なければ、たくさんむし歯の治療をしているようには見えないと思います。

健康的に見えるでしょうし、銀歯がたくさん入っている状態と比べてその方の印象が変わるかもしれません。

 

 

気になった方はぜひ一度ご相談ください。

ちなみにこの方の場合、先ほどのブリッジ以外はすべて保険治療で白くできました。

保険治療なら高くても1歯で¥1o,oooくらいです。

 

 

治療期間 6ヶ月
治療費 ¥150,000 +  tax
治療のリスク 欠ける可能性がある

 

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:審美治療, 症例集, 虫歯治療

 

 

 

電動歯ブラシはじめませんか?

80代の方です。

 

 

定期検診に通われていて、歯周病予防のために頑張っておられます。

 

 

ただ、ご高齢で手先が思うように動かなくなってきているとのことで、

セルフケア、ご自身での歯みがきでプラークを落としきれないことが悩みでした。

 

 

当院でもお持ちの歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助清掃用具についてご案内し、使用状況の経過をみていました。

 

しかし、なかなか望んだような効果がみられませんでした。

 

そこで、当院で取り扱っているソニッケアーという電動歯ブラシをご紹介しました。

 

 

通常の歯ブラシは、プラークを落とすために細かく動かす必要があり、患者さんはその動きが思うようにできないご様子でした。

 

ソニッケアーはヘッドの高速振動により音波水流を発生させることでプラークを落とします。

 

つまりやることは、毛先を歯に当てて、歯に沿って動かすだけ、なのです。

 

どこにプラークがついているかは患者さんはご理解されていたので、使用後はとても良好な清掃状態となりました。

 

ふつうの歯ブラシを使用していた頃

 

電動歯ブラシ使用後

 

いかがでしょうか?

電動歯ブラシを使い始めてからは、歯ぐき近くの白いモヤモヤ、プラークがついていないですよね。

 

今まで健診の度に磨き残しがあるポイントをお伝えしていたこともあり、

手指の細かい動きが不要な電動歯ブラシを使用することで、

とってもキレイな状態をキープすることができるようになったのです。

 

この成果は当院の担当衛生士もとても喜んでおりました。

高齢者の方にはもちろん、お子さん用の電動歯ブラシもありますので、

みなさんにオススメの電動歯ブラシ、いかがでしょうか?

 

どんなのが良いのか、それぞれの患者さんに合ったブラシをご提案いたしますので、

ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

 

治療期間 1ヶ月
治療費 ¥15,000 +  tax
治療のリスク 定期的なチェックが必要です

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:予防歯科, 歯周病, 症例集

 

 

 

はみがきの練習

みなさんは自分の歯磨きでどれくらいの汚れが落とせているかご存知でしょうか?

歯についている汚れは歯に近いような色をしているので鏡をよく見てもわからないことが多いです。

当院でクリーニングや定期検診に来ていただいている方にはおくちの中の磨き残しが多い部分や磨きにくい部分をお伝えし、その部分の磨き方やハブラシの選び方などを患者様1人1人に合わせてお話をさせていただいております。

小さなお子さんから大人までお話をさせていただいているのですが、お子さんの場合はどうしても汚れが見えないと歯磨きのイメージがつきにくいと思いますので、歯磨きがどれくらいできているのかを見るために”染め出し液”というものを使用しております。(希望をお伺いして実施しております)

どうやるの?難しそうと思われる方もいらっしゃると思いますが、歯の表面についている水分を取らせていただき、染め出し液を塗りお口をゆすぐだけで出来てしまいます!磨けてない部分は染まりますのでそれを見てどこが磨けているかチェックいたします(販売も行っておりますので気になる方はスタッフまでお声かけください)

 

6歳の患者さんです。

当院に来たばかりの頃はこのように赤く染まっている部分(磨き残しがある部分)が多くみられます。

 

お口の中を見てスタッフと磨き方を一緒に練習していくのですが、来院と共にお子さんから「ここ磨きにくい」と言ってもらうことも多く関心を持ってもらえることも増え、我々も嬉しくなります。

保護者の方からも「痛がるから仕上げができない」「ここがやりにくくて〜」など聞いてくださることもあるので、保護者の方にもこういう風に磨きましょう!だったりハブラシのサイズなど聞きながら一緒にお話しさせていただくこともあります。

 

同じ患者さんの別日です。

先程の写真と比べるとどうでしょう。

赤い部分が減り白い部分が増えてきましたね!

 

「前よりきれいになった!」や「ここ難しいな〜」など本人から聞けたり、「お家でも歯磨き頑張ってるんです」など保護者の方から聞けるとこちらも嬉しくなります!!

練習しても小さなお子さんだけで磨こうとするとどうしても磨きにくい部分もありますので、仕上げ磨きでサポートする方法なども改めてお伝えさせていただきます。

 

さらに別の日です。

最初は赤く染まってる部分の多かったこの子もはみがき上手になり白い部分の方が増えて今ではこんなに磨けるようになりました!

 

ついてしまった歯石や汚れは歯科医院で取れますが、”ついたら取る”ではなく”つかないようにする”それが大事だと考えております。

これからもおくちの中を含め全身からサポートをし続けられる歯科医院でありたいと思います。

お気軽にご相談ください。

治療期間 3ヶ月
治療費 保険診療
治療のリスク 一時的に歯茎に染め出しの色がつく。

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:予防歯科, 小児歯科, 症例集

 

 

 

4月の診療時間について

矯正日が4/6(日)、4/12(土)、4/19(土)、4/27(日)

外科日が4/27(日)です。

お口の中でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:お知らせ

 

 

 

歯の色、気になりませんか?

自分の歯をよくみてみると歯の色が黄ばんでいる気がする。

マスクを外すようになったり、外出量が増えたことにより口元や歯の色が気になる方も多いのではないでしょうか?

 

日本人の平均の歯の色はA3〜A3.5と言われていて欧米の方と比べると

少し黄色っぽく見えたり、元々は白くても年齢や生活とともに黄ばんでいきます。

 

こちらはホワイトニングを行う前の歯で、A3という日本人の平均的な歯の色

 

この歯にホワイトニングを行うとこうなります。

A3.5からB1という色になり、パッと見ても白くなりましたね!

 

 

”ホワイトニング”

よく目にする言葉ではあるけど、実際にはあまり知らない方も多いのではないでしょうか?

 

ホワイトニングは歯を削らずに白くする方法のことです。

 

①歯科医院で行うオフィスホワイトニング

②ご自宅で行うホームホワイトニング

③オフィスとホームの両方を行うデュアルホワイトニング

④神経のない歯に行うウォーキングブリーチ

 

と4種類あります。

 

 

みなさまがイメージするホワイトニングはこちらの写真のようなものが

近いのではないでしょうか?

 

これは”オフィスホワイトニング”といって歯科医院にて専用のホワイトニング剤とライトを使用して行うホワイトニングの方法です!

 

今日はこのオフィスホワイトニングについてご紹介いたします!

 

オフィスホワイトニングはどんな人に向いている?特徴は?

 

・他のホワイトニングの方法と比べると少し強い薬剤を使用するため、一度の施術で白くなりやすい

・あまり時間をかけずに白くしたい方やホワイトニングをする回数を減らしたい方

・自分で管理するのは煩わしいそんな方におすすめの方法です!

 

 

写真のように専用のホワイトニング剤を歯の表面に塗っていきます。

薬剤が歯ぐきについてしまうと荒れてしまうので専用の保護剤で歯ぐきを保護しています。

 

 

色の白くなり方や安定するまでの期間には個人差がありますので

当院では複数回行うのをおすすめしております。

 

 

歯についている汚れや着色を取り、きれいにしてからホワイトニングを行うことでより効果が出やすいので、まずは歯科医院にて歯のお掃除”クリーニング”をしましょう!

一時的に知覚過敏のような症状が出る事がありますので普段から歯がしみる方はホワイトニングをする前にご相談ください!当院にはホワイトニングコーディネーターの資格を持つ衛生士が3名在籍しており、ご自身にあったホワイトニングの方法をご提案いたします!

 

ホワイトニングは同じ時間、同じ回数、同じ方法を行ってもすべての人に同じ効果が出るわけではありません。

年齢や歯の質、食事や喫煙等の状況によっても歯の色の白くなりやすさや色の保ちは変わりますので定期的なメンテナンスがおすすめです!

お気軽にご相談ください。

治療期間 1ヶ月
治療費 ¥20,000  ×  2  +  tax
治療のリスク 一時的に歯がしみる可能性がある。

徐々に元の歯の色に戻る可能性がある。

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:ホワイトニング, 審美治療, 症例集

 

 

 

歯の白い部分気になりませんか?

歯の表面にある白い斑点(シミ)のようなものが気になる方はいませんか?

これはホワイトスポットと呼ばれます。

 

このホワイトスポットができる原因は大きく2つあります。

①初期虫歯により歯の表面が脱灰し起こる

②エナメル質形成不全と呼ばれ、歯の表面のエナメル質が先天的または後天的に上手く作られない場合に起こる

 

この部分は表面の強度が弱いため、不十分な歯磨きにより虫歯として進行してしまう可能性があります。

そのため、注意が必要になります。

 

進行しなければ、治療せず経過をみていくこともよくあります。

しかし、審美的な問題の改善を希望する方が多くいらっしゃいます。

 

治療方法は2つあります。

①削ってレジン(医療用の樹脂)を詰める

特徴:保険適用

短い時間で処置が可能

削るため歯への侵襲がある

時間の経過と共に変色、着色が起こりやすい

しみる症状が出る可能性がある

 

②削らずにアイコンを浸潤させる

特徴:歯を削らないので痛みが出ない

歯を強化する

1回で処置完了

保険適用外

処置した箇所はホワイトニングの効果が出づらくなる

 

アイコンとは歯の表面であるエナメル質の初期脱灰部(ホワイトスポット)に予防充填材料である低粘度のレジンを浸潤させ、ミネラルの放出を防止し、虫歯予防だけでなく審美的問題にも効果を発揮する材料です。

 

アイコン

 

今回のケースはホワイトスポットが気になることを主訴に来院された患者さんです。

治療前の写真です。

上の前歯2本の表面にホワイトスポットがあります。

以前から気になっていたとのことで、今回改善を希望していました。

上に挙げた、治療方法を説明したところ②のアイコンを希望されました。

同意を得て治療を行います。

 

治療後の写真です。

 

治療前後で比較します。

周囲ととても馴染んできれいになりました。

ずっと気になっていた部分が改善され喜んでいただけました。

処置中の痛みも全くなかったとの事でした。

 

アイコンは保険適用外のため費用はかかりますが、歯を削る事なくできる低侵襲な治療です。

ホワイトスポットなど審美的なケースにも幅広く対応しています。

お気軽にご相談ください。

治療期間 1日
治療費 ¥20,000 × 2  +  tax
治療のリスク 処置部はホワイトニングの効果が出ない可能性がある。

変色する可能性がある

 

桶川の歯医者【アズ歯科 桶川院】年中無休


日付:  カテゴリ:ホワイトニング, 審美治療, 症例集

 

 

 

AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。