ワイヤー矯正Wire
当院で選択できる
ワイヤー矯正装置
- 表側(唇側)矯正
- 裏側(舌側)矯正
- 部分矯正
※全体的に治療をご希望でない場合には、部分的に矯正歯科治療を行うことも可能です。
表側(唇側)矯正とは?
表側矯正は、矯正装置を歯の表面に取り付ける歯科矯正の治療法です。最も長い歴史があり、知名度が高い治療法です。
ブラケットが金属でできたものをメタルブラケットと呼び、セラミックやプラスチックでできており目立ちにくいものを審美ブラケットと呼びます。
表側(唇側)矯正の
メリット・デメリット
メリット
- ほとんどの歯並びの症状に適応する。
- 矯正装置が舌に触れないので発音に影響
しにくく、違和感も少ない - 矯正装置が見えるのでブラッシングなどのケアがしやすい
デメリット
- 矯正装置が目立ちやすい
- 矯正装置で口元に厚みが出る
- 矯正装置に食べかすが引っかかりやすく、表側なので目立ちやすい
- 歯科医師の技術により品質に差が出る
可能性がある
裏側(舌側)矯正とは
裏側(舌側)矯正は、矯正装置を歯の裏側にとりつける歯科矯正の治療法です。 歯の裏側に目で見ながら正しい位置を決め、直接ブラケットをとりつけていくのは非常に困難です。 そのため裏側矯正では患者様の歯並びの模型を作らせていただき、その模型を元にブラケットを取り付ける位置のガイドを作成し、それをもとにブラケットを装着していきます。
難易度の高い矯正歯科治療法であり、表側矯正に比べ歯科医師のより高度な技術が必要ですが、当院では矯正専門医が在籍しておりますので、対応が可能です。
裏側(舌側)矯正の
メリット・デメリット
メリット
- 矯正装置が目立ちにくい
- 矯正装置で口元に厚みが出ることがない
- 口元に物が当たってもワイヤーなどで
口腔内を傷つける心配が少ない
デメリット
- 費用が高価
- 表側(唇側)矯正に比べて発音がしにくい
- 歯の裏側が装置で複雑になり、歯磨き
しにくくなる - 表側(唇側)に比べて矯正装置が外れ
やすい - 表側(唇側)に比べて治療期間が長くなる
アズ歯科のワイヤー矯正が
選ばれる4つの特徴
専門医による多角的な
治療提案が可能

当院には、矯正専門医、口腔外科専門医、麻酔科医と様々専門医が在籍しているため、様々な視点から治療提案が可能です。矯正治療をしながら、虫歯治療や外科処置、予防処置はもちろんのこと、ホワイトニングや審美を絡めた多角的な治療も提案できますので、お気軽にご相談ください。
最新の機器を使った正確な診断

最新のCTを導入しており、歯の正確な位置と骨の厚みなどを3次元で確認できるため、より精度の高い処置が可能となります。
アクセスしやすく通いやすい

土日祝も昼休み無し診療を実施しているため、ライフスタイルに合わせてスケジュールを組んでいただくことが可能です。また、急な口腔内のトラブルにもすぐに対応が可能です。大型駐車場完備のため、車でのアクセスが便利です。
わかりやすい料金設定

矯正治療ってどれくらいかかるんだろう?という不安もあるかと思いますが、当院の料金設定は明瞭です。
当院では、矯正治療のみ手数料なしの院内分割が可能です。10・20分割を選択することが可能でございます。ご不明点お気軽にご相談ください。
また、矯正治療中の調整料をいただいていないため治療費が増えることはなく、トータル金額は契約する際の金額になり、分かりやすい料金体系になっています。
矯正治療の流れ
矯正相談
お口の中を確認させていただき、矯正治療の説明、矯正器具の紹介、概算の金額、期間などをお話しします。 患者様が矯正に対して不安に思っていることや疑問に対して、時間をとりしっかりと説明します。
検査
希望された方に対して矯正のための検査を行います。
- ・2~3種類のレントゲン撮影、必要に応じてCT撮影
- ・型取り(模型による噛み合わせ、歯並びの検査)
- ・口の中の写真
- ・顔の写真
- ・噛み合わせの記録
上記の矯正検査とは別に、保険診療内で下記をチェックします。
- ・虫歯の有無
- ・歯周病の有無
- ・歯ブラシの状況
分析・診断
採った資料をもとに、分析を行い診断し治療方針をたてます。
治療相談・契約
治療方針を説明します。現在の口の中の状態、必要な処置、使用する器具、治療期間、金額など。また、治療に伴うリスク、注意事項を説明します
ここから実際に矯正治療を行うか検討していただきます。治療を希望される場合は契約を結び治療を開始していきます。
矯正治療開始
矯正治療を開始します。治療の種類にもよりますが、最初は月1回程度の来院をお願いしています。状況に応じて、問題がなさそうであれば2、3ヶ月に1回程度に伸ばしていく場合もあります。
矯正治療とは別に歯磨きの状況のチェックや虫歯のチェックは定期的に行っていきます。
保定・観察期間
矯正治療終了後、そのままにしておくと歯並びが戻ってしまう可能性がありますそのため一定期間、終了時の歯並びを維持するために定期的に医院でのチェックや固定装置の使用をお願いしています。
ワイヤー矯正症例
ワイヤー矯正 -1年経過-
歯並びの相談で来院された患者様です。
矯正の方法、期間、金額などの説明を行い、検査を希望されたため精査していきました。
矯正においては抜歯ケース、非抜歯ケースに分かれます。
それぞれメリット、デメリットがあります。
今回は口元をしっかり下げる治療計画に決定したため、非抜歯ですすめると歯はきれいに並ぶが口元の下がる量が少ない診断結果になりました。
また、マウスピースの場合目立たないといったメリットはありますが、1日20時間以上装着していないと効果が不十分になる可能性があり、相談の結果、抜歯しワイヤーで矯正していく治療方法となりました。
矯正治療前と開始後1年経過時の比較です。






抜歯したスペースを閉じながら、歯の並びを整え口元の改善を目指している途中です。
ここまで大きなトラブルもなく装置も順調で歯磨きも上手に行えています。
細かい噛み合わせの調整や経過観察も含めあと1年程度かかる予定です。
治療期間 | 2年 |
---|---|
治療費 | 900,000円 + 税 |
治療のリスク | 歯が後戻りする可能性がある |
その他も多数掲載しています。
ワイヤー矯正治療ならお任せ下さい

矯正専門医(日本矯正科学会認定医)とインビザラインドクターが診察致します。矯正相談を行っておりますので、ご気軽にご相談ください。