小児矯正Kids
こんなことで
不安を抱えていませんか?
- こどもの歯並びが気になる・・・
- こどもの矯正っていつ始めたらいいの?
- 費用は大人と同じくらいかかるの?
- どれくらいの期間治療が必要なの?
小児矯正の
メリット・デメリット
メリット
1. 将来、永久歯の抜歯の
可能性が少なくなる。
永久歯がはえるスペースが足りない場合、奥歯を後ろに移動させたり、あごの横や前への成長を促すことによりスペースが出来ます。 早期治療を実施することで、将来的に永久歯を抜歯せずにワイヤー矯正ができる可能性が高くなります。
2. あごの成長のバランスを
整えることができる
正常な発育を妨げるような歯並びや癖を改善し、あごやお顔の成長のバランスを整えます。将来的に、あごの関節が痛くなったり(顎関節症)、外科的な手術をしなければ治らないケースを避けることが出来ます。 お顔つきやあごの成長のコントロールは、成長期のこどもでしか出来ない矯正治療です。
3. 発音や食べ方・飲み方を改善することができる
指しゃぶりや舌癖は、歯並びだけではなく発音や食べ物の食べ方・飲み方に大きく影響を及ぼします。 早期にそういった癖を改善し、お口の周りの筋肉や舌の動きのトレーニングをすることで正しい筋肉の動きの習得を目指すことができます。
4. 歯が動きやすく、痛みも少ない
子どもの頃は骨が柔らかいので歯が動きやすく治療がスムーズに進みます。また痛みも軽いことが多いです。
MFTとの並行をおすすめしております
お子様の普段の指しゃぶり・つめかみ・口呼吸などは歯並びを悪くさせてしまう原因として挙げられ、前歯が出っ歯になったり、開いた状態になってしまうなど歯並びや顎の発育に影響を及ぼします。
アズ歯科ではMFTと並行しての矯正治療をおすすめしております。お子様の口腔内を本来の正しい歯並び・口腔内へと導いていきます。

こどもの矯正を始める
タイミング
矯正治療を始めるタイミングは非常に重要です。子どもの矯正治療のタイミングは、大きく分けて2回あります。 乳歯と永久歯が混在した時期に行う「1期治療」、もうひとつは永久歯がすべて生え揃った後に行う「2期治療」です。
Ⅰ期治療(子供の頃から行う
矯正歯科治療)
年齢:6歳~12歳くらい
Ⅰ期治療は、歯の生えかわりの途中で、あごの骨の成長が終了していないため、治療のゴールは決められません。しかし、Ⅱ期治療(歯の生えかわりが終わってから行う矯正歯科治療)の前にⅠ期治療を行うことで、抜歯を避ける治療やあごの骨の成長を正しく導くことが可能な場合があります。
※主に取り外せる装置を使うため、トラブルや痛み、むし歯のリスクが少ない特徴があります。
顎骨の成長が活発な時期や、乳歯が永久歯に生え変わるタイミングで「1期治療」を行うと、以下のようなメリットが得られます。
メリット
- 歯列や咬合に悪影響を及ぼすと言われる
悪習癖が改善しやすい - 抜歯を伴う歯科矯正治療を回避できる場合がある
- 顎骨の発育をコントロールしやすい
デメリット
- 虫歯が予防できる
- 子供にとってストレスとなることがある
- 治療装置によっては歯磨きがしづらく虫歯のリスクが高まる
- 適切に装置を着けないと効果が薄れる
Ⅱ期治療(歯の生えかわりが終わってから行う矯正歯科治療)
年齢:12歳くらい~
歯をあごの骨の中で正しい位置に並べ、かみ合わせを整える治療です。
※最近では、歯を1本でも多く残そうという考え方が広がっており、当院でもできるだけ歯を残す方針で矯正歯科治療を行っております。
※最新の歯科矯正用アンカースクリュー(矯正用のインプラント)などを用いて抜歯を回避できる場合もあります。
アズ歯科の小児矯正が
選ばれる4つの特徴
お子さんが通いたくなる工夫がいっぱい

土日祝も昼休み無し診療を実施しているため、親御さんのライフスタイルに合わせてスケジュールを組んでいただくことが可能です。大型駐車場完備のため、車でのアクセスが便利です。また、知育玩具のボーネルンドプロデュースのキッズスペースや大型アスレチック遊具があったり、お子さんが通いたくなる工夫をたくさん用意しています。
専門医による多角的な治療提案が可能

当院には、矯正専門医、口腔外科専門医、麻酔科医と様々専門医が在籍しているため、様々な視点から治療提案が可能です。矯正治療をしながら、虫歯治療や予防処置が可能です。
最新の機器を使った正確な診断

最新のCTを導入しており、歯の正確な位置と骨の厚みなどを3次元で確認できるため、より精度の高い処置が可能となります。
わかりやすい料金設定

矯正治療ってどれくらいかかるんだろう?という不安もあるかと思いますが、当院の料金設定は明瞭です。
当院では、矯正治療のみ手数料なしの院内分割が可能です。10・20分割を選択することが可能でございます。ご不明点お気軽にご相談ください。
また、矯正治療中の調整料をいただいていないため治療費が増えることはなく、トータル金額は契約する際の金額になり、分かりやすい料金体系になっています。
矯正治療の流れ
矯正相談
お口の中を確認させていただき、矯正治療の説明、矯正器具の紹介、概算の金額、期間などをお話しします。 患者様が矯正に対して不安に思っていることや疑問に対して、時間をとりしっかりと説明します。
検査
希望された方に対して矯正のための検査を行います。
- ・2~3種類のレントゲン撮影、必要に応じてCT撮影
- ・型取り(模型による噛み合わせ、歯並びの検査)
- ・口の中の写真
- ・顔の写真
- ・噛み合わせの記録
上記の矯正検査とは別に、保険診療内で下記をチェックします。
- ・虫歯の有無
- ・歯周病の有無
- ・歯ブラシの状況
分析・診断
採った資料をもとに、分析を行い診断し治療方針をたてます。
治療相談・契約
治療方針を説明します。現在の口の中の状態、必要な処置、使用する器具、治療期間、金額など。また、治療に伴うリスク、注意事項を説明します
ここから実際に矯正治療を行うか検討していただきます。治療を希望される場合は契約を結び治療を開始していきます。
矯正治療開始
矯正治療を開始します。治療の種類にもよりますが、最初は月1回程度の来院をお願いしています。状況に応じて、問題がなさそうであれば2、3ヶ月に1回程度に伸ばしていく場合もあります。
矯正治療とは別に歯磨きの状況のチェックや虫歯のチェックは定期的に行っていきます。
保定・観察期間
矯正治療終了後、そのままにしておくと歯並びが戻ってしまう可能性がありますそのため一定期間、終了時の歯並びを維持するために定期的に医院でのチェックや固定装置の使用をお願いしています。
小児矯正症例
部分矯正と前歯のセラミック
治療前 | 治療後 |
---|---|
![]() |
![]() |
主訴:前歯ぶつけた
治療内容
左上の前歯を転倒にて破折し来院されました。
まず応急的に折れた部分を固定。経過を見ながら被せ物を作る事に。
それに合わせて、前歯の歯並びも同時に矯正できれいにしました。
一定期間矯正終了後、折れていた左上の前歯を
セラミックで修復
治療期間 | 8ヶ月 |
---|---|
治療費 | 約350,000円 + 税 |
治療のリスク | 歯が後戻りする可能性がある |
その他も多数掲載しています。
小児矯正ならお任せ下さい

矯正専門医(日本矯正科学会認定医)とインビザラインドクターが診察致します。矯正相談を行っておりますので、ご気軽にご相談ください。